登録販売者:過去問[東京]H23-3

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問021~030】

【問021】

医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品は人体に対して、必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは
    限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合もある。
  2. 人体に使用しない検査薬であっても、検査結果について正しい解釈がなされなければ、適切な
    治療を受ける機会を失うおそれがあるなど、人の健康に影響を与えることがある。
  3. 人体に対して使用されない医薬品のうち殺虫剤であれば、誤って人体がそれに
    曝されても、健康を害することはない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問022】

一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 一般用医薬品であっても医療用医薬品と同様に、科学的な根拠に基づく適切な
    理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。
  2. 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、有効性、安全性等に関する新しい
    情報の把握に努める必要がある。
  3. 一般用医薬品は、市販後に、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みが設けられていない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問023】

医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 医薬品の副作用は、明確な自覚症状として直ちに現れるものばかりである。
  2. 一般用医薬品では、日常生活に支障を来たすほどの重大な健康被害を生じることはない。
  3. 医薬品の副作用は、医薬品を十分注意して適正に使用した場合であっても生じることがある。
  4. 医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することにより、適切に処置、対応し、
    重篤化の回避が図られることが重要である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問024】

医薬品によるアレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. アレルギーは、人体の免疫機構とは関係なく引き起こされる反応である。
  2. アレルギーは、医薬品の薬理作用に関係なく起こり得るものである。
  3. アレルギーを引き起こす医薬品は、内服薬に限られる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問025】

医薬品の添加物に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品の添加物には、医薬品の安定性、安全性又は均質性の保持の目的で使用されるものがある。
  2. 黄色4号(タードラジン)は、アレルギーを引き起こす原因物質となり得る。
  3. カゼインは、アレルギーを引き起こす原因物質となり得る。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問026】

医薬品の使用と有害事象に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 一般用医薬品にも習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。
  2. 疾病の根本的な治療がされないまま、一般用医薬品を使用して症状を一時的に
    緩和する対処を続けていても、有害事象を招く危険性が増すことはない。
  3. 医薬品を、定められた用量を超えて服用すると、過量摂取による急性中毒等
    を生じる危険性が高くなる。
  4. 一般用医薬品を小児に服用させる場合、大人用のものを半分にして使う限りは、
    有害事象につながる危険性はない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問027】

医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用されるので、医薬品同士の
    相互作用に関して注意しなくてよい。
  2. 保健機能食品やいわゆる健康食品は、医薬品と一緒に摂取しても、相互作用を起こすことはない。
  3. 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を含んでいることがあり、他の医薬品と
    併用した場合に、同様な作用を持つ成分が重複し作用が強く出過ぎることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問028】

乳児及び小児の医薬品使用に関連して留意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 乳児の疾患においては、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品
    による対処は最小限にとどめるのが望ましい。
  2. 医薬品の販売に従事する専門家は、保護者等に対して、小児に一般用医薬品を使用する際はその年齢に
    応じた用法用量が定められているものを使用するよう、説明することが重要である。
  3. 小児は、大人に比べて循環血液中の医薬品成分が脳に達しにくいため、中枢神経系に影響を
    与える医薬品であっても副作用を起こしにくい。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問029】

高齢者が医薬品を使用する場合に留意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 高齢者は、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている場合があり、内服薬
    を使用する際に喉に詰まらせやすい。
  2. 高齢者では、一般用医薬品については、原則として、定められた用量の範囲よりも少ない用量で使用する。
  3. 高齢者の副作用を生じるリスクが若年時と比べてどの程度増大しているかは、年齢から容易に判断することができる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問030】

次は、医薬品の使用上の注意等における年齢区分に関する記述である。
( a )、( b )にあてはまる数字として、正しい組合せはどれか。

医薬品の使用上の注意等において、小児という場合には、おおよその目安として、( a )歳未満
を指し、高齢者という場合には、おおよその目安として、( b )歳以上を指す。

No a b
1 60
2 65
3 15 60
4 15 65
5 15 70

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ