登録販売者:過去問[大阪]H27-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

【問031】

胃の薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 胃粘膜保護・修復成分として、テプレノンが配合される場合がある。
  2. 消化管内容物中に発生した気泡の分離を抑制することを目的として、ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)が配合されている場合がある。
  3. ピレンゼピン塩酸塩水和物(ピレンゼピン塩酸塩)は、消化管の運動にほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示すとされる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問032】

次のa~cの記述は止瀉成分について述べたものである。該当するものの正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 収斂作用のほか、腸内で発生した有害物質を分解する作用も持つとされる。
  2. 腸管の運動を低下させる作用を示し、胃腸鎮痛鎮痙薬との併用は避ける必要がある。
  3. 殺菌作用のほか、局所麻酔作用もあるとされる。

No a b c
1 アクリノール ロペラミド塩酸塩 ヒマシ油
2 アクリノール ビサコジル 木クレオソート
3 次没食子酸ビスマス ビサコジル ヒマシ油
4 次没食子酸ビスマス ロペラミド塩酸塩 木クレオソート
5 次没食子酸ビスマス ロペラミド塩酸塩 ヒマシ油

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問033】

センノシドの主な薬理作用の説明として最もふさわしいものを、次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめる(収斂)。
  2. 結腸での水分の吸収を抑えて、糞便のかさを増大させる働きがあるとされる。
  3. 胃や小腸で消化されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉下作用をもたらすと考えられている。
  4. 腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促す。
  5. 消化管(胃及び腸)の平滑筋に直接作用して、消化管運動を調整する作用(消化管運動が低下しているときは亢進的に、運動が亢進しているときは抑制的に働く。)があるとされる。

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問034】

胃腸鎮痛鎮痙薬に関する次の記述について、a~cの( )に入る字句の正しい組み合わせ
を下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
※なお、同じアルファベットの欄には同じ字句が入ります。

急な胃腸の痛みは、主として胃腸の過剰な動き(痙攣)によって生じる。消化管の運動は( a )系の刺激によって
亢進し、また、( a )系は胃液分泌の亢進にも働く。そのため、( a )の伝達物質である( b )と受容体の反応を
妨げることで、その働きを抑える成分が、胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)を鎮めること(鎮痛鎮痙)のほか、胃酸過多や( c )に対する効果も期待して用いられる。

No a b c
1 交感神経 アセチルコリン 便秘
2 交感神経 アドレナリン 胸やけ
3 副交感神経 アドレナリン 便秘
4 副交感神経 アセチルコリン 胸やけ
5 副交感神経 アセチルコリン 便秘

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問035】

駆虫薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 食事を摂って消化管内に内容物があるときに使用すると、消化管内容物の消化・吸収に伴って駆虫成分の吸収が高まることから、空腹時に使用することとされているものが多い。
  2. カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排泄させることを目的として用いられる。
  3. サントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示すとされている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問036】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. センソは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされている。
  2. ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
  3. リュウノウは、ウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問037】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 高密度リポタンパク質(HDL)とは、コレステロールを肝臓から末梢組織へと運ぶリポタンパク質である。
  2. 高コレステロール改善成分であるポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
  3. 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問038】

貧血用薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがある。
  2. 補充した鉄分を利用してヘモグロビンが生産されることを助ける目的で、硫酸銅が配合されている場合がある。
  3. ビタミンCは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問039】

ユビデカレノンに関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、別名ビタミンB6とも呼ばれる。
  2. 軽度な心疾患により日常生活の身体活動を少し越えたときに起こる動悸、息切れ、むくみの症状に用いられる。
  3. 1カ月以上使用して症状の改善が認められない場合であっても、長期間継続して使用することが重要である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問040】

次の表は、ある一般用医薬品の用法及び用量と、それに含まれている成分の一覧である。
この一般用医薬品の効能又は効果として、最もふさわしいものを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

<用法及び用量>
次の量を水又はお湯で服用してください。
[年齢:1回服用量:1日服用回数]
15歳以上:2カプセル:3回。4時間以上の間隔をおいて服用して下さい。
8歳以上15歳未満:1カプセル:3回。4時間以上の間隔をおいて服用して下さい。
8歳未満:服用しないで下さい。
<6カプセル中>
・デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 ― 60mg
・ノスカピン ― 60mg
・リゾチーム塩酸塩 ― 60mg(力価)
・dl-メチルエフェドリン塩酸塩 ― 75mg
(メチルエフェドリン塩酸塩)
・無水カフェイン ― 90mg
・添加物(略)

  1. 咳を鎮め、痰の切れを良くする
  2. 胃痛、胸やけの改善
  3. 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和
  4. 禁煙時のイライラ感、集中困難、落ち着かない等のニコチン離脱症状の緩和
  5. 滋養強壮、虚弱体質の改善

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ