登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H20②-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

【問021】

かぜに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. かぜの症状として、一般的には、急激な発熱、くしゃみ、鼻閉(鼻づまり)、咽頭痛、悪心・嘔吐、下痢等が現れることが多い。
  2. かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、体内から取り除くことにより、かぜの諸症状の緩和を図る医薬品の総称である。
  3. かぜ薬には、カフェインが配合されている場合があるが、カフェインが配合されているからといって、他にかぜ薬に配合される鎮静成分等の作用による眠気が解消されるわけではない。
  4. かぜは単一の疾患ではなく、主にウイルスが鼻や喉に感染して起こる様々な症状の総称である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問022】

漢方処方製剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 葛根湯は、かぜのひき始めにおける諸症状、頭痛、肩こり、筋肉痛、手足や肩の痛みに適すとされているが、重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。
  2. 麻黄湯は、くしゃみや鼻汁・鼻づまり等の鼻炎症状、薄い水様の痰を伴う咳、気管支炎、気管支喘息の呼吸器症状に適すとされている。
  3. 小柴胡湯は、インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が現れるおそれが高まるため、使用を避ける必要がある。
  4. 小青竜湯は、かぜのひき始めで、寒気がして発熱、頭痛があり、体のふしぶしが痛い場合に適するとされている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問023】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

( a )は、一般用医薬品では、小児に対してはいかなる場合も使用しないこととなっているほか、( b )等については、15歳未満の小児で水痘又はインフルエンザにかかっているときは使用を避ける必要がある。しかしながら、一般の生活者にとって、かぜとインフルエンザとの識別は必ずしも容易でないため、インフルエンザの流行期等には、必要に応じて購入者に対して積極的に注意を促す、又は、解熱鎮痛成分が( c )や生薬成分のみからなる製品の選択を提案する等の対応を図ることが重要である。

No a b c
1 エテンザミド アスピリン アセトアミノフェン
2 エテンザミド アセトアミノフェン アスピリン
3 アスピリン エテンザミド アセトアミノフェン
4 アスピリン アセトアミノフェン エテンザミド
5 アセトアミノフェン エテンザミド アスピリン

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問024】

解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれ

  1. アスピリンには、解熱鎮痛作用のほか、血液を凝固しにくくさせる作用があるため、胎児や出産への影響を考慮して、出産予定日12週間以内の使用を避ける必要がある。
  2. エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが中心である他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みの伝わりを抑える働きが優位であるとされており、そうした作用の違いによる効果を期待して、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多い。
  3. アセトアミノフェンは、主として中枢性の作用によって解熱・鎮痛をもたらすと考えられており、抗炎症作用は期待できない。
  4. イソプロピルアンチピリンは、医療用医薬品も含めて我が国で使用されている唯一のピリン系解熱鎮痛成分であり、解熱や鎮痛の作用が比較的強いが、抗炎症作用は弱いとされる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問025】

一般用医薬品を購入するために来店した顧客から、以下のとおり症状についての訴え等があった。この顧客への対応に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

・顧客の年齢、性別:30代の男性
・治療中の疾患や服用中の薬はないが、最近、胃の調子がよくない。
・昨日からのどに痛みがあり、咳、鼻水が出ている。
・発熱があるため、解熱鎮痛成分を含む医薬品の購入を希望している。
・大豆アレルギーがある。
・車を運転する仕事をしている。

  1. 解熱鎮痛成分を含む医薬品を購入したいとのことであったが、胃の調子が良くないとのことであったので、アセトアミノフェンであれば、他の解熱鎮痛成分と比べて胃腸障害が比較的少ないと説明した。
  2. 解熱鎮痛成分であるイブプロフェンは、解熱鎮痛作用のほか、抗炎症作用も示すが、胃・十二指腸潰瘍等の既往歴がある人では、それらの疾患の再発を招くおそれがあることを説明した。
  3. 鼻水の症状を訴えているが、車の運転をする仕事をしているとのことであるため、マレイン酸クロルフェニラミン等の眠気が現れることのある成分を含む医薬品の選択には注意が必要である。
  4. 大豆アレルギーがあるとのことから、塩化リゾチームを配合した医薬品は避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問006】

次の記述により示される医薬品成分として、正しいものはどれか。

抗めまい成分である本品は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。また、抗ヒスタミン成分と共通する化学構造や薬理作用を持ち、抗ヒスタミン成分や抗コリン成分と同様な副作用が現れることがある。

  1. アリルイソプロピルアセチル尿素
  2. 塩酸ピリドキシン
  3. ジプロフィリン
  4. 塩酸ジフェニドール
  5. ロートエキス

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問027】

痛みや発熱が起こる仕組み、解熱鎮痛薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 発熱は、細菌やウイルス等の感染等に対する生体の防御機能の一つとして引き起こされる症状である。
  2. 解熱鎮痛薬は、痛みや発熱の原因となっている病気や外傷自体を治すものでなく、発熱や痛みを鎮めるため使用される医薬品の総称であり、多くの場合、体内でのプロスタグランジンの産生を促進する成分が配合されている。
  3. 化学的に合成された解熱鎮痛成分に共通して、重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)や皮膚粘膜眼症候群等を生じることがある。
  4. 解熱鎮痛成分の副作用として、「アスピリン喘息」がよく知られているが、これはアスピリン特有の副作用である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問028】

眠気を促す薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として、慢性的な睡眠障害の緩和に用いられるものであり、一時的な睡眠障害に用いられるものではない。
  2. ブロムワレリル尿素を含有する医薬品は、少量でも眠気を催しやすいため、乗物や機械類の運転を避けることが必要であるほか、胎児障害の可能性があるため妊婦の服用は避けることが望ましい。
  3. カノコソウ、サンソウニン等は、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ食品としても流通可能であるが、これら成分又は他の鎮静作用があるとされるハーブを含む食品を併せて摂取すると、医薬品の効き目が増強されることがある。
  4. 一般に寝つきが悪いときの対処として、アルコールの摂取がなされることがあるが、アリルイソプロピルアセチル尿素を含有する催眠鎮静薬をアルコールの摂取時に服用すると、その効き目が増強されることがある。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問009】

眠気を防ぐ薬に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. カフェインは、脳に強い興奮状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を長期的に抑える効果が期待される。
  2. カフェインは、腎臓での水分の再吸収を促進するとともに、膀胱括約筋を収縮させる働きがあり、尿量の減少をもたらす。
  3. カフェインは、胃酸の分泌を抑える作用があるため、胃酸過多の症状のある人にも適するとされている。
  4. 眠気防止薬に小児向けの製品はないが、小・中学生の試験勉強に効果があると誤解され、誤用事故を起こした事例も知られており、小児に使用されることのないよう注意が必要である。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問030】

小児鎮静薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 小児では、特段身体的な問題がなく、基本的な欲求が満たされていても、夜泣き等の症状が現れることがあるが、成長に伴って自然に治まるのが通常であるため、発達段階の一時的な症状と保護者が達観することも重要である。
  2. 小児の疳は、痩せて血が少ないことから生じると考えられており、小児鎮静薬には、ゴオウやジャコウ等の鎮静作用や血液の循環を促す作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。
  3. 女性から、「子供の夜泣きに悩んでいるので、生後2ヶ月の乳児でも服用可能な医薬品はないか」との相談があったので、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない漢方処方製剤であれば服用させても問題ないと説明した。
  4. 小児鎮静薬を一定期間又は一定回数以上服用させても症状の改善がみられない場合は、その他の原因(例えば、食事アレルギーやウイルス性胃腸炎など)に起因する可能性も考えられるため、漫然と使用を継続せず、医療機関を受診させることが望ましい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ