登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H23-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。

【問021】

かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

(配合成分) (作用)
a エテンザミド 去痰作用
b セミアルカリプロティナーゼ 抗炎症作用
c 塩酸クロペラスチン 鎮咳作用
d ブロメライン 解熱作用
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問022】

かぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称である。
  2. ウイルスを体内から取り除く作用がある。
  3. 重篤な副作用は、解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)が配合されていることによるものが多い。
  4. 塩酸ブロムヘキシンは、くしゃみや鼻汁を抑えることを目的として配合されている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問023】

次の記述に最も適する漢方処方製剤はどれか。

かぜのひき始めにおける諸症状、頭痛、肩こり、筋肉痛、手足や肩の痛みに適すとされるが、体の虚弱
な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の
副作用が現れやすい等、不向きとされる。まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることが知られている。

  1. 三黄瀉心湯
  2. 七物降下湯
  3. 桔梗湯
  4. 駆風解毒湯
  5. 葛根湯

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問024】

次のかぜ薬に含まれる成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

<成人1 日量(9錠中)>
・フマル酸クレマスチン ― 1.34mg
・塩化リゾチーム(リゾチームとして) ― 60mg(力価)
・アセトアミノフェン ― 900mg
・リン酸ジヒドロコデイン ― 24mg
・ノスカピン ― 36mg
・塩酸メチルエフェドリン ― 60mg
・グアヤコールスルホン酸カリウム ― 240mg
・無水カフェイン ― 75mg
・ビタミンB1 誘導体 ― 24mg

  1. フマル酸クレマスチンは、くしゃみや鼻汁を抑えることを目的として配合されている。
  2. 塩化リゾチームは、鼻粘膜や喉の炎症を生じた組織の修復に寄与するほか、痰の粘りけを
    弱める作用を示すとされる。
  3. ノスカピンは、モルヒネと同じ基本構造を持つため、依存性がある。
  4. 塩酸メチルエフェドリンは、抗コリン作用によって鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを
    目的として配合されている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問025】

解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アスピリンは、ライ症候群の発生との関連性が示唆されているため、一般用医薬品では、
    15歳未満の小児に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている。
  2. サザピリンは、ピリン系の解熱鎮痛成分であり、ピリン疹と呼ばれるアレルギー症状を
    もたらすことがある。
  3. アセトアミノフェンは、中枢性の作用によって解熱・鎮痛をもたらすほか、抗炎症作用も期待できる。
  4. イソプロピルアンチピリンは、解熱や鎮痛の作用が比較的強いが、抗炎症作用は弱いとされる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問026】

イブプロフェンに関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 体内でのプロスタグランジンの産生を抑える作用はない。
  2. 一般用医薬品では、小児向けの製品はない。
  3. まれに重篤な副作用として、肝機能障害、腎障害、無菌性髄膜炎を生じることがある。
  4. 胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎等の既往歴がある人では、それらの疾患の再発を招くおそれがある。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問027】

眠気を促す薬とその成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 加味帰脾湯は、虚弱体質で血色の悪い人における、不眠症、精神不安、神経症、貧血に適すとされる。
  2. 生薬成分のみからなる鎮静薬であれば、複数の鎮静薬の併用や、長期連用を避ける必要はない。
  3. 塩酸ジフェンヒドラミンは、脳内におけるヒスタミンの刺激を増強して、眠気を促す。
  4. アリルイソプロピルアセチル尿素は、反復して摂取すると依存を生じるおそれがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問028】

一般用医薬品に配合されるカフェインに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして( a )mg、1日摂取量では( b )mgが
上限とされている。

No a b
1 100 500
2 200 500
3 200 1,000
4 400 500
5 400 1,000

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問029】

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分とその分類について、正しいものの組み合わせはどれか。

(配合成分) (分類)
a ジプロフィリン 抗ヒスタミン成分
b テオクル酸プロメタジン 中枢神経系を興奮させる成分
c 臭化水素酸スコポラミン 抗コリン成分
d アミノ安息香酸エチル 局所麻酔成分
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問030】

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)として使用される塩酸ジフェニドールに関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 内耳への血流を改善する作用を示す。
  2. 胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげる。
  3. 緑内障の人では、その症状を悪化させるおそれがある。
  4. 内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用を示す。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ