登録販売者:過去問[香川,愛媛,高知共通]令和2-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

登録販売者の試験問題について、香川,愛媛,高知は出題内容が共通です(徳島県は令和元年度より関西広域連合の出題内容と共通となりました)。

【問021】

かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  1. かぜの約8割は、細菌の感染が原因であるが、それ以外にウイルスの感染や、まれに冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因による場合もある。
  2. かぜ薬は、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図る対症療法薬である。
  3. かぜは、単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、通常は数日~1週間程度で寛解し、予後は良好である。
  4. 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、症状を効果的に緩和させるため、かぜ薬(総合感冒薬)を選択することが最適である。

1(a、b)2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問022】

次のうち、15歳未満の小児で水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっているときは使用を避ける必要がある解熱鎮痛成分を1つ選びなさい。

  1. アセトアミノフェン
  2. コデインリン酸塩
  3. エテンザミド
  4. メチルエフェドリン
  5. クロルフェニラミンマレイン酸塩

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問023】

グリチルリチン酸に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. グリチルリチン酸は、モルヒネと同じ基本構造を持つことから、鎮痛作用を示すと考えられている。
  2. 医薬品では1日の摂取量が、グリチルリチン酸として、 200 mg を超えないよう用量が定められている。
  3. グリチルリチン酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
  4. グリチルリチン酸は、甘味料として一般食品や医薬部外品などにも広く用いられている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問024】

眠気を促す薬とその配合成分等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害の緩和に用いられるだけではなく、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人も対象としている。
  2. 小児及び若年者では、ジフェンヒドラミン塩酸塩により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。
  3. 抑肝散は、体力中等度をめやすとして幅広く用いることができ、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適している。
  4. ブロモバレリル尿素を含有する催眠鎮静薬は、胎児に障害を引き起こす可能性はないため、妊婦の睡眠障害の緩和に適している。

 

1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問025】

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  1. スコポラミン臭化水素酸塩水和物 抗コリン成分
  2. メクリジン塩酸塩 鎮静成分
  3. ジメンヒドリナート 抗ヒスタミン成分
  4. ジプロフィリン 局所麻酔成分

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問026】

かぜの症状緩和に用いられる次の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウ及びマオウの両方を含むものの組合せを下欄から選びなさい。

  1. 葛根湯
  2. 小青竜湯
  3. 麦門冬湯
  4. 小柴胡湯

1(a、b)2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問027】

鎮咳去痰薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩については、その作用本体であるコデイン、ジヒドロコデインがモルヒネと同じ基本構造を持つ。
  2. エチルシステイン塩酸塩は、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させる。
  3. ノスカピン、デキストロメトルファン臭化水素酸塩、チペピジンヒベンズ酸塩は、麻薬性鎮咳成分と呼ばれる。
  4. グアイフェネシンは、気道粘膜からの粘液の分泌を促進する作用を示す。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問028】

口腔咽喉薬及び含嗽薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  1. 口腔咽喉薬には、鎮咳成分や気管支拡張成分、去痰成分が配合されている。
  2. 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
  3. ヨウ素系殺菌消毒成分が口腔内に使用される場合、甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性がある。
  4. クロルヘキシジングルコン酸塩が配合された含嗽薬は、口腔内に傷やひどいただれのある人でも強い刺激を生じることなく使用することができる。

1(a、c)2(a、d) 3(b、c) 4(b、d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問029】

胃腸薬とその有効成分に関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. アルジオキサは、アルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人は使用を避ける必要がある。
  2.  タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれるタンパク質から精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
  3.  セトラキサート塩酸塩は、代謝されてトラネキサム酸を生じるため、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人が使用した場合、生じた血栓が分解されにくくなることがある。
  4.  ロペラミド塩酸塩は、食あたりや水あたりの下痢にも使用できる。

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問030】

腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  1. 桂枝加芍薬湯は、構成生薬にカンゾウを含まない。
  2. 麻子仁丸は、構成生薬としてダイオウを含む。
  3. 大黄甘草湯は、体力に関わらず広く応用される。
  4. 大黄牡丹皮湯は、胃腸が弱く下痢しやすい人に適している。

1(a、b)2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です