登録販売者:過去問[香川,愛媛,高知共通]令和2-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

登録販売者の試験問題について、香川,愛媛,高知は出題内容が共通です(徳島県は令和元年度より関西広域連合の出題内容と共通となりました)。

【問031】

腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬)との相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 生菌成分が配合された整腸薬に、腸内殺菌成分が配合された止瀉薬を併用した場合、生菌成分の働きが腸内殺菌成分によって弱められる。
  2. ヒマシ油と駆虫薬の併用は、駆虫成分が腸管内にとどまらず吸収されやすくなり、全身性の副作用を生じる危険性が高まる。
  3. 食品には緩下作用(緩和な瀉下作用)を示すものはないため、食品との相互作用は考慮する必要はない。
  4. 複数の瀉下薬を併用すると、激しい腹痛を伴う下痢や下痢に伴う脱水症状を生じるおそれがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問032】

胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  1. オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
  2. パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとともに、胃酸分泌を抑える作用もある。
  3. ブチルスコポラミン臭化物は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることが知られている。
  4. ロートエキスは、成分が母乳中に移行することはないので、母乳を与える女性であっても安心して使用することができる。

1(a、c)2(a、d) 3(b、c) 4(b、d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問033】

浣腸薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  1.  腹痛が著しい場合や便秘に伴って吐きけや嘔吐が現れた場合には、急性腹症(腸管の狭窄、閉塞、腹腔内器官の炎症等)の可能性があり、浣腸薬の配合成分が症状を緩和するため、積極的に使用すべきである。
  2. 浣腸薬は一般に、流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。
  3. ソルビトールは、炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
  4. グリセリンが配合された浣腸薬を、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用すると、グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。

1(a、c) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問034】

駆虫薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫には駆虫作用は及ばない。
  2.  一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫、蟯虫及び条虫である。
  3.  空腹時に使用することとされているものが多い。
  4.  複数の駆虫薬を併用すると駆虫効果が高まる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問035】

強心薬に関する次の記述について、(   )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

一般用医薬品の強心薬は、疲労やストレス等による( a )の心臓の動きの乱れについて、心臓の働きを整えて動悸や息切れ等の症状の改善を目的として用いられる。その代表的な配合成分として、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めた( b )やウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする( c )などがある。

1 重度 ロクジョウ ゴオウ
2 重度 センソ リュウノウ
3 軽度 センソ リュウノウ
4 軽度 ロクジョウ リュウノウ
5 軽度 センソ ゴオウ

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問036】

コレステロールと高コレステロール改善薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  1. コレステロールは、細胞の構成成分で、胆汁酸や副腎皮質ホルモン等の生理活性物質の産生に重要な物質でもある等、生体に不可欠な物質である。
  2. コレステロールは、水に溶けやすい物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。
  3. パンテチンは、高密度リポタンパク質(HDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性 を高めて、低密度リポタンパク質(LDL)産生を高める作用があるとされる。
  4. 医療機関で測定する検査値として、LDLが140 mg/dL 以上、HDLが40mg/dL 未満、中性脂肪が150 mg/dL 以上のいずれかである状態を、脂質異常症という。

1(a、c) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問037】

貧血用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 鉄製剤を服用すると、便が黒くなることがある。
  2. ビタミンDは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。
  3. コバルトは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で硫酸コバルトが配合されている場合がある。
  4. 鉄製剤の服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が悪くなることがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問038】

痔及び痔疾用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. クロルヘキシジン塩酸塩は、肛門周囲の末梢血管の血行を促すことにより、鬱血を改善する効果を期待して、内用痔疾用薬に配合されている。
  2. シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、新陳代謝促進、殺菌、抗炎症等の作用を期待して用いられる。
  3. 痔による肛門部の炎症や痒みを和らげる成分として、ヒドロコルチゾン酢酸エステルが配合されている場合がある。
  4. 痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、アラントインのような組織修復成分が用いられる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問039】

婦人薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  1. エチニルエストラジオールは、人工的に合成された女性ホルモンの一種であり、適用部位の膣粘膜又は外陰部から吸収されて循環血液中に移行する。
  2. ジオウは、ゴマノハグサ科のアカヤジオウ等の根又はそれを蒸したものを基原とする生薬で、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
  3. 桃核承気湯は、マオウを含む漢方処方製剤であり、体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、月経痛に適すとされている。
  4. 五積散は、ダイオウを含む漢方処方製剤であり、体力中等度、又はやや虚弱で冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適すとされるが、体の虚弱な人、 胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、不向きとされる。

1(a、b)2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問040】

アレルギー用薬に配合される成分に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. クロモグリク酸ナトリウムは、交感神経系を刺激して血管を収縮させることにより、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている。
  2. クロルフェニラミンマレイン酸塩は、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。
  3. ベラドンナ総アルカロイドは、鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えるとともに、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑える目的として配合されている。
  4. プソイドエフェドリン塩酸塩は、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が強く、副作用として不眠や神経過敏が現れることがある。

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です