登録販売者:過去問[大阪]H23-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

【問031】

口腔咽喉薬やうがい薬(含漱薬)に用いられる次のa~dの成分のうち、殺菌消毒作用を目的として配合されるものの
正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 塩化デカリニウム
  2. アズレンスルホン酸ナトリウム
  3. クロルヘキシジングルコン酸塩(グルコン酸クロルヘキシジン)
  4. グリセリン
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問032】

健胃薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号
を解答用紙に記入しなさい。

  1. センブリが配合された散剤は、オブラートで包み服用するのがよい。
  2. ユウタンは、健胃作用を期待して用いられるほか、消化成分として配合される場合もある。
  3. 香りによる健胃作用を期待して用いられる生薬として、コウボクや乾燥酵母がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問033】

胃の薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ
選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 胃粘膜保護・修復成分として、テプレノンやセトラキサート塩酸塩(塩酸セトラキサート)が配合される場合がある。
  2. ピレンゼピン塩酸塩水和物(塩酸ピレンゼピン)は、アセチルコリンの働きを促進することにより、過剰な
    胃液の分泌を抑える作用を示す。
  3. 消化管内容物中に発生した気泡の分離を抑制することを目的として、ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)が
    配合されている場合がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問034】

止瀉成分として配合されるものを次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 塩酸ロペラミド
  2. ヒマシ油
  3. 酸化マグネシウム
  4. ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)
  5. マルツエキス

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問035】

胃腸鎮痛鎮痙薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ
選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ロートエキスは、吸収された成分が母乳中に移行することはないので、授乳期でも安心して使用できる。
  2. パパベリン塩酸塩(塩酸パパベリン)は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。
  3. ブチルスコポラミン臭化物(週かブチルスコポラミン)は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を
    生じることが知られている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問036】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 浣腸薬は、繰り返し使用すると直腸の感受性低下が生じて効果が弱くなるため、連用しないこととされている。
  2. 痔出血の症状がある人には、グリセリンが配合された浣腸薬を使用することが望ましい。
  3. サントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを
    目的として用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問037】

次のa~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

強心薬は、疲労やストレス等による( a )の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の
症状の改善を目的として用いられる。
その代表的な配合成分として、シナヒキガエル又はヘリグロヒキガエルの毒腺の分泌物を集めた( b )や、
シベリアジカ、マンシュウアカジカ等の雄の幼角を用いた( c )などがある。

No a b c
1 軽度 センソ ジャコウ
2 軽度 ゴオウ ジャコウ
3 軽度 センソ ロクジョウ
4 重度 ゴオウ レイヨウカク
5 重度 センソ ロクジョウ

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問038】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を
解答用紙に記入しなさい。

  1. 低密度リポ蛋白質(LDL)は、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポ蛋白質である。
  2. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、末梢組織におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
  3. 血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和を目的として、ビタミンE(トコフェロール酢酸
    エステル(酢酸トコフェロール))が用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問039】

貧血用薬(鉄製剤)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがある。
  2. 鉄製剤の服用前後30分にグレープフルーツを摂取すると、鉄の吸収が悪くなることがある。
  3. 骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸コバルトが配合される場合がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問040】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、冷え性及び血色不良に用いられる。
  2. ルチンは、高血圧症等の患者における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
  3. ヘプロニカートは、末梢の血液循環を改善する作用を示す。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ