登録販売者:過去問[東京]H26-3

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問021~030】

【問021】

医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑かつ多岐に渡るが、一般用医薬品については、そのすべてが解明されている。
  2. 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
  3. 医薬品は、市販後にも医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みとなっている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問022】

医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品は、人体にとって本来異物であり、治療上の効能・効果とともに何らかの有害な作用(副作用)等が生じることが避けがたいものである。
  2. 一般用医薬品は、通常、重大な副作用を回避することよりも、その使用を中断することによる不利益を回避することが優先される。
  3. 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問023】

プラセボ効果に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. プラセボ効果とは、医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に生じる薬理作用による作用のことをいう。
  2. プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが、不確実であり、それを目的として医薬品が使用されるべきではない。
  3. プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)は見られない。
  4. プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問024】

アレルギーに関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. アレルギーには体質的・遺伝的な要素もあり、アレルギーを起こしやすい体質の人や、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。
  2. 基本的に薬理作用がない添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)とはならない。
  3. 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあり、それらに対するアレルギーがある人は使用を避けなければならない場合もある。
  4. アレルギーを引き起こす医薬品は、内服薬に限られる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問025】

医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することがあるが、作用が減弱することはない。
  2. 相互作用は、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものであり、呼吸、代謝の過程で起こることはない。
  3. 医薬品を用法用量に従い服用すれば、食品と一緒に摂取しても、相互作用を起こすことはない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問026】

一般用医薬品の不適正な使用と有害事象に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 一般用医薬品にも習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがあり、そうした医薬品がしばしば乱用されることが知られている。
  2. 一般用医薬品は作用が緩和なので、症状がなかなか改善しない場合に長期間使用し続けても、有害事象を招く危険性が増すことはない。
  3. 医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な購入者等には慎重に対処し、積極的に事情を尋ねたり、状況によっては販売を差し控えるなどの対応をすることが望ましい。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問027】

次は、医薬品の使用上の注意等における年齢区分に関する記述である。
( a )、( b )にあてはまる字句として、正しい組合せはどれか。
医薬品の使用上の注意等において、幼児という場合には、おおよその目安として( a )歳未満を指し、小児という
場合には、おおよその目安として( b )歳未満を指す。

No a b
1 1 12
2 1 15
3 1 18
4 7 12
5 7 15

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問028】

小児が医薬品を使用する場合に留意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の呼吸率が相対的に低い。
  2. 小児は、血液脳関門が未発達であるため、呼吸されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
  3. 小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問029】

乳幼児が医薬品を使用する場合に留意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であっても、基本的には医師の診察を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の診察を受けることが困難な場合)にとどめるのが望ましい。
  2. 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察することが重要である。
  3. 錠剤及びカプセル剤は、特に乳児にそのまま飲み下させることが難しいことが多い。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問030】

高齢者が一般用医薬品を使用する場合に留意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 高齢者は、一般用医薬品については、原則として、定められた用量の範囲よりも少ない用量で使用する。
  2. 高齢者は、細かい文字が見えづらく、添付文書や製品表示の記載を読み取ることが難しい場合があるため、一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要である。
  3. 高齢者は、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥下障害)場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすいため注意が必要である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ