登録販売者:過去問[大阪]H28-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

【問021】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. インフルエンザ(流行性感冒)は、ウイルスの呼吸器感染によるものであり、感染力が強く、また、重症化しやすい。
  2. セミアルカリプロティナーゼは、タンパク質分解酵素で、体内で産生される炎症物質(起炎性ポリペプチド)を分解する作用がある。
  3. カルビノキサミンマレイン酸塩は、痰の切れを良くすることを主な目的としてかぜ薬に配合される。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問022】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 葛根湯と小青竜湯は、構成生薬としてマオウを含む。
  2. 小柴胡湯は、インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が現れるおそれが高まるため、使用を避ける必要がある。
  3. アセトアミノフェンは、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを主な目的として用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問023】

次のa~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

イブプロフェンは( a )の産生を( b )することで消化管粘膜の防御機能を低下させるため、消化管に広範に炎症を生じる疾患である胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎又はクローン氏病の既往歴がある人では、それらの疾患の再発を招くおそれがある。また、出産予定日
12週以内の妊婦については、( c )とされている。

No a b c
1 プロスタグランジン 抑制 服用してもよい
2 プロスタグランジン 抑制 服用しないこと
3 プロスタグランジン 促進 服用しないこと
4 インスリン 促進 服用してもよい
5 インスリン 抑制 服用しないこと

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問024】

解熱鎮痛薬に配合される成分のうち、ピリン系解熱鎮痛成分を次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. サリチルアミド
  2. サザピリン
  3. エテンザミド
  4. アスピリン(アセチルサリチル酸)
  5. イソプロピルアンチピリン

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問025】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に関与する部位で神経細胞の刺激を介して、覚醒の維持や調節を行う作用をもつ。
  2. ジフェンヒドラミン塩酸塩は睡眠改善薬として小児にも安心して使用できる。
  3. ブロモバレリル尿素(ブロムワレリル尿素)は、催眠鎮静薬以外の医薬品にも配合されていること
    があるので、この成分を含有する医薬品と他の催眠鎮静薬が併用されると、効き目が増強されるおそれがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問026】

カフェインに関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 尿量の増加(利尿)をもたらす作用がある。
  2. かぜ薬やアレルギー用薬を使用したことによる眠気を抑えるためにカフェインが配合された眠気防止薬を使用するのは適切でない。
  3. 眠気防止薬におけるカフェインの一回摂取量はカフェインとして500mg、1日摂取量は2,000mg上限とされている。
  4. カフェインは乳汁中には移行しないので、授乳期間中の女性が服用してもその母乳を飲む乳児には影響がない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(b,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問027】

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 抗ヒスタミン成分は、脊髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
  2. スコポラミン臭化水素酸塩は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗ヒスタミン成分である。
  3. ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)を調節する作用を示す。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問028】

小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ジャコウは、ウシ科のサイカレイヨウ(高鼻レイヨウ)等の角を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。
  2. 小児鎮静薬は、夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品である。
  3. 漢方処方製剤として、抑肝散加陳皮半夏がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問029】

呼吸器官に作用する薬のうち、麻薬性鎮咳成分を次の1~5の中から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. クロルフェニラミンマレイン酸塩
  2. ジメモルファンリン酸塩
  3. クロペラスチン塩酸塩
  4. ジヒドロコデインリン酸塩
  5. ブロムヘキシン塩酸塩

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問030】

次のa~cの記述について、該当する生薬の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ヒガンバナ科のヒガンバナ鱗茎を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
  2. バラ科のヤマザクラ又はその他近縁植物の、通例、周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
  3. ユリ科のジャノヒゲの根の膨大部を基原とする生薬で、鎮咳、去痰、滋養強壮等の作用を期待して用いられる。

No a b c
1 セキサン オウヒ バクモンドウ
2 キョウニン オウヒ バクモンドウ
3 セキサン ナンテジツ バクモンドウ
4 キョウニン ナンテジツ シャゼンソウ
5 セキサン ナンテジツ シャゼンソウ

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ