登録販売者:過去問[大阪]H21-2

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問011~020】

【問011】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 吸収・代謝の過程で起こり、分布・排出の過程では起こらない
  2. 医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある
  3. 相互作用を回避するには、通常、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品と相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問012】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 登録販売者は一般用医薬品の購入者に対し、医療機関を受診する際に、使用している一般医薬品の添付文書を持参するように説明すべきである。
  2. 一般用医薬品は、複数の成分が配合されていることが多いが作用が著しくないため、他の医薬品と併用した場合に問うような作用を持つ成分が重複しても、作用が強く出すぎることはない。
  3. 複数の疾病を有する人では、疾病ごとに医薬品が使用されている場合が多いため、相互作用に特に注意をする必要がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問013】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 医薬品が体内で代謝され産生した物質には薬効は生じない。
  2. 酒類をよく摂取する者は、アセトアミノフェンが通常より代謝されやすくなり、十分な薬効が得られなくなることがある。
  3. ビタミンAを含んだ食品とビタミンA含有医薬品を一緒に摂取しても過剰摂取となることはない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問014】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 乳児には、まず一般用医薬品による対処を行い、改善されなければ、医師の診療を受けることが望ましい。
  2. 成人の用法用量のみ記載されている一般用医薬品を小児に服用させる場合、用量を減らして小児へ与えるよう登録販売者は情報提供をすることが望ましい。
  3. 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が高い。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問015】

次のa~cの高齢者に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 基礎疾患を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化することもある。
  2. 飲み込む力が弱まっている場合があり、内服薬を服用する際、喉に詰まらせやすい。
  3. 生理機能が衰えている場合、一般用医薬品については定められた用量より少ない用量から使用することで、必ずリスク軽減を図ることができる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問016】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 胎盤には胎児の血液と母胎の血液とが混ざらない仕組み(胎盤関門)があるため母胎が医薬品を使用しても胎児には移行しない。
  2. 医薬品の種類によって、身体に吸収された医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、母体を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。
  3. 薬局で調合された薬剤を使用している人が一般用医薬品を併用する場合は、登録販売者が併用の可否を判断し、適正使用に関する情報提供をしなければならない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問017】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 通常、医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれている。
  2. プラセボ効果は、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが、不確実であり、それを目的として医薬品が使用されるべきではない。
  3. 医薬品を高温、多温、直射日光の下に置くことのないよう適切に保管・陳列すれば品質の劣化は生じない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問018】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 「セルフメディケーション」とは、専門家による適切なアドバイスの下、医師から交付された医薬品を利用する考え方である。
  2. 一般用医薬品の使用は、医療機関での治療を受けるほどではない体調の不調や疾病の初期段階、あるいは日常において生活者が自ら疾病の診断、治療若しくは予防またはQOLの改善・向上をはかる事を目的としている。
  3. 一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるものである(乳幼児や妊婦等)。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問019】

次のa~cの登録販売者が一般用医薬品を販売するコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないかを確認する必要がある。
  2. その医薬品を使用するのは情報提供を受けている当人か、又はその家族等が想定されるかを確認する必要がある。
  3. その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるかを確認する必要がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問020】

次のa~cの薬害に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. CJD訴訟は、ヒト乾燥硬膜を介してクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)n罹患したことに対する損害賠償訴訟である
  2. サリドマイド訴訟の原因物質であるサリドマイドには、光学異性体があり、一方の異性体には鎮静作用、地方には血管新生を妨げる作用があるとされている。
  3. 医薬品の副作用等による健康被害の拡大防止に関しては、製薬企業や国にその責務があり、登録販売者が関与することではない。

No a b c
1
2
3
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ