登録販売者:過去問[奈良]令和5-10

主な医薬品とその作用【問091~100】

【問091】

禁煙補助剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 使用する際は、喫煙量を徐々に減らしていくよう指導する。
  2. 非喫煙者では、一般にニコチンに対する耐性がないため、吐きけ、めまい、腹痛などの症状が現れやすく、誤って使用することのないよう注意する必要がある。
  3. 妊婦又は妊娠していると思われる女性であっても、使用を避ける必要はない。
  4. コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは使用を避けることとされている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問092】

ビタミン成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ビタミンAは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
  2. ビタミンB1は、脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
  3. ビタミンCは、メラニンの産生を抑える働きがあるとされる。
  4. ビタミンDは、赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素である。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問093】

滋養強壮保健薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ヘスペリジンは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合されている。
  2. システインは、髪や爪、肌などに存在するアミノ酸の一種で、皮膚におけるメラニンの生成を抑えるとともに、皮膚の新陳代謝を活発にしてメラニンの排出を促す働きがあるとされる。
  3. グルクロノラクトンは、軟骨組織の主成分で、軟骨成分を形成及び修復する働きがあるとされる。
  4. アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、筋肉や脳、心臓、目、神経等、体のあらゆる部分に存在し、肝臓機能を改善する働きがあるとされる。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問094】

漢方処方製剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 漢方処方製剤の使用においても、間質性肺炎や肝機能障害のような重篤な副作用が起きることがある。
  2. 漢方の病態認識には、虚実、陰陽、気血水、五臓などがある。
  3. 漢方薬とは、古来に中国において発展してきた伝統医学で用いる薬剤全体を概念的に広く表現する時に用いる言葉である。
  4. 現代では、一般用医薬品の漢方処方製剤として、処方に基づく生薬混合物の浸出液を濃縮して調製された乾燥エキス製剤を散剤等に加工したもののみが、市販されている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問095】

生薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ブシは、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。
  2. サンザシは、鎮痛、抗菌等の作用を期待して用いられる。
  3. カッコンは、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
  4. サイコは、抗炎症、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問096】

殺菌・消毒、消毒薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 殺菌・消毒は、生存する微生物の数を減らすために行われる処置である。
  2. 手指又は皮膚の殺菌・消毒を目的とする消毒薬は、医薬品としてのみ流通している。
  3. エタノールは、微生物のタンパク質の変性作用を有し、結核菌を含む一般細菌類のみならず、真菌類に対しても殺菌消毒作用を示す。
  4. 酸性やアルカリ性の消毒薬が目に入った場合は、中和剤を使って早期に十分な時間(15分間以上)洗眼するのがよい。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問097】

衛生害虫及び忌避剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ヒョウヒダニ類は、通常は他のダニや昆虫の体液を吸って生きているが、大量発生したときにはヒトが刺されることがあり、刺されるとその部位が赤く腫れて痒みを生じる。
  2. 忌避剤は、人体に直接使用されるが、蚊、ツツガムシ等が人体に取り付いて吸血したり、病原細菌等を媒介するのを防止するものであり、虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる効果はない。
  3. スプレー剤となっている忌避剤を顔面に使用する場合は、いったん手のひらに噴霧してから塗布する等、直接顔面に噴霧しないようにする必要がある。
  4. ディートを含有する忌避剤は、生後6ヶ月未満の乳児については、顔面への使用を避け、1日の使用限度(1日1回)を守って使用する必要がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問098】

次の殺虫剤等の配合成分のうち、ピレスロイド系殺虫成分に分類されるものを1つ選びなさい。

  1. トリクロルホン
  2. ペルメトリン
  3. メトキサジアゾン
  4. メトプレン

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問099】

一般用検査薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 正しい方法で検体の採取を行い、正しく使用すれば、偽陰性・偽陽性を完全に排除することができる。
  2. 専ら疾病の診断に使用されることが目的とされる医薬品のうち、人体に直接使用されることのないものを体外診断用医薬品という。
  3. 尿糖・尿タンパク同時検査の場合、食後の尿を検体とする。
  4. 尿糖・尿タンパクの検査にあたり、医薬品を使用している場合は、検査結果に影響を与える成分を含むものがあるため、医師や薬剤師に相談するよう説明が必要である。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問100】

妊娠検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 検体としては、尿中ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が検出されやすい早朝尿(起床直後の尿)が向いている。
  2. 妊娠の確定診断を目的としたものである。
  3. 経口避妊薬や更年期障害治療薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても検査結果が陽性となることがある。
  4. 一般的に、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です