登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H28-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。

【問021】

かぜおよびかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑え、体内から取り除くものである。
  2. かぜは単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。
  3. インフルエンザは、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであり、感染力は強いが重症化することはない。
  4. かぜのときは、症状に関わらず、かぜ薬を選択するのが最適である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問022】

かぜ薬に配合される成分とその配合目的の組み合わせについて、誤っているものはどれか。

No (成分) (配合目的)
1 ブロムヘキシン塩酸塩 痰の切れを良くする。
2 ブロメライン くしゃみや鼻汁を抑える。
3 ノスカピン 咳を抑える。
4 サリチルアミド 発熱を鎮め、痛みを和らげる。

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問023】

かぜ薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アセトアミノフェンは、小児で水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっているときは使用することができない。
  2. グリチルリチン酸二カリウムは、大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
  3. セミアルカリプロティナーゼは、血液凝固異常のある人では出血傾向を悪化させるおそれがある。
  4. トラネキサム酸は、体内での起炎物質の産生を抑制することで炎症の発生を抑え、腫れを和らげる働きがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問024】

かぜの症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 小青竜湯は、まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症を生じることが知られている。
  2. 半夏厚朴湯については、インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が
    現れるおそれが高まるため、使用を避ける必要がある。
  3. 麻黄湯は、体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体
    のふしぶしが痛く汗が出ていないものの感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまりに適すとされている。
  4. 桂枝湯は、体力中等度以上のものの感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、
    頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みに適すとされている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問025】

一般用医薬品における、次の解熱鎮痛成分とその特徴について、正しいものの組み合わせはどれか。

(成分) (特徴)
a アセトアミノフェン 主として中枢作用によって解熱・鎮痛を
もたらすため、末梢における抗炎症作用
は期待できない。
b エテンザミド 他の解熱鎮痛成分とくらべ、痛みが神経
を伝わっていくのを抑える働きが強い。
c イブプロフェン 専ら小児の解熱に用いるための坐薬に
配合されることがある。
d アスピリン アレルギー症状として、
ピリン疹が知られている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問026】

プロスタグランジンと解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 腹痛を含む痙攣性の内臓痛については、一部の漢方処方製剤を除き、解熱鎮痛薬の効果は期待できない。
  2. 化学的に合成された解熱鎮痛成分に共通して、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群や
    中毒性表皮壊死融解症、喘息を生じることがある。
  3. プロスタグランジンは、脳の下部にある体温を調節する部位(温熱中枢)に作用して、体温を通常よりも高く維持するように調節する。
  4. 多くの解熱鎮痛薬には、体内におけるプロスタグランジンの産生を抑える成分が配合されている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問027】

一般用医薬品における、眠気を促す薬とその成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 生薬成分のみからなる鎮静薬であれば、複数の鎮静薬の併用や、長期連用しても構わない。
  2. ブロモバレリル尿素は、胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避ける。
  3. 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的に不眠症状がある人を対象としている。
  4. 小児では、抗ヒスタミン成分により神経過敏や中枢興奮などの副作用が起きやすいため、抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬の使用は避ける。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問028】

一般用医薬品における、カフェインに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は、カフェインとして( a )mg、1日摂取量では( b )mgが上限とされている。

No a b
1 50 200
2 100 200
3 100 500
4 200 500
5 200 1,000

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問029】

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)とその成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. プロメタジンテオクル酸塩は、外国において、乳児突然死症候群や乳児睡眠時無呼吸発作のような
    致命的な呼吸抑制を生じたとの報告があるため、小児では使用を避ける必要がある。
  2. スコポラミン臭化水素酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。
  3. メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が短い。
  4. ジフェニドール塩酸塩は、消化管からよく吸収され、脳内に移行しやすいとされるが、肝臓で速やかに
    代謝されてしまうため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は短い。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問030】

小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 柴胡加竜骨牡蛎湯を小児の夜泣きに用いる場合、1週間位服用しても症状の改善がみられないときには、さらに1週間服用を続ける。
  2. 小児鎮静薬として使用される漢方処方製剤は、作用が穏やかであるため、乳児にも使用することができる。
  3. 小児鎮静薬は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
  4. ジンコウは、鎮静、健胃、強壮などの作用を期待して用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ