登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H22-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

【問021】

かぜ薬で使用される医薬品の成分とその注意点の組み合わせのうち、誤っているものはどれか。

1 塩化リゾチーム 鶏卵アレルギーの既往歴がある人は使用を避ける。
2 イブプロフェン 胃・十二指腸潰瘍かいようの既往歴のある人に再発を招くおそれがある。
3 ビタミンB2 尿が赤くなることがある。
4 塩酸ジフェンヒドラミン 排尿困難の症状のある人は悪化を招くおそれがある。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問022】

第1欄の記述は、かぜの症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関するものである。第1欄の記述に該当するものとして正しいものは第2欄のどれか。

第1欄

かぜのひき始めで、寒気がして発熱、頭痛があり、体のふしぶしが痛い場合に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)は使用を避ける必要がある。

第2欄

  1. 小青竜湯
  2. 半夏厚朴湯
  3. 香蘇散
  4. 柴胡桂枝湯
  5. 麻黄湯

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問023】

解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 化学的に合成された解熱鎮痛薬を服用する場合に限り、適量の飲酒が推奨される。
  2. アスピリンについては、一般用医薬品では、小児(15歳未満)に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている。
  3. エテンザミドについては、痛みの発生を抑える働きが中心である他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みの伝わりを抑える働きが優位であるとされている。
  4. 専ら小児の解熱に用いられるアセトアミノフェンが配合された坐薬は、内服薬である他の解熱鎮痛薬やかぜ薬と併用されることが望ましい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問024】

催眠鎮静薬とその成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ブロムワレリル尿素は、脳の興奮を抑え、痛みを感じる感覚を鈍くする作用を示すことから、解熱鎮痛薬に配合されることがある。
  2. 生薬成分のみからなる鎮静薬や漢方処方製剤については、飲酒を避けることとはなっていないが、アルコールが睡眠の質を低下させ、催眠鎮静薬の効果を妨げることがある。
  3. ブロムワレリル尿素を含む催眠鎮静薬は、妊婦の睡眠障害に適している。
  4. ブロムワレリル尿素の反復摂取によって依存を生じている場合は、自己努力のみで依存からの離脱を図ることは容易である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問025】

グリチルリチン酸に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

医薬品では1日摂取量がグリチルリチン酸として200mgを超えないように用量が定められているが、かぜ薬以外の医薬品にも配合されていることが少なくなく、( a )として一般食品や医薬部外品などにも広く用いられるため、購入者等に対して、摂取されるグリチルリチン酸の総量が継続して多くならないよう注意を促すことが重要である。また、グリチルリチン酸を含む生薬成分として、( b )が配合されている場合もある。

No a b
1 甘味料 マオウ
2 保存料 カンゾウ
3 調味料 ダイオウ
4 保存料 マオウ
5 甘味料 カンゾウ

正解はコチラ

正解は5番です

【問026】

鎮咳去痰成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 延髄の咳嗽中枢に作用し、咳を抑える成分として、塩酸メチルエフェドリンがある。
  2. 延髄の咳嗽中枢に作用する鎮咳成分の中には、モルヒネと同じ基本構造をもち、依存性があるものがある。
  3. 延髄の咳嗽中枢に作用する鎮咳成分の中には、吸収された成分が胎盤関門を通過して胎児に移行するものがある。
  4. 気道粘膜からの分泌を促進させる作用を示す去痰成分として、塩酸エチルシステインがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問027】

気管支拡張成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

塩酸トリメトキノール、塩酸メトキシフェナミン等の( a )作動成分は、( b )神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にする。

No a b
1 コリン 副交感
2 アドレナリン 副交感
3 コリン 交感
4 ノルアドレナリン 副交感
5 アドレナリン 交感

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問028】

第1欄の記述は、鎮咳去痰作用を示す生薬成分に関するものである。第1欄の記述に該当するものとして正しいものは第2欄のどれか。

第1欄

バラ科のアンズの種子を用いた生薬で、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示すとされる。

第2欄

  1. ゴミシ
  2. キョウニン
  3. シャゼンソウ
  4. セネガ
  5. セキサン

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問029】

口腔咽喉薬・含嗽薬とその成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 口腔咽喉薬は、口腔内又は咽頭部の粘膜に局所的に作用して、それらの部位の炎症による痛み、腫れ等の症状の緩和を主たる目的とするもので、炎症を和らげる成分、殺菌消毒成分、去痰成分が組み合わされて配合されている。
  2. 含嗽薬は、用時水に希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
  3. 有効成分が生薬成分のみからなる製品で、その効能・効果が「痰、喉の炎症による声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み」のものは医薬部外品として扱われる。
  4. ヨウ素系殺菌消毒成分が配合されたものは、まれにショック(アナフィラキシー)のような全身性の重篤な副作用を生じることがある。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問030】

登録販売者の対応として、正しいものはどれか。

  1. 心臓病の診断を受けた人の喘息症状の緩和に、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談することなく、マオウが配合された製品を勧めた。
  2. 咳がひどく、痰に線状の血が混入している症状に対し、鎮咳去痰薬を勧めた。
  3. 飲食物を飲み込む時に激しい痛みを感じるとのことだったので、含嗽薬を勧めた。
  4. ヨウ素は、ビタミンC等の成分と反応すると殺菌作用が失われるため、レモンやお茶などの食品を摂取した直後は、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬を使用しないよう伝えた。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ