登録販売者:過去問[大阪]H25-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

【問001】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 医薬品の中には、人体に直接使用されないものであっても、人の健康に影響を及ぼすおそれがあるものがある。
  2. 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。
  3. 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑かつ多岐に渡るが、一般用医薬品については、そのすべてが解明されている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問002】

医薬品の副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 医薬品の副作用には、眠気や口渇等の比較的よく見られるものは含まれない。
  2. WHO(世界保健機構)の定義によれば、医薬品の副作用とは「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常
    用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
  3. 薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質となりえる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問003】

次のa~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
なお、同じアルファベットの欄には同じ字句が入ります。

( a )は、本来、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応であるが、( a )機構が過敏に
反応して、好ましくない症状が引き起こされることがある。これを( b )という。通常の( a )反応の場合、人体にとって( c )ための
必要な過程であるが、( b )においては過剰に組織に刺激を与える場合も多い。

No a b c
1 免疫 アレルゲン 有害なものを体内から排除する
2 代謝 アレルギー 有用なものを体内に取り込む
3 免疫 アレルゲン 有用なものを体内に取り込む
4 免疫 アレルギー 有害なものを体内から排除する
5 代謝 アレルゲン 有用なものを体内に取り込む

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問004】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 副作用は、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
  2. 医薬品の副作用は、薬理作用による副作用とアレルギー(過敏反応)に大別することができる。
  3. 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすくなる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問005】

医薬品の相互作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 相互作用を回避するには、通常、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や
    食品の摂取を控えなければならない。
  2. 酒類(アルコール)は、医薬品の吸収に影響を与えることがあるが、代謝には影響を与えない。
  3. 一般用医薬品は、複数の成分が配合されていることが多いが作用が著しくないため、他の医薬品と併用した場合に、同様な作用を持つ成分が重複
    しても、作用が強く出過ぎることはない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問006】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 医薬品を服用後、代謝によって産生する物質に薬効があるものはない。
  2. 食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在することがあるので、それらの物質を含む医薬品を食品と一緒に服用すると過剰摂取となることがある。
  3. 医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問007】

医薬品の使用上の注意等における年齢区分に関する次のa~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から
一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

医薬品の使用上の注意等においては、乳児、幼児、小児という場合には、おおよその目安として、乳児は( a )未満、幼児は( b )未満及び
小児は( c )未満の年齢区分が用いられている。

No a b c
1 1歳 5歳 12歳
2 1歳 7歳 15歳
3 1歳 7歳 12歳
4 3歳 7歳 15歳
5 3歳 5歳 12歳

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問008】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 一般用医薬品は習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがあり、乱用されることもある。
  2. 一般用医薬品は作用が著しくないため、乱用の繰り返しによっても、慢性的な臓器障害等までは生じない。
  3. 登録販売者は、一般用医薬品の大量又は頻回購入者に対し、積極的に事情を尋ねたり、販売を差し控えるなどの対応は信頼を損なうことがあるので避けるべきである。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問009】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 一般用医薬品を小児に服用させる場合には、成人用の医薬品の量を減らして小児に与えるような安易な使用は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用する。
  2. 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。
  3. 小児は、大人に比べて循環血液中の医薬品の成分が脳に達しにくいため、中枢神経系に影響を与える医薬品であっても副作用を起こしにくい。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問010】

高齢者が医薬品を使用する場合の注意事項に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を
解答用紙に記入しなさい。

  1. 一般に、生理機能が衰えつつあるので、一般用医薬品を使用する際は、原則として、定められた用量の範囲よりも少ない用量で使用しなければならない。
  2. 医薬品の使用上の注意等において、「高齢者」という場合には、おおよその目安として70歳以上を指している。
  3. 基礎疾患を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化することもある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ