登録販売者:過去問[奈良]H29-2

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問011~020】

【問011】

CJD(クロイツフェルト・ヤコブ病)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. CJDは、プリオン不活化のための十分な化学的処理が行われなかったヒト乾燥硬膜が、製品として流通し、脳外科手術で移植された患者に発生した。
  2. CJDは、ウイルスの一種であるプリオンが原因とされている。
  3. CJDは、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
  4. CJD訴訟を契機として医薬品副作用被害救済制度が創設された。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問012】

HIV訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. HIV訴訟は、白血病患者がヒト免疫グロブリン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. HIV訴訟を踏まえ、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られた。
  3. HIV訴訟は、国及び製薬企業を被告として提訴された。
  4. HIV訴訟を踏まえ、国は、製薬企業に対し従来の副作用報告に加えて感染症報告を義務づけた。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問013】

一般用医薬品の役割に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 健康状態の自己検査
  2. 軽度な疾病に伴う症状の改善
  3. 生活の質(QOL)の改善・向上
  4. 健康の維持・増進

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問014】

セルフメディケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化したときには、医師の診療を受ける必要がある。
  2. 一般用医薬品で対処可能な範囲は、乳幼児や妊婦等でも通常の成人の場合と変わらないので、特に留意する必要はない。
  3. セルフメディケーションの主役は、一般の生活者であるため、情報提供は、常に医薬品の販売に結びつけるものとし、医薬品の使用によらない対処を勧めてはならない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問015】

一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
  2. 一般用医薬品は、家庭における常備薬として購入されることも多いため、購入者側でその医薬品がすぐに使用される状況にあるかについて確認する必要はない。
  3. 購入者等が医薬品を使用する状況は、随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に
    使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することも重要である。
  4. 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しく、コミュニケーションが成立しがたい場合は、
    個人のプライバシーに配慮し情報収集・情報提供とも行ってはならない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問016】

プラセボ効果に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。
  2. プラセボ効果は、主観的な変化だけで、客観的に測定可能な変化として現れることはない。
  3. プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応等が関与して生じると考えられている。
  4. プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの(効果)のみである。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問017】

高齢者の医薬品の使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 高齢者には嚥下障害がある場合であっても、内服薬を使用する際に喉に詰まらせるおそれはない。
  2. 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。
  3. 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として60歳以上を「高齢者」としている。
  4. 一般用医薬品の販売等に際しては、実際にその医薬品を使用する高齢者の個々の状況に即して、適切に情報提供や相談対応することが重要である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問018】

妊婦若しくは妊娠していると思われる女性又は母乳を与える女性(授乳婦)の医薬品の使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ビタミンB6含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
  2. 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあること
    から、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが必要である。
  3. 妊婦は、体の変調や不調を起こしやすいため、積極的に一般用医薬品の使用を促すべきである。
  4. 構成生薬としてダイオウを含む漢方処方製剤においては、授乳婦では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避けることとされている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問019】

医薬品と食品の関係に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 生薬成分については、医薬品的な効果が、標榜又は暗示されていなければ、食品として流通可能なものもある。
  2. 外用薬や注射薬は、食品によってそれらの作用に影響を受けることはない。
  3. ビタミン剤は、同じ成分を含む食品と一緒に服用すると過剰摂取となることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問020】

医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
  2. 医薬品に配合されている成分(有効成分及び添加物成分)には、光(紫外線)によって品質の劣化(変質・変敗)が起こるものはない。
  3. 外箱等に表示されている「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に、製品の品質が保持される期限である。
  4. 医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるよう留意される必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ