登録販売者:過去問[大阪]H22-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

【問031】

次のa~cの口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 口腔咽喉薬には、去痰成分が配合されている製品もある。
  2. 桔梗湯は、扁桃腺や銭湯周囲炎で咽喉が腫れて痛む場合に適すとされているが、いちょうが弱く下痢しやすい人には不向きとされる
  3. ヨウ化カリウムなどのヨウ素系殺菌消毒成分は、まれにショック(アナフィラキシー)を生じることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問032】

次のa~cの胃の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 消化薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐き気などの症状を緩和することを目的とする医薬品である。
  2. 制酸成分として用いられるメタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用もあるとされる。
  3. 健胃成分として配合される生薬には、オウバク、オウレン、センブリ、ユウタン等がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問033】

次のa~cの(  )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

過剰な胃酸の分泌を抑える作用を期待して、( a )の働きを抑える( b )や、塩酸ピレンゼピンが配合されていている場合がある。
( a )のほか、ヒスタミンも胃酸分泌に関与する伝達物質の一つであり、胃酸分泌を制御することを目的としてヒスタミンの働きを抑える成分が配合された医薬品が( c )と呼ばれる製品群である。

No a b c
1 アドレナリン ロートエキス βブロッカー
2 アセチルコリン マルツエキス H2ブロッカー
3 アセチルコリン ロートエキス H2ブロッカー
4 アドレナリン マルツエキス βブロッカー
5 アドレナリン ロートエキス H2ブロッカー

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問034】

次のa~cの腸の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 収斂作用による腸粘膜の保護を目的として、タンニン酸アルブミンが配合される場合がある。
  2. 塩酸ロペラミドは、腸管の運動を活発にさせる作用があることから、胃腸鎮痛鎮痙薬との併用は避ける必要がある。
  3. 次没食子酸ビスマス、次硝酸ビスマス等のビスマスを含む止瀉剤は1週間以上継続して使用しないこととされている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問035】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ヒマシ油は、誤飲したナフタレンを速やかに排除させるときに用いられる。
  2. プランタゴ・オバタの種子又は種皮は、膨潤性瀉下成分として用いられる。
  3. 塩酸パパべリンは、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すが、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問036】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 腹痛が著しい場合や便秘に伴って吐き気や嘔吐が現れた場合には、急性腹症の可能性があり、浣腸薬の配合成分の刺激によってその症状を悪化させるおそれがある。
  2. 坐剤の配合成分として用いられる炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問037】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ジャコウは、シカ科のジャコウジカ又はその近縁動物の雄のジャコウ腺分泌物を乾燥したもので、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる作用があるとされている。
  2. ゴオウは、ウシ科のウシの雄の幼角を用いた生薬で、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
  3. センソは、シナヒキガエル又はヘリグロヒキガエルの毒腺の分泌物を集めたもので、微量で強い強心作用を示す。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問038】

次のa~dの高コレステロール改善薬に関する記述について、正しい物の組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ビタミンB2は、過酸化脂質の代謝を促す作用を期待して配合されている場合がある。
  2. パンテチンは、高密度リポ蛋白室(HDL)の分解を促し、また、低密度リポ蛋白室(LDL)が形成される過程に働いて、LDLを増加させる効果を期待して用いられる。
  3. 大豆油不鹸化物、リノール酸を含む直物油、パンテチンはいずれも脂溶性物質であるため、悪心(吐き気)、胃部不快感、胸やけ、下痢等の消化器系副作用が現れることがある。
  4. コレステロールは、食事から摂取された蛋白質及び脂質から主に産生される。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(b,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問039】

次の貧血用薬(鉄製剤)に関する記述のうち、誤っているものを一つ選びその番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 赤血球の形成に働くビタミン成分の1つとして、ビタミンB12(シアノコバラミン)が配合されている場合がある。
  2. 鉄分は、赤血球が酸素を運搬する上で重要なヘモグロビンの産生に不可欠なミネラルである。
  3. 補充した鉄分を利用してヘモグロビンが生産されるのを助ける目的で、硫酸銅が配合されている場合がある。
  4. ビタミンCは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。
  5. 鉄製剤を服用すると便が赤くなることがある。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問040】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ルチンはビタミン様物質の一種でm、高血圧における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられている。
  2. 七物降下湯は、比較的体力があり、のぼせ気味で、顔面紅潮し、精神不安で、便秘の傾向にある人における、高血圧に伴う諸症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重感、不眠、不安)などに適すとされる。
  3. コウカには、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ