登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]H20-6

【問051~060】

【問051】

次の表はある点眼薬に含まれている成分の一覧である。

15mL中
スルファメトキサゾールナトリウム 0.60g
イプシロン・アミノカプロン酸 0.15g
グリチルリチン酸二カリウム 0.15g

この点眼薬の適応症として考えられるものとして、正しいものはどれか。

  1. まぶたのただれ
  2. 緑内障
  3. 目の乾きの改善
  4. 目の調節機能改善
  5. 花粉症

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問052】

次の1~5で示される成分のうち、手指、皮膚の消毒のほか、器具等の殺菌、消毒にも用いられるものはどれか。

  1. オキシドール
  2. エタノール
  3. 次亜塩素酸ナトリウム
  4. 塩化ベンザルコニウム
  5. ポピドンヨード

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問053】

外皮用薬で鎮痛等を目的として用いられる成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 内服で用いられる解熱鎮痛成分と同様であるが、外用薬であるため、喘息の副作用を引き起こす可能性はない。
  2. 鎮痛効果を増すためには、長期連用をする必要がある。
  3. 殺菌作用はないため、皮膚感染症に対して効果がなく、痛みや腫れを鎮めることでかえって皮膚感染が自覚されにくくなるおそれがある。
  4. 外用薬の場合、妊婦又は妊娠していると思われる女性にも使用して差し支えない。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問054】

以下の外皮用薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 硝酸エコナゾール ――― 抗真菌作用を有する(みずむし薬に配合)
  2. 硫酸フラジオマイシン ― 抗ヒスタミン作用を有する(皮膚の痒みを抑える)
  3. ケトプロフェン ―――― ステロイド性抗炎症成分(痛みを抑える)
  4. サリチル酸 ―――――― 角質軟化作用を有する(いぼ、うおのめ、たこ)
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問055】

歯槽膿漏薬に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

歯槽膿漏薬は、( a )、歯槽膿漏の諸症状の緩和を目的とする医薬品である。患部局所に適用する外用薬のほか、内服で用いる歯槽膿漏薬もある。内服薬は、( b )、( c )等が配合されたもので、外用薬と併せて用いると効果的なものである。

No a b c
1 歯痛 鎮痛成分 ビタミン成分
2 歯肉炎 抗炎症成分 ビタミン成分
3 歯痛 鎮痛成分 局所麻酔成分
4 歯肉炎 抗炎症成分 局所麻酔成分
5 歯肉炎 鎮痛成分 ビタミン成分

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問056】

次の記述は歯痛薬に配合される生薬成分を説明したものである。( )の中に入れるべき正しい字句はどれか。

( )は、アカネ科のクチナシの果実を用いた生薬で、抗炎症作用を期待して用いられる。

  1. シコン
  2. サンシン
  3. カッコン
  4. サンザシ
  5. サイコ

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

適切な問題ではないと判断し解なし

【問057】

滋養強壮保健薬に関する以下の記述のうち、正しい組み合わせはどれか。

  1. 滋養強壮保健薬は、体調の不調を生じやすい状態や体質の改善、特定の栄養素の不足による症状の改善、または予防を目的とした医薬品である。
  2. カシュウ、ゴオウ、ゴミン、ジオウ、ロクジョウ等の生薬成分は、医薬部外品に配合される生薬成分である。
  3. 滋養強壮保健薬は、多く摂取したからといって適用となっている症状の改善が早まるものでなく、また、滋養強壮の効果が高まるものでもない。
  4. ビタミン等の補給を目的とするものとして医薬部外品の保健薬があるが、それらの効能効果は、滋養強壮、虚弱体質の改善のほか、神経痛、しみ、そばかすの症状についても認められている。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問058】

ビタミン剤に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 酪酸リボフラビン ―――― 口角炎、口内炎、肌荒れ、湿疹、手足のしびれの症状をやわらげる。
  2. コンドロイチン硫酸 ――― 肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり全身倦怠感をやわらげる。
  3. 塩酸チアミン ―――――― 神経痛、筋肉痛、関節痛(腰痛、肩こり等)、脚気の症状をやわらげる。
  4. パルチミン酸レチノール ― 目の乾燥感、夜盲症の症状をやわらげる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問059】

消毒薬の誤用、事故等による中毒への対処に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 誤って飲み込んだ場合 ――― 通常は多量の牛乳や水を飲ませるが、原末や濃厚液を飲みこんだ場合は、すぐに吐き出させる。
  2. 誤って目に入った場合 ――― 酸やアルカリが目に入った場合は、酸はアルカリで、アルカリは酸で中和する。
  3. 誤って皮膚に付着した場合 ― 流水をかけながら着衣をとり、石鹸を用いて流水で皮膚を十分に水洗する。
  4. 誤って吸入した場合 ―――― 意識がない場合は、その場で人工呼吸などをする。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問060】

殺虫剤に含まれている殺虫成分、昆虫成長阻害成分、殺虫補助成分、忌避成分について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ピレスロイド系殺虫成分 ― ジクロルボス
  2. 昆虫成長阻害成分 ―――― フェノトリン
  3. 殺虫補助成分 ―――――― プロポクスル
  4. 有機リン系殺虫成分 ――― ピペニルブトキサイド(PBO)
  5. 忌避成分 ―――――――― ディート

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ