登録販売者:過去問[奈良]令和5-3

人体の働きと医薬品【問021~030】

【問021】

口腔、咽頭、食道に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 唾液には、デンプンを分解する消化酵素が含まれ、また、味覚の形成にも重要な役割をもつ。
  2. 唾液は、リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌等の作用がある。
  3. 飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が反射的に閉じることにより、飲食物が気管等へ流入せずに食道へと送られる。
  4. 食道には、消化液の分泌腺があり、食物は分泌された消化液で分解されながら、重力の作用により、食物が胃へと送られる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問022】

肝臓及び胆嚢に関する記述について、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 胆汁酸塩には、脂質の消化を容易にし、脂溶性ビタミンの吸収を助ける働きがある。
  2. 肝臓は、脂溶性ビタミンの貯蔵臓器としても働くが、水溶性ビタミンは貯蔵できない。
  3. 肝機能障害や胆管閉塞などを起こすと、ビリルビンが循環血液中に滞留して、黄疸を生じる。
  4. 消化管から吸収されたアルコールは、肝臓でアセトアルデヒドに代謝されたのち、そのままの形で腎臓から排泄される。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問023】

大腸及び肛門に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘膜に絨毛がない。
  2. 大腸の粘膜から分泌される粘液(大腸液)は、便塊を粘膜上皮と分離しやすく滑らかにする。
  3. 肛門周囲は、肛門平滑筋で囲まれており、排便を意識的に調節することができる。
  4. 肛門周囲には、静脈が細かい網目状に通っていて、肛門周囲の組織がうっ血すると痔の原因となる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問024】

循環器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出し、肺でガス交換が行われた血液は、心臓の右側部分(右心房、右心室)に入り、全身に送り出される。
  2. 血管壁にかかる圧力(血圧)は、通常、上腕部の動脈で測定される。
  3. 静脈にかかる圧力は、比較的低いため、血管壁は動脈よりも薄い。
  4. 毛細血管の薄い血管壁を通して、二酸化炭素と老廃物が血液中から組織へ運び込まれ、それと交換に酸素と栄養分が組織から血液中へ取り込まれる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問025】

脾臓及びリンパ系に関する記述について、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. リンパ液の流れは、主に平滑筋の収縮によるものであり、流速は血流に比べて緩やかである。
  2. 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取って処理することである。
  3. リンパ管は、互いに合流して次第に太くなり、最終的に肋骨の下にある静脈につながるが、途中にリンパ節がある。
  4. リンパ節の内部には、リンパ球やマクロファージ(貪食細胞)が密集している。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問026】

泌尿器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 腎臓には、内分泌腺としての機能があり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
  2. 副腎は、左右の腎臓の下部にそれぞれ附属し、皮質と髄質の2層構造からなる。
  3. 尿は、血液が濾過されて作られるため、糞便とは異なり、健康な状態であれば細菌等の微生物は存在しない。
  4. 男性では、加齢とともに前立腺が萎縮し、排尿困難等を生じることがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問027】

目に関する記述について、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 目の充血は、血管が拡張して赤く見える状態であるが、強膜が充血したときは、白目の部分がピンク味を帯び、眼瞼の裏側も赤くなる。
  2. 網膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、眼内に一定の圧(眼圧)を生じさせている。
  3. 涙液は、起きている間は絶えず分泌されており、目頭の内側にある小さな孔(涙点)から涙道に流れこんでいる。
  4. 眼精疲労とは、メガネやコンタクトレンズが合っていなかったり、神経性の疲労(ストレス)、睡眠不足、栄養不良等が要因となって、慢性的な目の疲れに肩こり、頭痛等の全身症状を伴う場合をいう。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問028】

外皮系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 身体を覆う皮膚と、汗腺、皮脂腺、乳腺等の皮膚腺、爪や毛等の角質を総称して外皮系という。
  2. メラニン色素は、皮下組織の最下層にあるメラニン産生細胞で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
  3. 真皮は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性のタンパク質(コラーゲン、フィブリリン等)からなる結合組織の層で、皮膚の弾力と強さを与えている。
  4. 皮下脂肪層は、外気の熱や寒さから体を守るとともに、衝撃から体を保護するほか、脂質としてエネルギー源を蓄える機能がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問029】

中枢神経系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 脳は、頭の上部から下後方部にあり、知覚、運動、記憶、情動、意思決定等の働きを行っている。
  2. 脳において、血液の循環量は心拍出量の約15%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%と多いが、酸素の消費量は全身の約5%と少ない。
  3. 脳の血管は、末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低く、タンパク質などの大分子や小分子でもイオン化した物質は血液中から脳の組織へ移行しやすい。
  4. 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問030】

薬が働く仕組み等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 外用薬の中には、適用部位から吸収された有効成分が、循環血液中に移行して全身作用を示すことを目的として設計されたものがある。
  2. 局所作用を目的とする医薬品の場合、全身性の副作用が生じることはない。
  3. 医薬品が体内で引き起こす薬効と副作用を理解するには、薬物動態に関する知識が不可欠である。
  4. 循環血液中に移行せずに薬効を発揮する医薬品であっても、その成分が体内から消失する過程では、吸収されて循環血液中に移行する場合がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です