登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H26-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問021】

かぜ及び薬に関する次の記述ついて、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. かぜは、通常は数日から1週間程度で自然寛解し、予後は良好である。
  2. かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑え、ウイルスを体内から除去するもである。
  3. インフルエザ(流行性感冒)流行期に、小児へかぜ薬を販売する場合は、解熱鎮痛成分がアスピリン
    や生薬成分のみからなる製品の選択を提案することが重要である。
  4. インフルエザ(流行性感冒)は、ウイルスの呼吸器感染によるもであり、感染力が強く、また、重症化
    しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問022】

かぜ薬に配合される次の成分のうち、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる作用を示すが、
鶏卵アレルギーのある人には使用を避ける必要がある成分を1つ選びなさい。

  1. クレマスチンフマル酸塩
  2. メチルエフェドリン塩酸塩
  3. グアイフェネシン
  4. リゾチーム塩酸塩
  5. トラネキサム酸

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問023】

かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する次の記述について、( )に入れるべき
正しい字句を下欄から1つ選びなさい。

( )は、体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、
気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされる。

  1. 葛根湯
  2. 柴胡桂枝湯
  3. 小青竜湯
  4. 香蘇散
  5. 半夏厚朴湯

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問024】

解熱鎮痛成分に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
  2. イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を抑制することで消化管粘膜の防御機能を強化
    させるため、胃潰瘍の既往歴のある人でも再発を招くおそれはない。
  3. エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛剤に比べ、
    痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強ため、作用の仕組みの違いによる相乗効果を期待して、他の解熱鎮痛成分
    と組み合わせて配合されることが多い。
  4. アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用ではなく、他の解熱鎮痛成分でも生じる可能性がある。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問025】

眠気を促す薬に関する次の記述の正誤ついて、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の
    緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状がある人や妊娠中にしばしば生じる睡眠障害を対象とするものではない。
  2. ブロムワレリル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用があるが、少量の摂取では、眠気を催すことはない。
  3. 桂枝加竜骨牡蛎湯は、体力中等度以上で精神不安があり、動悸や不眠などを伴う高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、
    神経症、更年期神経症に適すとされ、構成生薬としてダイオウを含む。
  4. ジフェンヒドラミン塩酸塩を含む催眠鎮静薬を服用する場合は、その薬効や副作用が増強される
    おそれがあるため、飲酒を避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問026】

カフェインに関する次の記述について、正しものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。
  2. カフェインは、胃液分泌亢進作用があるため、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心、嘔吐)が現れることがある。
  3. カフェインは、腎臓で水分の再吸収を促進する働きがあり、尿量の減少をもたらす。
  4. カフェインは、医薬品だけでなく、お茶やコーヒー等の食品にも含まれるため、1日摂取量としての上限はない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問027】

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせ
を下欄から選びなさい。

  1. ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への
    血流を改善する作用を示す。
  2. メクリジン塩酸塩は、 他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く、持続時間が長い。
  3. スコポラミン臭化水素酸塩は、 他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しにくく、肝臓で緩やかに
    代謝されるため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は長い。
  4. 中枢神経系の抑制作用により、平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として、ジプロフィリンが
    配合されている場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問028】

小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述について、誤っているもの1つ選びなさい。

  1. 小児鎮静薬は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
  2. 小児鎮静薬には、健胃作用を主な目的として、カンゾウが配合されいるものがある。
  3. 漢方処方製剤は、用法・用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、生後3ヶ月未満の
    乳児には使用しないこととなっている。
  4. 小児の疳を適応症とする漢方処方製剤として、大建中湯や安中散がある。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問029】

鎮咳去痰薬に配合される成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. ノスカピン塩酸塩は、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分と呼ばれ、長期連用や大量摂取に
    よって倦怠感や虚脱感、多幸感が現れることがある。
  2. コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩は、胃腸の運動を低下させるため、副作用として便秘が現れることがある。
  3. トリメトキノール塩酸塩は、気管支を収縮させる成分であり、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の
    診断を受けた人では症状を悪化させるおそれがある。
  4. カルボシステインは、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させ、痰の切れを良くする。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問030】

生薬成分であるキョウニンの 素材(基原)となるものについて、正しいものを1つ選びなさい。

  1. キキョウ科のキキョウの根
  2. ヒメハギ科のイトヒメハギの根
  3. オオバコ科のオオバコの花期の全草
  4. ヒガンバナ科のヒガンバナ鱗茎
  5. バラ科のホンアンズ、アンズ等の種子

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ