登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H20②-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

【問031】

次の記述により示される医薬品成分として、正しいものはどれか。

中枢神経系に作用して咳を抑える作用を持つこの医薬品は、モルヒネと同じ基本構造を持ち、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。長期連用や大量摂取によって倦怠感や虚脱感、多幸感等が現れることがあり、特に内服液剤では、本来の目的以外の意図で服用する不適正な使用がなされることがある。

  1. 塩酸メチルエフェドリン
  2. ブロムワレリル尿素
  3. ニコチン酸アミド
  4. リン酸ジヒドロコデイン
  5. 臭化水素酸スコポラミン

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問032】

口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 口腔咽喉薬は、口腔内又は咽頭部の粘膜に局所的に作用して、それらの部位の炎症による痛み、腫れ等の症状の緩和を主たる目的とするものである。
  2. 含嗽薬は、用時水で希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
  3. のどの痛みや喉の腫れ等の症状を鎮めることを目的として、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム等の抗炎症成分が用いられる。
  4. ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬は、局所的な作用を目的とする医薬品であるため、全身性の重篤な副作用を生じることはない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問033】

次の記述により示される生薬成分として、正しいものはどれか。

クマ科のヒグマ又はその他近縁動物の胆汁の乾燥物を用いた生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、消化成分として配合される場合もある。

  1. リュウノウ
  2. ボウイ
  3. センブリ
  4. リュウタン
  5. ユウタン

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問034】

胃の薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 制酸薬は、胃内容物の刺激によって促進される胃液分泌から胃粘膜を保護することを目的としており、食後に服用することとなっているものが多く、食前又は食間に服用すると十分な効果が得られない。
  2. 胃の薬には、胃粘膜保護・修復成分として、スクラルファートが配合されている場合があるが、スクラルファートはアルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では、使用を避ける必要がある。
  3. ジアスターゼやプロザイムは、胃粘液の分泌を促す作用や胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する作用を期待して、胃の薬に配合されている場合がある。
  4. ウルソデオキシコール酸、デヒドロコール酸は、消化を助ける効果を期待して用いられるほか、肝臓の働きを高める作用もあるとされるが、肝臓病の診断を受けた人では、かえって症状を悪化させるおそれがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)
  5. 5.(b,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問035】

腸の薬に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 日本薬局方収載のヒマシ油は、大腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられており、腸管内容物の急速な排除を目的として用いられる。
  2. 酸化マグネシウムや水酸化マグネシウム等の無機塩類は、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促すことを目的として使用される。
  3. センナやダイオウ中に存在するセンノシドは、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増やすとともに、糞便を柔らかくすることにより、瀉下作用を示す。
  4. ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)やマルツエキスは、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して瀉下作用を示すが、大量に摂取した場合には逆に止瀉作用が現れることがある。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問036】

胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 副交感神経系が刺激されると、胃液の分泌が亢進されるため、抗コリン成分は、胃痛、腹痛、さしこみを鎮めること(鎮痛鎮痙)のほか、胃酸過多や胸やけに対する効果も期待して用いられる。
  2. 塩酸パパベリンは、胃腸の痙攣を鎮める作用を示すが、胃液分泌を抑える作用はないとされている。
  3. オキセサゼインは、消化管の粘膜に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して、胃腸鎮痛鎮痙薬に配合されている場合があるが、乳幼児ではメトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避ける必要がある。
  4. 嘔吐や発熱等を伴う原因不明の腹痛が30分以上続く場合には、医師の診療を受けるまでの当座の対処として、一般用医薬品の胃腸鎮痛鎮痙薬を使用して痛みを緩和させ、医療機関を受診することが望ましい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問037】

駆虫薬に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 駆虫薬は、腸管内の寄生虫に対して、これを駆除するために用いられる。一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と蟯虫であり、条虫(いわゆるサナダ虫など)や吸虫等の駆除を目的とする一般用医薬品はない。
  2. 回虫は、肛門から這い出してその周囲に産卵するため、肛門部の痒みやそれに伴う不眠を引き起こすことがある。
  3. 駆虫薬は一度に多く服用したり、複数の種類を併用したりすることで、駆虫効果が高まり、また、副作用を生じる危険性が低くなる。
  4. 駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すため瀉下薬が併用されることがあり、ヒマシ油を使用すると腸管内に残留する駆虫成分の排出が促進される。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問038】

強心薬に関する記述について、( )の中に入れるべき正しい字句はどれか。なお、( )内はすべて同じ字句が入る。

( )はヒキガエル科のシナヒキガエルの毒腺の分泌物を集めたもので、微量で心筋に直接刺激を与え、その収縮力を高める作用を示す。皮膚や粘膜に触れると局所麻酔作用を示し、( )が配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。

  1. ゴオウ
  2. ジャコウ
  3. レイヨウカク
  4. ロクジョウ
  5. センソ

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問039】

高コレステロール改善成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. リノール酸は、コレステロールと結合し、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされている。
  2. ビタミンB1(塩酸チアミン)は、過酸化脂質と結合し、その代謝を促す作用を期待して、高コレステロール改善薬に配合されている場合があり、摂取により尿が黄色くなることがある。
  3. ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害の緩和等を目的として用いられる。
  4. 葉酸は、肝臓におけるコレステロール代謝を正常化する働きがあるほか、高密度リポ蛋白質(HDL)の分解を促すとされている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問040】

貧血症状と貧血用薬に関する記述について、( )の中に入れるべき正しい字句はどれか。なお、( )内はすべて同じ字句が入る。

貧血は、その原因によりビタミン欠乏性貧血、( )欠乏性貧血等に分類されるが、一般的な症状として、疲労、動悸、息切れ、血色不良、頭痛、耳鳴り、めまい、微熱、皮膚や粘膜の蒼白、下半身のむくみ等が現れる。貧血用薬は、( )欠乏性貧血に対して不足している( )分を補充し、造血機能の回復を図る医薬品である。

  1. マンガン
  2. コバルト

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ