登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口共通]H22-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。

【問001】

医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させる。
  2. 医薬品は、人体に複雑に作用するが、そのすべてが解明されている。
  3. 医薬品は、期待される有益な効果のみをもたらす。
  4. 医薬品は、人体以外には使用されない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問002】

医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品には、人の疾病の診断に使用されるものがある。
  2. 医薬品には、人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とするものがある。
  3. 一般用医薬品は、一般の生活者が自ら選択し、使用するものなので、購入、使用にあたって
    専門家が関与する必要はない。
  4. 薬事法では、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、異物等の混入、変質等があってはなら
    ない旨を定めており、医薬品の販売等を行う者においても、そのようなことがないよう注意すべきである。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問003】

一般用医薬品の適正使用情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. すべての一般用医薬品には添付文書があるので、購入者に情報提供をする必要はない。
  2. 一般用医薬品の販売に従事する専門家においては、一度情報を得ていれば、改訂された新しい情報を入手しなくてもよい。
  3. すべての一般用医薬品は、医療用医薬品より相対的に保健衛生上のリスクが低いので、購入者への情報提供は必要ない。
  4. 一般用医薬品の添付文書は、必要に応じて随時改訂されている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問004】

医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 副作用とは、医薬品を誤って使用したときに起こる有害な反応をいう。
  2. 副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生
    じる重大なものまで様々である。
  3. 適正に医薬品を使用していれば、副作用は起こらない。
  4. 医薬品は、複数の疾病がある人に使った場合、ある疾病に対しては薬効をもたらす一方で、別の疾病
    に対しては症状の悪化を引き起こすこともある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問005】

アレルギーに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アレルギーとは、免疫機構が過敏に反応して、好ましくない症状が引き起こされることである。
  2. アレルギーは、一般的にあらゆる物質によって起こりうる。
  3. 医薬品によるアレルギーは、内服薬だけで起こりうる。
  4. 医薬品によるアレルギーは、その有効成分によってのみ引き起こされる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問006】

一般用医薬品による副作用への対応に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 副作用の兆候が現れても、通常はその疾病が治るまで同じ一般用医薬品を継続して使用することとされている。
  2. 副作用は、直ちに明確な自覚症状として現れないこともあるので、継続して使用する場合は、購入者
    等に対して、定期的に検診を受けるよう促すことも重要である。
  3. 購入者等から副作用の発生の相談があった際は、副作用の状況次第では、購入者等に対して、速やかに
    適切な医療機関の受診を勧奨する必要がある。
  4. 医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することにより、副作用の種類に応じて速やかに
    適切に処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られることが重要である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問007】

医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品は、購入者等の誤解や認識不足のために適正に使用されないことがある。
  2. 「薬は多く飲めば早く効く」と短絡的に考え、定められた用量を超える量を服用すると有害事象につながる危険性が高い。
  3. 医療用医薬品については、一般の生活者が自己判断で使用を中止しても良い。
  4. 一般用医薬品の販売等に従事する専門家が、購入者に対して正しい情報を適切に伝えていれば、医薬品
    を使用する前に添付文書や製品表示を必ず読むよう説明する必要はない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問008】

医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。
  2. 習慣性や依存性がある成分を含む医薬品は医療用医薬品だけであり、しばしば乱用されることが知られている。
  3. 医薬品を本来の目的以外の意図で、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用を行うと、過量
    摂取による急性中毒等を起こす危険性が高くなる。
  4. 適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であれば、乱用により一度、薬物依存が形成されても、そこか
    ら離脱することは容易である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問009】

医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 複数の医薬品を併用した場合、又は医薬品と特定の食品(保健機能食品や、いわゆる健康食品を含む。)を一緒
    に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを相互作用という。
  2. 相互作用により、医薬品の作用が増強することは、その医薬品の効果がよく発揮されることになるので、よいことである。
  3. 医療機関で治療を受けている人は、一般用医薬品を併用してもよいかどうか、診療を行った医師若しくは歯科医
    師又は調剤した薬剤師に確認する必要がある。
  4. 医薬品の成分と同じ物質が食品中に存在するものもあるため、同じ成分(物質)を含む医薬品と食品
    を一緒に服用すると過剰摂取となることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問010】

プラセボ効果に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいう。
  2. 医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待が関与して生じることがある。
  3. 時間経過による自然発生的な変化が関与して生じることがある。
  4. プラセボ効果によってもたらされる反応には、不都合なもの(副作用)はない。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ