登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]H22-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

【問021】

かぜに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. かぜの症状には、悪心・嘔吐や下痢等の消化器症状も含まれる。
  2. かぜの原因のほとんどはウイルスの感染によるものであり、生体にもともと備わっている免疫機構によってウイルスが排除されれば、かぜの諸症状は自然に治る。
  3. かぜとよく似た症状が現れる疾患は多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき又は悪化するようなときは、かぜではない可能性が高い。
  4. インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであるが、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問022】

かぜ薬に配合される主な成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 解熱鎮痛成分としてアセトアミノフェンが配合されたかぜ薬は、15歳未満の小児で水痘又はインフルエンザにかかっているときは使用を避ける必要がある。
  2. リン酸コデイン、リン酸ジヒドロコデインは、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える成分であるが、依存性があり、長期連用や大量摂取によって、薬物依存につながるおそれがある。
  3. 去痰成分は、塩酸ブロムヘキシンのように、気道粘膜からの分泌を促進する作用を示すものと、塩酸メチルシステインのように、痰の中の粘性蛋白質に作用してその粘りけを減少させるものの2つに大別される。
  4. アドレナリン作動成分である塩酸メチルエフェドリンは、交感神経系を抑制して気管支を収縮させ、呼吸を楽にして咳を鎮める作用を示す。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問023】

眠気を促す薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体型の変化等によるものであるため、塩酸ジフェンヒドラミンではなく、ブロムワレリル尿素を用いることが望ましい。
  2. アリルイソプロピルアセチル尿素は、脳の興奮を抑え、痛み等を感じる感覚を鈍くする作用を示す。
  3. 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、中枢作用が強いため、慢性的な不眠症状に対して用いられる。
  4. 桔梗湯は、不眠の症状の改善を目的として用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問024】

鎮暈薬に配合される主な成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 塩酸ジフェニドールの副作用として、頭痛、散瞳による異常な眩しさ、口渇が現れることがある。
  2. ジメンヒドリナートや塩酸メクリジンは、専ら乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。
  3. 臭化水素酸スコポラミンは、乗物酔い防止に古くから用いられている抗コリン成分であり、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間が長い。
  4. 胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐き気を抑えることを目的として、カフェイン(無水カフェインを含む。)やジプロフィリンのような局所麻酔成分が配合されている場合がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問025】

小児に現れる症状及びそれらを適応症とする小児鎮静薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 小児では、特段身体的な問題がなく、基本的な欲求が満たされていても、夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状が現れることがある。
  2. ゴオウ、ジャコウ等の生薬成分が配合されている場合があるが、いずれも古くから伝統的に用いられているものであり、作用が穏やかで小児に用いても副作用は全く無い。
  3. 抑肝散を小児の夜泣きに用いる場合、1週間位服用しても症状の改善がみられないときには、いったん服用を中止して、専門家に相談する等、その使用が適しているかどうか見直すことが望ましい。
  4. 構成生薬としてマオウを含む神秘湯は、小児虚弱体質、疲労倦怠、神経質、小児夜尿症、夜泣きに適すとされる。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問026】

口腔咽喉薬・含嗽薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るように、噛まずにゆっくり溶かすように使用されることが重要で、噛み砕いて飲み込んでしまうと効果は期待できない。
  2. 噴射式の液剤では、むせることがあるので、声を出しながら噴射してはいけない。
  3. 含嗽薬は、用時水で希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃ければ濃いほど効果が高くなる。
  4. 含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問027】

次の表は、あるかぜ薬に含まれている成分の一覧である。このかぜ薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との対応について、正しいものの組み合わせはどれか。

9錠中
アセトアミノフェン 390mg
トラネキサム酸 420mg
エテンザミド 850mg
d-マレイン酸クロルフェニラミン 3.5mg
ヒベンズ酸チペピジン 75mg
dl-塩酸メチルエフェドリン 60mg
無水カフェイン 75mg

  1. トラネキサム酸 ―――――――――― 炎症の発生を抑え、腫れを和らげる。
  2. エテンザミド ――――――――――― 脳に軽い興奮状態を引き起こし、倦怠感を抑える。
  3. d-マレイン酸クロルフェニラミン ― 痰の中の粘性蛋白質に作用して、痰の切れをよくする。
  4. ヒベンズ酸チペピジン ――――――― 中枢神経系に作用し、咳を抑える。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問028】

カフェインに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 副作用として、振戦(震え)、めまい、不眠、頭痛を生じることがある。
  2. 腎臓での水分再吸収を抑制する働きがあり、尿量の増加(利尿)をもたらす。
  3. 胃液の分泌を抑制する作用があり、胃潰瘍の診断を受けた人は服用を避ける必要がある。
  4. 心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがあるので、心臓病の診断を受けた人は服用を避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問029】

痛みや発熱が起こる仕組み及び解熱鎮痛薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 痛みや発熱は、体内で産生されるアルドステロンの働きによって生じる。
  2. 月経痛(生理痛)は解熱鎮痛薬の効能・効果に含まれているが、腹痛を含む痙攣性の内臓痛については発生の仕組みが異なるため、一部の漢方処方製剤を除き、解熱鎮痛薬の効果は期待できない。
  3. アスピリンには、主として血液を凝固しにくくさせる作用があるため、血栓ができやすい人に対する血栓予防薬の成分としても用いられている。
  4. 化学的に合成された解熱鎮痛成分の副作用として生じる喘息については、「アスピリン喘息」が知られているが、アスピリン特有の副作用ではなく、他の解熱鎮痛成分でも生じる可能性がある。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問030】

口腔咽喉薬・含嗽薬に配合される成分とその成分を配合する目的との対応について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 塩化リゾチーム ――――――――― 喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮める。
  2. 塩化デカリニウム ―――――――― 喉の粘膜を刺激から保護する。
  3. グリチルリチン酸二カリウム ――― 口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑える。
  4. アズレンスルホン酸ナトリウム ―― 炎症を生じた粘膜組織の修復を促す。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ