登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H26-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。

【問021】

かぜおよびかぜ薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. かぜは単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、主にウイルスが鼻や喉などに
    感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。
  2. かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑え、体内から取り除くもので、総合感冒薬とも呼ばれる。
  3. インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであり、感染力は
    強いが重症化することはない。
  4. インフルエンザの流行期において、小児用かぜ薬を販売する場合には、解熱鎮痛成分がアセトアミノフェンや
    生薬成分のみからなる製品の選択を提案することが重要である。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問022】

かぜ薬に配合される成分とその配合目的の組み合わせについて、誤っているものはどれか。

No [成分] [配合目的]
1 グアヤコールスルホン酸カリウム 痰の切れを良くする。
2 ジフェンヒドラミン塩酸塩 発熱を鎮め、痛みを和らげる。
3 チペピジンヒベンズ酸塩 咳を抑える。
4 ブロメライン 炎症による腫れを和らげる。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問023】

かぜ薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ブロムヘキシン塩酸塩は、痰の切れを良くすることを目的としている。
  2. リゾチーム塩酸塩は、抗コリン作用によって鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的としている。
  3. ノスカピンは、咳を抑えることを目的として用いられる。
  4. トラネキサム酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問024】

痛みや発熱が起こる仕組み、解熱鎮痛薬の働きに関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. プロスタグランジンは、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わる際に、そのシグナルを増幅することで痛みの感覚を強めている。
  2. 解熱鎮痛薬は、痛みや発熱の原因となっている病気や外傷自体を治すことができる。
  3. 腹痛を含む痙攣性の内臓痛については、一部の漢方処方製剤を除き、解熱鎮痛の効果は期待できない。
  4. 月経痛(生理痛)は、月経そのものが起こる過程にプロスタグランジンが関わっていることから、解熱鎮痛薬の効能・効果に含まれる。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問025】

解熱鎮痛成分に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が起こりにくい。
  2. アセトアミノフェンは、解熱、鎮痛、抗炎症作用が期待できる。
  3. サザピリンは、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。
  4. ピリン系の解熱鎮痛成分として、アスピリンやサザピリンがある。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問026】

解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)による胃腸障害を軽減させることを目的として、水酸化アルミニウムゲル
    等の制酸成分が配合されている場合がある。
  2. 鎮静作用がある生薬成分として、カノコソウが配合されている場合がある。
  3. 発熱によって消耗されやすいビタミンの補給を目的として、メトカルバモールが配合されている場合がある。
  4. 鎮痛作用を高める効果を期待して、無水カフェインが配合されている場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問027】

主たる有効成分としてジフェンヒドラミン塩酸塩が配合されている睡眠改善薬に関する記述に
ついて、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ジフェンヒドラミン塩酸塩は、脳内におけるヒスタミンの作用を抑えることにより眠気を促す。
  2. 15歳未満の小児では、神経過敏や中枢興奮などの副作用が起きやすいため、使用を避ける必要がある。
  3. 慢性的な不眠症状がある人を対象とするものである。
  4. 目が覚めたあとは、注意力の低下や寝ぼけ様症状、判断力の低下等の一時的な意識障害、めまい、倦怠感を
    起こすことはない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問028】

眠気を促す薬とその成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ブロムワレリル尿素は、胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦は使用を避けるべきである。
  2. 生薬成分のみからなる鎮静薬であれば、複数の鎮静薬の併用や、長期連用をしてもよい。
  3. 寝つきが悪いときの処置として、ジフェンヒドラミン塩酸塩を含む睡眠改善薬とアルコールの併用が推奨される。
  4. 不眠に関して、一般用医薬品を使用して対処することが可能なのは、特段の基礎疾患がない人に
    おける、ストレス、疲労、時差ぼけ等の睡眠リズムの乱れが原因の一時的な不眠や寝つきが悪い場合である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問029】

カフェインに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 乳汁中には移行しないので、授乳期間中の女性が服用してもその母乳を飲む乳児に影響はない。
  2. 脳に軽い興奮状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を一時的に抑える効果がある。
  3. 胃液の分泌を亢進させる作用があり、胃潰瘍の診断を受けた人は、服用を避ける必要がある。
  4. 作用は弱いながら反復摂取により依存を形成するという性質がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問030】

鎮暈薬に用いられる成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ジプロフィリンは、不安や緊張などの心理的な要因を和らげることを目的として配合される鎮静成分である。
  2. ジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
  3. メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間は短い。
  4. ジフェニドール塩酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化
    させるおそれがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ