登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H26-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問001】

医薬品の本質に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべてが解明されてはいない。
  2. 医薬品は、期待される有益な効果(薬効)のみをもたらす。
  3. 人体に対して直接使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えない。
  4. 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能
    に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であり、その有用性が認められたものである。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問002】

医薬品の本質に関する次の記述の正誤 について、正し組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 医薬品は、市販後も、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、有効性や安全等の
    確認が行われる仕組みとなっている。
  2. 市販後の医薬品は、販売時の取り扱いが変更になった場合であっても、添付文書や製品表示の記載には反映しなくてよい。
  3. 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、新たな医薬品に関する情報の把握に努める必要はない。
  4. 医薬品の販売を行う者は、健康被害発生の可能性がなければ、医薬品に関する異物の混入、変質に注意する必要はない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問003】

医薬品のリスク評価に関する語句の組み合わせについて、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 50%致死量 ― LD50
  2. 非臨床試験における安全性基準 ― GLP
  3. 臨床試験における効果と安全性評価基準 ― GCP
  4. 製造販売後の調査及び試験実施基準 ― GVP

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問004】

健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 近年、セルフメディケーションへの関心が高まるともに、健康補助食品(いわゆるサプリメント)などが
    健康推進・増進を目的として広く使用されている。
  2. 健康補助食品の誤った使用法により被害を生じ例が報告されている。
  3. 健康補助食品は、医薬品とは異なるため、カプセルや錠剤の形状をしたものは発売されていない。
  4. 医薬品を扱う者は、健康食品については法的にも、また、安全性や効果を担保する科学的データの
    面でも医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなければならない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問005】

副作用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 世界保健機関で定義する医薬品の副作用には、疾病の診断のために用いられる医薬品により発現する
    有害かつ意図しない反応は含まれていない。
  2. 我が国では、医薬品の副作用とは、「許可医薬品が適正な使用目的に従い適正に使用された場合において
    もその許可医薬品により人に発現する有害な反応」とされている。
  3. 一般用医薬品は、軽度な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものであるため、副作用が発現することはない。
  4. 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、別の疾病に対しては症状を悪化
    させたり、治療を妨げたりすることもある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問006】

アレルギー(過敏反応)に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 主なアレルギー症状として、目や鼻、皮膚などの痒みや湿疹、炎症などが挙げられるが、血管性浮腫
    のようなやや広範囲にわたり腫れを生ずる症状は含まない 。
  2. アレルギーには体質的な要素あるが、遺伝的な要素はない。
  3. 普段、医薬品にアレルギーを起こしたとがなければ、病気等に対する抵抗力が
    低下している状態でも、医薬品がアレルゲンとなることはない。
  4. アレルギー症状とは、免疫機構が過敏に反応することにより、体の各部位生に生じる炎症をいう。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問007】

一般用医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 一般用医薬品は、使用の判断をする主体が一般の生活者であるため、適正な使用を図っていく上で、
    販売時に専門家の関与が重要となる。
  2. 一般用医薬品を使用して一時的に症状を緩和するだけの対処を漫然と続けることは、有害事象を招く
    危険性が増すばかりでなく、適切な治療機会を失うことにつながりやすい。
  3. 一般用医薬品には、習慣性・依存性のある成分を含んでいるものはなく、乱用される心配はない。
  4. 医薬品を本来の目的以外で、定められた用量を意図的に超えて服用したり、みだりに他の医薬品や
    酒類等と一緒に摂取すると、過量摂取による急性中毒を生じる危険性が高くなる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問008】

医薬品の相互作用に関する次記述ついて、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 医薬品の相互作用は、薬理作用をもたらす部位においてのみ起こるとされている。
  2. 複数の疾病を有する人は、疾病ごとにそれぞれ別の医薬品を使用する場合が多いため、
    医薬品同士の相互作用に特に注意が必要である。
  3. 複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が減弱することはあるが、増強することはない。
  4. 一般用医薬品のかぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが
    多く、他の医薬品と併用する場合、副作用や相互作用を減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確な場合は、症状に
    あった成分のみが配合された医薬品を選択することが望ましい。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問009】

医薬品と食品の飲み合わせに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 外用薬や注射薬の作用や代謝は、食品による影響を受けることがない。
  2. カフェインやビタミンAは、食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在するため、
    それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものもある。
  3. 炭酸水素ナトリウムなどの制酸成分を主体とする胃腸薬は、炭酸飲料で服用するとその効果が増大する。
  4. ビサコジルの腸溶製剤服用時は、胃内で溶け出すおそれがあるため、服用前後1時間以内は牛乳の摂取を避けることとされている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問010】

医薬品と食品との飲み合わせに関する次の記述について、 ( )に入れるべき字句の正しい
組み合わせを下欄から選びなさい。

アルコールは、主として肝臓で代謝されるため、アルコールをよく摂取する者では、その代謝機能
が( a )ことが多い。そのため、アセトアミノフェンは、通常よりも代謝( b )なり、( c )ことがある。

No a b c
1 高まっている されやすく 作用が強く出過ぎる
2 低下している されにくく 作用が強く出過ぎる
3 高まっている されにくく 作用が強く出過ぎる
4 低下している されやすく 十分な薬効が得られなくなる
5 高まっている されやすく 十分な薬効が得られなくなる

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ