登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H25-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。

【問031】

胃の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の
    皮膜を形成して保護する作用もあるとされるが、アルミニウムを含む成分であるため、透析療法を受けている
    人では使用を避ける必要がある。
  2. 塩酸ピレンゼピンは、味覚や嗅覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促すことに
    より、弱った胃の働きを高めることを目的として配合される。
  3. ウルソデオキシコール酸、デヒドロコール酸は、胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があると
    され、消化を助ける効果を期待して用いられる。これらの成分は肝臓の働きを高める作用もあるとされるが、肝臓病
    の診断を受けた人では、かえって症状を悪化させるおそれがある。
  4. リパーゼ、ジアスターゼは、胃粘液の分泌を促す作用や胃粘膜を覆って胃液による消化から保護
    する作用を期待して胃の薬に配合される。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問032】

腸の薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 次没食子酸ビスマス、次硝酸ビスマスは、腸粘膜の蛋白質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜
    をひきしめる(収斂)ことにより、腸粘膜を保護し、炎症を鎮める目的で配合されている場合がある。
  2. タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれる蛋白質(カゼイン)から精製
    された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
  3. ビサコジル、ピコスルファートナトリウムは、腸内細菌のバランスを整えることを目的として用いられる。
  4. 塩化ベルベリンは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として配合される。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問033】

第1欄の記述は、胃の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する
漢方処方製剤は第2欄のどれか。

第1欄
痩せ型で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけ、げっぷ、食欲不振、吐き気などを
伴う人における、神経性胃炎、慢性胃炎、胃アトニーに適するとされる。
まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。

第2欄

  1. 麻黄湯
  2. 麦門冬湯
  3. 小建中湯
  4. 安中散
  5. 芍薬甘草湯

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問034】

胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 臭化ブチルスコポラミンは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用はあるが、胃液分泌を抑える作用はない。
  2. 塩酸パパベリンは、胃酸過多や胸やけに対する効果を期待して用いられ、また、眼圧を上昇させる作用は
    ないため緑内障の診断を受けた人にも使用できる。
  3. オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされる。
  4. ロートエキスは、副交感神経系の働きを抑えるが、消化管に限定されないため、散瞳による目のかすみや
    異常な眩まぶしさ、口渇等の副作用が現れることがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問035】

浣腸薬に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

浣腸薬は、直腸内に適用される医薬品であるが、繰り返し使用すると直腸の感受性が( a )なり、効果が( b )なる
ため、連用しないこととされている。また、注入剤の浣腸薬の配合成分としては、浸透圧の差によって腸管壁から水分を
取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して、( c )やソルビトールが用いられる。

No a b c
1 低く 弱く グアイフェネシン
2 高く 強く グリセリン
3 低く 弱く グリセリン
4 高く 弱く グアイフェネシン
5 低く 強く グリセリン

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問036】

駆虫成分とその作用、目的との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

(成分) (作用、目的)
a カイニン酸 蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑え、殺虫作用を示す。
b パモ酸ピルビニウム 回虫に痙攣を起こさせ、虫体を排便とともに排出する。
c サントニン 回虫の自発運動を抑え、虫体を排便とともに排出する。
d リン酸ピペラジン アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を
麻痺させ、虫体を排便とともに排出する。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問037】

心臓などの器官や血液に作用する薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル又はヘリグロヒキガエルの毒腺の分泌物を集めたもので、微量で強い強心作用を示す。
  2. ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を用いた生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を
    鎮める等の作用があるとされる。
  3. ロクジョウは、シカ科のジャコウジカ又はその近縁動物の雄のジャコウ腺分泌物を乾燥したもの
    で、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。
  4. シンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ等の殻内肉組織中に形成される球状の塊を粉末にしたもので、鎮静作用等を期待して用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問038】

高コレステロール改善薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. ビタミンB2(酪酸リボフラビン等)は、摂取により尿が黄色くなることがあるが、使用の中止を
    要する副作用等の異常ではない。
  2. パンテチンは、高密度リポ蛋白質(HDL)の分解を促し、低密度リポ蛋白質(LDL)を増加させる効果を期待して使用される。
  3. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、末梢組織におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
  4. ビタミンE(酢酸トコフェロール)は、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管
    における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の
    緩和等を目的として使用される。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問039】

貧血用薬とその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 鉄分は、赤血球が酸素を運搬する上で重要なヘモグロビンの産生に不可欠なミネラルであり、不足した
    鉄分を補充する目的で、フマル酸第一鉄等が用いられる。
  2. マンガンは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を
    高める目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。
  3. 銅は、ヘモグロビンの産生過程で鉄の代謝や輸送に重要な役割を持ち、補充した鉄分を利用してヘモグロビン
    が産生されるのを助ける目的で、硫酸銅が配合されている場合がある。
  4. コバルトは、糖質・脂質・蛋白質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進
    する目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問040】

登録販売者の対応に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 高血圧や心疾患に伴う諸症状を改善する医薬品は、体質の改善又は症状の緩和を主眼としており、いずれも高血圧
    や心疾患そのものの治療を目的とするものではないことを説明した。
  2. 貧血用薬(鉄製剤)は、服用の前後30分以内にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を
    摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が促進されるため、服用前後はそれらを摂取するよう勧めた。
  3. 下痢に発熱を伴う場合は、食中毒菌等による腸内感染症の可能性があり、また、虫垂炎や虚血性大腸炎のような重大
    な疾患に起因する場合もあるため、安易に止瀉薬を用いて症状を一時的に鎮めるのではなく、医療機関を受診するよう勧めた。
  4. 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品ではないことを説明した。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ