登録販売者:過去問[東京,神奈川,埼玉,千葉共通]H28-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

登録販売者の試験問題について、東京,神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。

【問001】

医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品が人体に及ぼす作用は、すべてが解明されている。
  2. 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に
    影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であり、その有用性が認められたものである。
  3. 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者
    が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
  4. 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、常に医薬品に関する新しい情報の把握に努める必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問002】

医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合もある。
  2. 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
  3. 人体に対して使用されない医薬品である殺虫剤や検査薬は、人の健康に影響を与えることはない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問003】

健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 「特定保健用食品」は、特定の保健機能の表示(例えばキシリトールを含む食品に対して「虫歯の
    原因になりにくい食品です」など)が許可されている。
  2. 「機能性表示食品」は、疾病に罹患している者の身体構造や機能に影響する効果を表示するものである。
  3. 健康補助食品(いわゆるサプリメント)にはカプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものも多く、誤った
    使用法により健康被害を生じた例も報告されている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問004】

医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 一般用医薬品は、通常、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先される。
  2. 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、その疾病に対して薬効をもたらす一方、別の
    疾病に対しては症状を悪化させたり、治療が妨げられたりすることもある。
  3. 医薬品の副作用は、薬理作用によるものと、アレルギー(過敏反応)によるものに大別される。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問005】

アレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 基本的に薬理作用がない添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)とはならない。
  2. 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになりやすくなり、思わぬアレルギーを生じることがある。
  3. 内服薬だけでなく、外用薬でもアレルギーが引き起こされることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問006】

医薬品の不適正な使用と有害事象に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 小児に用いる場合、成人用の医薬品を半分にして飲ませれば、有害事象につながる危険性はない。
  2. 医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上の大量購入や頻回購入を試みる不審な購入者等には、慎重に対処する必要があり、積極的に事情を尋ねたり、状況によっては
    販売を差し控えるなどの対応を図ることが望ましい。
  3. 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でなく、好奇心から身近に入手できる薬物を興味本位で乱用する
    ことがあるので、注意が必要である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問007】

医薬品と他の医薬品や食品との相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医療機関で治療を受けている場合、一般用医薬品を併用しても問題ないかどうかについては、治療を行っている医師又は歯科医師若しくは
    処方された医薬品を調剤する薬剤師に確認する必要がある。
  2. 相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品
    の摂取を控えなければならないのが通常である。
  3. かぜ薬と解熱鎮痛薬では、成分や作用が重複することはなく、これらの薬効群に属する医薬品の併用は問題ない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問008】

医薬品と他の医薬品や食品との相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 外用薬と食品とは体内に吸収される経路が異なるので、食品の摂取によって外用薬の作用や代謝が影響を受けることはない。
  2. コーヒーとカフェインを含む医薬品とを一緒に服用すると、カフェインの過剰摂取となることがある。
  3. 相互作用は、医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程においてのみ起こる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問009】

小児等への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であっても、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の診療を受けることが
    困難な場合)にとどめるのが望ましい。
  2. 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
  3. 小児は、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしにくい。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問010】

高齢者への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化する場合がある。
  2. 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあるため、一般用医薬品を使用する際は、原則として定められた用量の範囲よりも少ない用量で使用しなければならない。
  3. 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として65歳以上を「高齢者」としている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ