登録販売者:過去問[大阪]H25-2

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問011~020】

【問011】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 便秘薬には、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
  2. 妊婦が一般用医薬品を使用しても、胎盤関門によって、その成分が胎児に移行しないことが確認されている。
  3. ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問012】

医薬品の品質に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 一般用医薬品は、購入後すぐに使用されるとは限らないため、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされるべきである。
  2. 医薬品の品質が劣化すると、効き目は低下するが、人体に好ましくない作用をもたらす物質が生じることはない。
  3. 医薬品に配合されている成分が光(紫外線)によって品質の劣化を起こすことはない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問013】

医薬品を使用したときに生じる「プラセボ効果」に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号
を解答用紙に記入しなさい。

  1. 結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいう。
  2. プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)だけであり、不都合なもの(副作用)はない。
  3. プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが、不確実であり、それを目的として医薬品が使用されるべきではない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問014】

一般用医薬品の役割に関する次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 殺菌消毒
  2. 健康状態の自己検査
  3. 軽度な疾病に伴う症状の改善
  4. 妊娠の確定診断
  5. 健康の維持・増進

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問015】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. WHO(世界保健機関)によればセルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする」こととされている。
  2. 一般用医薬品の使用は、医療機関での治療を受けるほどではない体調の不調や疾病の初期段階、あるいは日常において、生活者が自らの疾病の診断、治療若しくは
    予防又は生活の質(QOL)の改善・向上を図ることを目的としている。
  3. 一般用医薬品の利用のほか、生活習慣の改善を含めた健康維持・増進全般についてセルフメディケーションという場合もある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問016】

一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から
一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 家庭における常備薬として医薬品を購入する者に対しては、実際に使用する際に、改めて添付文書等に目を通すよう促す必要はない。
  2. 登録販売者は、購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合でも必要な情報提供を行えるよう、コミュニケーション技術
    を身につけるべきである。
  3. 情報提供は必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく、医療機関の受診を勧めたり(受診勧奨)、医薬品の使用によらない対処を
    勧めることが適切な場合がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問017】

登録販売者が購入者から確認しておきたい基本的なポイントに関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から
一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. その医薬品を使用するのは情報提供を受けている当人か、又はその家族等が想定されるか。
  2. その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。
  3. その医薬品を使用する人が相互作用や飲みあわせで問題を生じるおそれのある他の医薬品や食品を摂取していないか。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問018】

副作用被害や薬害に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 医薬品は、人体にとって本来異物であり、治療上の効能・効果とともに何らかの有害な作用(副作用)等が生じることがある。
  2. 医薬品が十分注意して使用された場合、薬害は発生しない。
  3. 医薬品の販売に従事する専門家を含め関係者が、医薬品の安全性の確保に最善の努力を重ねていく必要がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問019】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. サリドマイド訴訟は、妊娠している女性がサリドマイド製剤を使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等
    の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. スモン訴訟は、催眠鎮静剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに
    対する損害賠償訴訟である。
  3. HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けた
    ことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問020】

クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. CJDの原因は、ウイルス感染によるものである。
  2. CJD訴訟を契機として、1979年、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
  3. CJDは、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ