登録販売者:過去問 [神奈川,埼玉,千葉県共通]H24-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

登録販売者の試験問題について、神奈川・埼玉・千葉県は出題内容が共通です。

【問001】

医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a.
医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し効果を発現させるものであり、
人体にとって異物(外来物)ではない。
b.
医薬品は、必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好
ましくない反応(副作用)を生じる場合もある。
c.
医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを
通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
No. a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年神奈川,埼玉,千葉県試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問002】

医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a.
一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すると、保健衛生上のリスクは相対的に低い
と考えられるが、適正な使用が図られる必要がある。
b.
医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡るため、そのすべては解明され
ていない。
c.
医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有
効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
No. a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年神奈川,埼玉,千葉県試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問003】

医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a.
一般用医薬品は、一般の生活者の誤解や認識不足のため適正に使用されないことがある。
b.
一般用医薬品には習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。
c.
医薬品は、高い水準で均一な品質が保証されているものなので、製品回収の措置が
なされることはない。
d.
人体に対して使用されない医薬品は、誤って人体がそれに曝されても健康を害することはない。
No. a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年神奈川,埼玉,千葉県試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問004】

医薬品の副作用に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組
合せはどれか。

WHO(世界保健機関)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の( a )、
( b )、( c )のため、又は身体の( d )を正常化するために、人に通常用
いられる量で発現する医薬品の( e )かつ意図しない反応」とされている。

No. a b c d e
1 発現 検査 診断 機能 危険
2 予防 発現 診断 状態 有害
3 予防 診断 治療 機能 有害
4 検査 診断 治療 状態 危険
5 検査 発現 治療 異常 危険

※登録販売者 平成24年神奈川,埼玉,千葉県試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問005】

医薬品によるアレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せは
どれか。

a.
アレルギーには体質的な要素はあるが、遺伝的な要素はない。
b.
アレルギーは、免疫機構が過敏に反応して、人体にとって好ましくない症状が引き
起こされる反応である。
c.
アレルギーは、医薬品の有効成分だけが引き起こし、薬理作用がない添加物はアレ
ルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)とはならない。
d.
アレルギーは、内服薬だけでなく外用薬でも引き起こされることがある。
No. a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年神奈川,埼玉,千葉県試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問006】

医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a.
一般用医薬品を服用し、重大な副作用の兆候が現れたときには、用量を減らし継続
して使用することとされている。
b.
副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程
度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。
c.
医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することにより、副作用の種類
に応じて速やかに適切に処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られることが重要と
なる。
No. a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年神奈川,埼玉,千葉県試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問007】

医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a.
相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医
薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
b.
かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬では、成分や作用が重
複することは少なく、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は問題ない。
c.
複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、
医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
No. a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年神奈川,埼玉,千葉県試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問008】

医薬品と食品の飲み合わせに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句
の正しい組合せはどれか。

アルコールは、主として( a )で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂
取する者では、その代謝機能が( b )いることが多い。その結果、アセトアミノフ
ェンなどでは、通常よりも代謝( c )なり、体内から医薬品が( d )消失して
十分な薬効が得られなくなることがある。

No. a b c d
1 腎臓 低下して さにくく ゆっくり
2 腎臓 高まって されやすく 速く
3 肝臓 高まって されやすく 速く
4 肝臓 低下して されやすく ゆっくり
5 肝臓 高まって されにくく ゆっくり

※登録販売者 平成24年神奈川,埼玉,千葉県試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問009】

小児と高齢者の医薬品使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a.
小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が
高い。
b.
小児では、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすいため、
中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
c.
高齢者の基礎体力や生理機能の衰えの度合いは、個人差が大きいが、一般用医薬品
の用法用量は、使用する人の生理機能を含めて、ある程度の個人差を折り込んで設定
されている。
d.
一般に高齢者は、生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下してい
ると医薬品の作用が現れにくい。
No. a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年神奈川,埼玉,千葉県試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問010】

妊婦及び妊娠していると思われる女性の医薬品使用に関する次の記述について、( )
の中に入れるべき正しい字句はどれか。

( )含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に
先天異常を起こす危険性が高まるとされている。

1.
ビタミンA
2.
ビタミンB2
3.
ビタミンB6
4.
ビタミンB12
5.
ビタミンC

※登録販売者 平成24年神奈川,埼玉,千葉県試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ