登録販売者:過去問[大阪]H22-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

【問021】

次のa~cのかぜ薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. アセトアミノフェンは、解熱鎮痛作用を目的としている。
  2. マレイン酸カルビノキサミンは、くしゃみや鼻汁を抑えることを目的としている。
  3. ブロメラインは、蛋白質分解酵素で、鼻粘膜や喉の炎症による晴れを和らげることを目的としている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問022】

次の表は、あるかぜ薬に含まれている成分の一覧である。
このかぜ薬に含まれている成分とその成分の配合目的に関する記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

6錠中
イブプロフェン  450㎎
塩酸プソイドエフェドリン 135㎎
マレイン酸クロルフェニラミン 7.5㎎
リン酸ジヒドロコデイン 24㎎
無水カフェイン 75㎎

  1. イブプロフェン・・・熱を下げ、痛みを和らげる
  2. 塩酸プソイドエフェドリン・・・喉の炎症を和らげる
  3. マレイン酸クロルフェニラミン・・・鼻水・くしゃみを和らげる
  4. リン酸ジヒドロコデイン・・・咳を和らげる
  5. 無水カフェイン・・・頭痛を和らげる

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問114】

次のa,bの()に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

アスピリン、( a )、( b )、サリチルアミドなどを総称してサリチル酸系解熱鎮痛成分という。
( a )については、一般医薬品では、小児(15歳未満)に対してはいかなる場合も使用しない事になっている。
( b )については、15歳未満の小児で水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっている場合は使用を避ける必要がある。

No a b
1 サザピリン サリチル酸
2 サザピリン エテンザミド
3 サリチル酸 エテンザミド
4 サリチル酸 イソプロピルアンチピリン
5 イソプロピルアンチピリン サザピリン

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問024】

次の記述は、ある成分に関するものであるが、その記述に該当する成分として正しいものを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

解熱鎮痛成分の鎮痛作用を助ける目的で、解熱鎮痛薬に配合されている場合があり、副作用として、少量でも眠気を催しやすく、重大な事故につながるおそれがあるため服用後は、乗り物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。

  1. インドメタシン
  2. アリルイソプロピルアセチル尿素
  3. リン酸ピペラジン
  4. 塩酸メチルシスティン
  5. 臭化ブチルスコポラミン

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問025】

次のa~cの眠気を促す薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 塩酸ジフェンヒドラミンを主薬とする睡眠鎮静薬は、睡眠改善薬として、慢性的な睡眠障害の緩和に用いられる。
  2. ブロムワレリル尿素は、胎児障害の可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである。
  3. 柴胡加竜骨牡蛎湯は、神経質、精神不安、不眠等の改善を目的として用いられる漢方処方製剤である

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問026】

次のa~cの(  )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

眠気防止薬に配合されるカフェインは、脳に軽い( a )状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を一時的に抑える効果が期待される。
また、安全使用の観点から留意すべき作用として、胃液の分泌を( b )させる作用や、心筋を( c )させる作用などがある。

No a b c
1 興奮 亢進 抑制
2 興奮 抑制 抑制
3 鎮静 亢進 抑制
4 鎮静 抑制 興奮
5 興奮 亢進 興奮

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問027】

次のa~cの鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激を抑える作用や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す
  2. アミノ安息香酸エチルは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐き気を抑えることを目的として、鎮暈薬に配合されている場合がある。
  3. ジプロフィリンなどのキサンチン計成分は、脳の働きを抑制し、平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として配合されている場合がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問028】

次のa~cの小児の疳を適応症とする製剤(小児鎮静薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 小児鎮静薬は、夜泣き、ひきつけ、疳の虫などの症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品である。
  2. ゴオウ、ジャコウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。
  3. 主な漢方処方製剤としては、桂枝加竜骨牡蛎湯、抑肝散、抑肝散加陳皮半夏があり、いずれも構成生薬としてカンゾウを含む。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問029】

次のa~cの鎮咳去痰薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ノスカピンは、交感神経を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
  2. グアイフィネシンは、気道粘膜からの分泌を促進することにより痰の切れを良くする。
  3. 塩酸トリメトキノールは、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える作用を示す。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問030】

次のa~cの(  )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

気道に吸い込まれた埃や塵などの異物が気道粘膜の( a )運動によって排出されないとき、飲食物等が誤って気管に入ってしまったとき、または、冷たい空気や刺激性のある蒸気などを吸い込んだ時など、それらを排除しようとして反射的に咳がでる。
このように咳は、気管や気管支に何らかの異変が起こったときに、その刺激が中枢神経系に伝わり、( b )にある咳嗽中枢の働きによって引き起こされる反応である。

No a b
1 呼吸 延髄
2 呼吸 小脳
3 線毛 小脳
4 線毛 延髄
5 線毛 大脳

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ