登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]H21-3

【問021~030】

【問021】

かぜに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか

  1. 発熱や頭痛を伴って、悪心・嘔吐、下痢等の消化器症状が現れることがあり、これらは典型的なかぜの症状である。
  2. 原因のほとんどは細菌感染であるが、その他、ウイルス感染や、まれに冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因による場合もある。
  3. かぜは単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群という。
  4. 関節リウマチやリウマチ熱は、発熱や関節痛など、かぜとよく似た症状を示すことがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問022】

次の漢方処方製剤のうち、通常かぜの症状に用いられないものはどれか。

  1. 香蘇散
  2. 麻黄湯
  3. 小柴胡湯
  4. 小青竜湯
  5. 小建中湯

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問023】

解熱鎮痛成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アスピリン、カフェイン、エテンザミドの組み合わせは、それぞれの頭文字から「ACE処方」と呼ばれる。
  2. アスピリンは医療用医薬品として、血栓ができやすい人に対する血栓予防薬の成分としても用いられている。
  3. アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が起きやすいとされ、アスピリンアルミニウムとして胃粘膜への刺激を減弱させる等して、胃腸への影響の軽減を図っている製品もある。
  4. アスピリン、サザピリン、イソプロピルアンチピリンを総称してピリン系解熱鎮痛成分という。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問024】

かぜ薬で使用される医薬品の成分とその目的とする作用の組み合わせのうち、正しいものはどれか。

  1. 塩酸ブロムヘキシン―――――抗炎症作用
  2. 塩化リゾチーム―――――――鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を広げる作用
  3. ベラドンナ総アルカロイド――解熱鎮痛作用
  4. イブプロフェン―――――――くしゃみや鼻汁を抑える作用
  5. ノスカピン―――――――――鎮咳作用

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問025】

リン酸コデインに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 作用本体であるコデインは、エフェドリンと同じ基本構造を持っている。
  2. 長期連用や大量摂取によって倦怠感や虚脱感、多幸感が現れることがある。
  3. 内服液剤では、本来の目的以外の意図で服用する不適正な使用がなされることがある。
  4. 胃腸の運動を亢進させる作用があり、副作用として下痢が現れることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問026】

次の表は、ある配合薬に含まれている成分の一覧である。

4錠中
塩酸メクリジン 50mg
アリルイソプロピルアセチル尿素 30mg
無水カフェイン 40mg
臭化水素酸スコポラミン 0.3mg

この配合薬の効能・効果として考えられる最も適当なものはどれか

  1. 腰痛、筋肉痛の緩和
  2. 眠気の防止
  3. 一時的な睡眠障害の緩和
  4. 胃痛、腹痛の緩和
  5. 乗物酔いによる症状の予防および緩和

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問027】

以下の口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽そう薬)に関する配合成分とその副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお( )の同じ記号には同じ字句が入る。

( a )系殺菌消毒成分が口腔内に使用される場合、結果的に( a )の摂取につながり、( b )におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性がある。( c )や橋本病などの( b )疾患の診断を受けた人では、その治療に悪影響を生じるおそれがある。

No a b c
1 ヨウ素 甲状腺 バセドウ病
2 グリチルリチン酸 副腎皮質 バセドウ病
3 ヨウ素 副腎皮質 クローン病
4 ヨウ素 甲状腺 クローン病
5 グリチルリチン酸 副腎皮質 偽アルドステロン症

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問028】

アセトアミノフェンに関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 小児の解熱に用いる坐薬には配合されない成分である。
  2. 解熱・鎮痛作用は末梢性作用によるものと考えられている。
  3. サリチル酸系の解熱鎮痛成分である。
  4. 空腹時にも服用できる製品がある。
  5. 重篤な副作用に無菌性髄膜炎がある。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問029】

次の記述は、眠気を促す薬に関するものである。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお( )の同じ記号には同じ字句が入る。

生体内の刺激伝達物質である( a )は脳の下部にある睡眠・覚醒に大きく関与する部位において、神経細胞を刺激して覚醒の維持・調節を行う働きを担っている。脳内の( a )による刺激の発生が( b )と眠気が促される。( c )は抗( a )成分の中でも特にそうした中枢作用が強いとされる。

No a b c
1 ヒスタミン 抑えられる 塩酸ジフェンヒドラミン
2 ヒスタミン 亢進される 塩酸ジフェンヒドラミン
3 プロスタグランジン 抑えられる ブロムワレリル尿素
4 プロスタグランジン 亢進される ブロムワレリル尿素
5 ヒスタミン 抑えられる ブロムワレリル尿素

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問030】

精神神経に作用する薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 小児鎮静薬(生薬製剤・漢方処方製剤)は、夜泣き、乳吐きなどの症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良の改善を目的とする医薬品である。
  2. 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的に不眠症状がある人や、不眠症の診断を受けている人も適用対象である。
  3. 妊娠中にしばしば生ずる睡眠障害については、ホルモンのバランスや体形の変化等によるものであり、睡眠改善薬の適用対象ではない。
  4. 睡眠改善薬の使用により、まれに眠気とは正反対の作用を生じて、神経過敏や興奮などの症状が現れることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ