登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]H25-2

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問011~020】

登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。

【問011】

高齢者の医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 高齢者には嚥下障害がある場合があるものの、内服薬を使用する際に喉に詰まらせることはない。
  2. 一般用医薬品の販売等に際しては、実際にその医薬品を使用する高齢者の個々の状況に即して、適切に情報提供や相談対応することが重要である。
  3. 一般用医薬品は、既定用量の下限で使用していれば、高齢者でも作用が強過ぎる等の問題を生じることはない。
  4. 高齢者は、持病(基礎疾患) を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化する場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問012】

妊婦の医薬品の使用に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 妊婦が一般用医薬品を使用した場合における安全性に関しては、すべての医薬品で評価されているわけではない。
  2. 便秘薬の中には、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
  3. ビタミンA 含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性を低くすることができる。
  4. 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品
    の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが望ましい。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問013】

母乳を与える女性の医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 購入者等から相談があったときには、乳汁に移行する成分やその作用等について適切な説明がなされる必要がある。
  2. 授乳期間中は、医薬品の使用を必ず避けなければならない。
  3. 母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。
  4. 吸収された医薬品の一部が乳汁中に移行することが知られていても、通常の使用の範囲では具体的な悪影響が判明していないものもある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問014】

プラセボ効果に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。
  2. プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)は全く関与していない。
  3. 医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるものは含まれるが、プラセボ効果によるものは含まれない。
  4. プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの(効果)のみであり、不都合なもの(副作用)はない。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問015】

医薬品の品質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品に配合されている成分(有効成分及び添加物成分)には、高温や多湿、光(紫外線)等によって
    品質の劣化(変質・変敗)を起こしやすいものが多い。
  2. 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
  3. 表示されている「使用期限」は、開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
  4. 品質が承認等された基準に適合しない医薬品、その全部又は一部が変質・変敗した物質から
    成っている医薬品の販売等は禁止されている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問016】

次の1~5で示される者のうち、一般用医薬品の選択や使用を判断する主体はどれか。

  1. 医師
  2. 看護師
  3. 薬剤師
  4. 一般用医薬品の販売等に従事する専門家
  5. 一般の生活者

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問017】

医薬品の相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 相互作用の結果、医薬品の作用が増強することはあるが、作用が減弱することはない。
  2. 一般用医薬品は、保健機能食品や健康食品とは相互作用を起こさない。
  3. 相互作用は、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こることがある。
  4. 相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との
    相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問018】

一般用医薬品の役割に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 軽度な疾病に伴う症状の改善
  2. 健康の維持・増進
  3. 身体の清潔、美化
  4. 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問019】

次の1~5で示されるウイルス等のうち、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の原因となったものはどれか。

  1. ヒト免疫不全ウイルス
  2. ヒトC 型肝炎ウイルス
  3. プリオン
  4. コレラ菌
  5. 炭疸菌

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問020】

次の1~5で示される物質等のうち、亜急性脊髄視神経症(スモン)の原因となったものはどれか。

  1. アセトアミノフェン
  2. インターフェロン製剤
  3. サリドマイド製剤
  4. キノホルム製剤
  5. ソリブジン

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ