登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口共通]H26-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。

【問001】

医薬品の本質に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 医薬品は、人体にとって異物(外来物)であるため、好ましくない反応(副作用)を生じる場合がある。
  2. 人体に対して直接使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えることはない。
  3. 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべてが解明されているわけではない。
  4. 一般用医薬品には、製品に添付されている文書(添付文書)や製品表示に必要な情報が記載されている。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問002】

医薬品の使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が
    適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮する。
  2. 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
  3. 一般用医薬品は、一般の生活者が自ら選択し、使用するものであるため、その添付文書や製品表示に
    記載された内容について、誤解や認識不足を生じることはない。
  4. 一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分を含んでいるものはないため、医薬品が乱用されることはない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問003】

医薬品のリスク評価に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
  2. 少量の医薬品の投与では、発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じることはない。
  3. 新規に開発される医薬品のリスク評価は、非臨床試験における安全性の基準であるGood Laboratory Practice(GLP)に準拠して実施されている。
  4. 動物実験で医薬品の安全性が確認されると、ヒトを対象とした臨床試験を行うことはない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問004】

アレルギーに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アレルギーには、体質的な要素はあるが、遺伝的な要素はない。
  2. 内服薬だけでなく、外用薬等でも引き起こされることがある。
  3. 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している
    状態などの場合には、医薬品による思わぬアレルギーを生じることがある。
  4. 医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす
    原因物質(アレルゲン)となり得る。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問005】

医薬品の相互作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 相互作用には、医薬品が吸収、代謝(体内で化学的に変化すること)、分布又は排泄される過程で
    起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
  2. かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが
    多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。
  3. 医療機関で治療を受けている場合には、一般用医薬品を併用しても問題ないかどうか、治療を
    行っている医師又は歯科医師若しくは処方された医薬品を調剤する薬剤師に確認する必要がある。
  4. 一般用医薬品は、一つの医薬品に含まれる成分が単一であることから、他の医薬品と併用しても
    作用が強く出過ぎることはない。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問006】

医薬品と食品の相互作用に関する記述のうち、正しいものの組み合せはどれか。

  1. 酒類(アルコール)は、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることがある。
  2. 外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がある。
  3. カフェインは、コーヒー等の食品にも含まれるが、カフェインを含む医薬品とコーヒーを一緒に
    服用してもカフェインの過剰摂取となることはない。
  4. 生薬成分が配合された医薬品と、同じ生薬成分を含む食品を合わせて摂取しても、生薬成分が
    配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることはない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問007】

医薬品の使用上の注意等に関する以下の記述について、乳児、幼児、小児という場合のおおよその
目安として( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

乳児とは( a )未満、幼児とは( b )未満、小児とは( c )未満をいう。

No a b c
1 1歳 5歳 12歳
2 1歳 7歳 12歳
3 1歳 7歳 15歳
4 3歳 5歳 12歳
5 3歳 7歳 15歳

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問008】

小児への医薬品の使用上の注意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 小児は、肝臓及び腎臓の機能が未発達であるため、医薬品成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。
  2. 医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合がある。
  3. 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
  4. 小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に
    達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問009】

高齢者に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 高齢者は、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥下障害)場合があり、内服薬を
    使用する際に喉に詰まらせやすい。
  2. 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状
    が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。
  3. 高齢者によくみられる傾向として、医薬品の説明を理解するのに時間がかかる場合や、細かい文字が
    見えづらく、添付文書や製品表示の記載を読み取るのが難しい場合等があり、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要となる。
  4. 高齢者では、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向があり、家族や周囲の人(介護関係者等)の
    理解や協力を得ることが重要である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問010】

妊婦、妊娠していると思われる女性又は母乳を与える女性(授乳婦)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 母体が医薬品を使用した場合に、血液-胎盤関門によって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が
    防御されるかは、すべて解明されている。
  2. ビタミンA含有製剤のように、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常
    を起こす危険性が高まるとされているものがある。
  3. 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、
    一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが必要である。
  4. 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られて
    おり、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ