登録販売者:過去問[大阪府]H24-2

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問011~020】

【問011】

医薬品を使用したときに感じる「プラセボ効果」に関する次のa~cの記述の正誤について、
正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいう。
  2. プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)
    ばかりでなく不都合なもの(副作用)もある。
  3. プラセボ効果は、客観的に測定可能な変化として確実に現れる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問012】

医薬品の品質に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 医薬品は、高温、多湿、直射日光等の下に置かれることのないように保管・陳列に
    留意しなければならない。
  2. 医薬品は、適切な保管・陳列がなされていれば、経時変化による品質の劣化はない。
  3. 一般用医薬品は、購入後すぐに使用されるとは限らないため、外箱等に記載されている
    使用期限から十分な余裕を持って販売等がなされるべきである。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問013】

一般用医薬品に関する次の記述について、a~cの( )に入れるべき字句の
正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

一般用医薬品は、薬事法上「医薬品のうち、その効果及び効果において人体に対する作用が( a )
ものであって、薬剤師その他の( b )から提供された情報に基づく需要者の( c )により
使用されることが目的とされているもの」(第25条第1項)と定義されているように、
主として軽医療の分野で使用されるものである。

a b c
1 明らかな 登録販売者 選択
2 明らかな 医療関係者 希望
3 明らかな 登録販売者 希望
4 著しくない 医療関係者 選択
5 著しくない 登録販売者 希望

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問014】

セルフメディケーションに関する次のa~cの記述の正誤について、
正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 専門家による適切なアドバイスの下、身近にある一般用医薬品を利用する考え方をいう。
  2. 一般用医薬品の使用は、医療機関での治療を受けるほどではない体調の不調や疾病の初期段階、
    あるいは日常において、生活者が自らの疾病の診断、治療若しくは予防又は生活の質(QOL)の改善・向上を
    図ることを目的としている。
  3. 乳幼児や妊婦等では、通常の成人の場合に比べ、一般用医薬品で対処可能な範囲は限られてくる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問015】

一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する次のa~cの記述の正誤について、
正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. すぐに医薬品を使用する状況にない場合は、購入者等に対して、実際に使用する際に、
    改めて添付文書等に目を通すよう促すことが重要である。
  2. 一般用医薬品の購入者は、宣伝広告や販売価格等に基づいて漠然と選択していることも
    少なくないため、登録販売者は、購入者が適切な医薬品を選択して、適正に使用するよう、
    働きかけていくことが重要である。
  3. 必ずしも情報提供を受けた購入者当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、
    販売時のコミュニケーションを考える必要がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問016】

登録販売者が購入者から確認しておきたい基本的なポイントに関する次のa~cの
記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. その医薬品を使用する人として、小児や高齢者や、妊婦等が想定されるか。
  2. その医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験が有るか。
  3. その医薬品を使用する人が相互作用や飲み合わせで問題を生じるおそれのある
    他の医薬品や食品を摂取していないか。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問017】

サリドマイドに関する次のa~cの記述の正誤について、
正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. サリドマイド訴訟は、妊娠している女性がサリドマイド製剤を使用したことにより、
    出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である
  2. サリドマイドの副作用として、血管新生を妨げる作用がある。
  3. 日本では、サリドマイド製剤の副作用について海外で警告が発せられてから販売停止及び
    回収措置が行われるまでの対応の遅さが問題視された。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問018】

スモンに関する次のa~cの記述の正誤について、
正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、
    ときに視覚障害から失明に至ることもある。
  2. スモンの原因とされているキノホルム製剤は、1960年に全世界で販売が停止された。
  3. スモン訴訟を契機の一つとして、日本では1979年、医薬品の副作用による
    健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品等安全性情報報告制度が創設された。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問019】

HIV訴訟に関する次の1~5の記述について、誤っているものを1つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された
    血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. 国及び製薬企業を被告として提訴されたが、1996年3月に大阪地裁と東京地裁で和解が成立した。
  3. HIV訴訟の和解を踏まえ、製薬企業に対し、医薬品の副作用報告が初めて義務付けられた。
  4. HIV訴訟を契機に、国は、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備を行った。
  5. HIV訴訟を契機に、血液製剤の安全確保対策の一つとして献血時の問診の充実が図られた。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問020】

クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する次のa~cの記述の正誤について、
正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. CJDは、細菌でもウィルスでもない蛋白質の一種であるプリオンが原因とされている。
  2. CJDは、次第に認知症に類似した症状が現れる。
  3. プリオン不活化のための化学的処理が十分行われないまま流通した製品を、
    心臓外科手術で移植された患者に発生した。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ