登録販売者:過去問[大阪]H21-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

【問001】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 医薬品は、人体にとって好ましくない反応を生じる場合がある。
  2. 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。
  3. 人体に対して使用されない医薬品である殺虫剤の中には、誤って人体がそれに曝されれば健康を害するおそれがあるものもある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問002】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 一般用医薬品は、医療用医薬品に比べ相対的に保健衛生上のリスクが低いと考えられる。
  2. 登録販売者は、随時付加される有効性、安全性等に関する新たな情報に円滑に対応できるよう、常に新しい情報の把握に努める必要がある。
  3. 一般用医薬品は、安全性等を充分に確認され認証されているため、成分分量、効能効果等が変更されることはない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問003】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 登録販売者は、一般の生活者が添付文書の記載内容の効能効果や副作用等について誤解を生じないように、専門用語を平易な表現で伝えるなど適切に情報提供することが不可欠である。
  2. 一般用医薬品は、異物が混入していても健康被害が発生していなければ製造販売業者による製品回収の措置はなされない。
  3. 医薬品は、生命関連製品であるため高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問004】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 我が国では、医薬品の副作用を「許可医薬品が適正な使用目的に従い適性に使用された場合においても、その許可医薬品により人に発現する有害な反応」と定義している。
  2. 医薬品の副作用は、薬理作用によるものをいい、アレルギーによるものは含まない。
  3. 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病の為に使用された医薬品の作用が、その疾病に対して薬効をもたらす一方、別の疾病に対して症状を悪化させたり、治療が妨げられたりすることもある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問005】

次のa~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

( a )は、本来、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応であるが、過敏に反応して、好ましくない症状が引き起こされることがある。これを( b )という。通常の( a )の場合、人体にとって( c )ための必要な過程であるが、( b )においては過剰に組織に刺激を与える場合も多い。

No a b c
1 免疫反応 アレルゲン 有害なものを体内から排除する
2 代謝 アレルギー 有害なものを体内に取り込む
3 免疫反応 アレルギー 有害なものを体内から排除する
4 代謝 アレルゲン 有害なものを体内から排除する
5 免疫反応 アレルギー 有害なものを体内に取り込む

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問006】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 薬理作用が無い添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質にはならない。
  2. アレルギーには、遺伝的な要素が関係することはない。
  3. 医薬品の中には、牛乳を原材料として作られているものもあるため、牛乳に対してアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合もある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問007】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 直接人体に使用されない一般検査薬であっても、検査結果について正しい解釈や判断がなされなければ、適切な治療を受ける機会を失うおそれがあり、人の健康に影響を与えるものと考えられる。
  2. 一般用医薬品は、十分注意して適正に使用されていれば副作用が起こることはない。
  3. 一般用医薬品が人体に及ぼす作用は、すべてが解明されているわけではない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問008】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 一般医薬品の副作用には、眠気や口渇等の軽微なものは含まれないが、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じるものは含まれる。
  2. 一般用医薬品は副作用の兆候が現れた時には、基本的に用量を減らし継続して使用することとされている。
  3. 副作用は、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問009】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 一般用医薬品は習慣性・依存性がある成分を含んでいるものもあり、乱用されることもある。
  2. 一般用医薬品の乱用で形成された薬物依存から抜け出すことは容易ではない。
  3. 登録販売者は、一般用医薬品の大量又は頻回購入者に対し、積極的に事情を尋ねたり販売を差し控えるなどの対応は信頼を損なうことがあるので避けることが望ましい。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問010】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 複数の医薬品を併用した場合に医薬品の作用が増強することを相互作用という。
  2. 複数の医薬品を併用した場合に医薬品の作用が減弱することを相互作用という。
  3. 医薬品を特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり減弱したりすることを相互作用という。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です