登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H23-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問001】

医薬品の本質に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい
組み合わせを下欄から選びなさい。

医薬品は、人の疾病の( a )、治療若しくは( b )に使用されること、又は人の身体の構造や機能
に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であり、その( c )が認められたものである。

No a b c
1 診断 予防 唯一性
2 診断 予防 有用性
3 研究 検査 有用性
4 診断 検査 唯一性
5 研究 予防 有用性

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解は2番です

【問002】

医薬品の副作用に関する次の記述について、適切であるものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 許可医薬品を不適正に使用した場合に現れた有害な反応は、副作用として扱われる。
  2. 副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の
    健康被害を生じる重大なものまで様々である。
  3. 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりではないので、継続して使用する場合には、特段の
    異常が感じられなくても定期的に検診を受けるように、医薬品の販売等に従事する専門家から促すことも重要である。
  4. 医薬品が人体に及ぼす作用は、すべて解明されているため、十分注意して適正に使用された
    場合では副作用は起こらない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問003】

医薬品の相互作用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 相互作用は、医薬品が薬理作用をもたらす部位でのみ起こる。
  2. 一般用医薬品の禁煙補助剤(咀嚼剤)とアドレナリン作動成分が配合された
    医薬品の併用により、交感神経系を興奮させる作用が抑制されるおそれがある。
  3. 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて
    含んでいることが多く、相互作用のリスクを減らす観点から、なるべくその人の症状に合った成分
    のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。
  4. 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、
    医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問004】

次の医薬品成分と食品の組み合わせのうち、医薬品の作用が減弱するおそれのある
組み合わせを1つ選びなさい。

No (医薬品成分) (食品)
1 アリルイソプロピルアセチル尿素
2 カフェイン ウーロン茶
3 ヨウ素(含嗽薬) レモン汁
4 酸化マグネシウム センナ
5 サンソウニン セントジョーンズワート

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問005】

登録販売者の対応に関する次の記述のうち、適切であるものを1つ選びなさい。

  1. 女性が、使用者の妊娠の有無を確認しておくべき医薬品を購入しようとしたので、周囲に
    たくさん他の購入者がいるレジにおいて、大きな声で何度も妊娠の有無を確認した。
  2. 青少年が、習慣性・依存性のある成分を含んだ医薬品を大量に購入したが、売上を
    重視して、事情を尋ねたり販売を差し控えるなどの対応はしなかった。
  3. 購入者から、一定期間一般用医薬品を使用しても症状が改善しないと相談が
    あったので、医療機関の受診を勧めた。
  4. 購入者から、成人専用の薬を小児に飲ませたいとの相談があったので、小児だから
    大人用の半分位の量を飲めばよいとだけ助言した。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問006】

アレルギーに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 通常の免疫反応の場合、炎症やそれに伴って発生する痛み、発熱等は起こらず、免疫機構
    が過敏に反応した場合にそのような症状が引き起こされる。
  2. 医薬品によるアレルギーは内服薬でのみ引き起こされ、外用薬で引き起こされることはない。
  3. 医薬品によるアレルギーは、その医薬品の薬理作用と関係して起こる。
  4. アレルギーには体質的・遺伝的な要素もあり、アレルギーを起こしやすい体質の人や、近い
    親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解は1番です

【問007】

医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 医薬品の使用は、保健衛生上のリスクを伴うものであり、科学的な根拠に基づく適切な理解や
    判断によって適正な使用が図られる必要がある。
  2. 医薬品は、市販後にも、医学・薬学の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性の確認が行われる。
  3. 医薬品は、製造販売業者による製品回収等の措置がなされることもあるので、医薬品の販売を行う者は、日頃
    から製造販売業者からの情報に留意しておくことが重要である。
  4. 医薬品は、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものであり、人体にとって異物ではない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問008】

高齢者への医薬品の使用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 一般に高齢者は、加齢によって腎臓や肝臓の機能が低下している場合であっても、副作用を生じる
    リスクは若年時と比べて変化しない。
  2. 医薬品の副作用で口渇を生じていると、誤嚥を誘発しやすい。
  3. 医薬品の使用上の注意において、「高齢者」という場合には、おおよその目安として65歳以上を指す。
  4. 生理機能が衰えている高齢者では、医薬品が効きにくくなっているため、最大用量から様子を見ながら
    使用し始め、徐々に量を減らしていくのが望ましい。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問009】

小児への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 医薬品の使用上の注意等において、幼児のおおよその目安は5歳未満である。
  2. 肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用
    が強く出すぎたり、副作用がより強く出ることがある。
  3. 生後3ヶ月未満の乳児には、漢方処方製剤は使用しないこととされている。
  4. 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、
    医薬品を使用した後は、保護者等が乳幼児の状態を観察することが重要である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問010】

牛乳にアレルギーがある人が避けるべき成分を1つ選びなさい。

  1. 黄色4号
  2. カゼイン
  3. 亜硫酸ナトリウム
  4. 合成ヒドロタルサイト
  5. 次没食子酸ビスマス

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ