登録販売者:過去問[神奈川,埼玉,千葉県共通]H23-3

人体の働きと医薬品【問021~030】

登録販売者の試験問題について、神奈川,埼玉,千葉県は出題内容が共通です。

【問021】

膵臓及びその分泌液に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、弱酸性の膵液を十二指腸へ分泌する。
  2. 膵液は、ペプシノーゲンのほか、膵液アミラーゼ、リパーゼなどの消化酵素を含んでいる。
  3. 膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)等を
    血液中に分泌する内分泌腺でもある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問022】

小腸に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
なお、3箇所の( a )、( b )内及び2箇所の( c )内にはそれぞれ同じ字句が入る。

小腸は管状の臓器で、( a )、( b )、( c )の3部分に分かれる。( a )は、胃から連なるC字型に
彎曲した部分である。
小腸のうち( a )に続く部分の、概ね上部2/5が( b )、残り約3/5が( c )であるが、明確な境目はない。
( b )で分泌される腸液(粘液)に、腸管粘膜上の消化酵素が加わり、消化液として働く。

No a b c
1 十二指腸 回腸 空腸
2 回腸 空腸 十二指腸
3 空腸 十二指腸 回腸
4 十二指腸 空腸 回腸
5 空腸 回腸 十二指腸

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問023】

胆嚢、肝臓及びその分泌液に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 胆嚢は、肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が
    入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。
  2. 胆汁に含まれる胆汁酸塩は脂質の消化を容易にし、また、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。
  3. アミノ酸が分解された場合等に生成するアンモニアは、肝臓で尿素へと代謝される。
  4. 肝臓は、トリプトファン、フェニルアラニン等の必須アミノ酸を生合成することができる。
  5. 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンA等のほか、ビタミンB12等の水溶性ビタミンの
    貯蔵臓器でもある。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問024】

大腸に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
なお、3箇所の( a )内及び2箇所の( c )内にはそれぞれ同じ字句が入る。

( a )は、大腸の終末の部分で、肛門へと続いている。通常、糞便は( b )、( c )に滞留し、( a )は
空になっている。( c )に溜まった糞便が( a )へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。

No a b c
1 直腸 上行結腸 S状結腸
2 直腸 下行結腸 S状結腸
3 直腸 上行結腸 下行結腸
4 盲腸 下行結腸 S状結腸
5 盲腸 上行結腸 下行結腸

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問025】

呼吸器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 鼻腔内に物理的又は化学的な刺激を受けると、反射的にくしゃみが起きて激しい呼気とともに
    刺激の原因物を排出しようとする。
  2. 鼻腔の内壁には粘液分泌腺が多く分布し、鼻汁を分泌する。鼻汁にはプチアリンが含まれ、気道の
    防御機構の一つとなっている。
  3. 咽頭の後壁にある扁桃は、リンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まって
    できていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
  4. 肺では、肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、
    代わりに二酸化炭素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問026】

循環器系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 体液(血液やリンパ液)を体内に循環させ、酸素、栄養分等を全身の組織へ送り、老廃物を
    排泄器官へ運ぶための器官系である。
  2. 血液が血管中を流れる方向は一定しており、心臓から拍出された血液を送る血管を動脈、
    心臓へ戻る血液を送る血管を静脈という。
  3. 血液の循環によって、体内で発生した温熱が体表、肺、四肢の末端等に分配され、全身の
    温度をある程度均等に保つのに役立っている。
  4. 血漿の水分量や赤血球の量は、血液の粘稠性にほとんど影響を与えない。
  5. 脾臓にはリンパ球が増殖、密集する組織(リンパ組織)があり、血流中の細菌や
    ウイルス等の異物に対する免疫反応が行われる。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問027】

血球(赤血球、白血球、血小板)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約40%を占め、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。
  2. 白血球は、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持つ細胞であり、形態や
    機能等の違いにより数種類に細分類される。
  3. 白血球のうちリンパ球は、白血球の約5%と少ないが最も大きく、強い食作用を持つ。
  4. 血管の損傷部位では、血小板から放出される酵素によって血液を凝固させる一連の反応が
    起こり、血漿蛋白質の一種であるフィブリンが傷口で重合して線維状のフィブリノゲンとなる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問028】

泌尿器系等に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 腎臓は、横隔膜の下、背骨の左右両側に位置する一対の空豆状の臓器で、内側中央部の
    くびれた部分に尿管、動脈、静脈、リンパ管等がつながっている。
  2. 腎臓は、内分泌腺としての機能があり、骨髄における白血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
  3. 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
  4. 女性は尿道が短いため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問029】

目に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 眼瞼(まぶた)は、素早くまばたき運動ができるよう、皮下組織が少なく薄くできているため、
    内出血や裂傷を生じやすい。また、むくみ(浮腫)等、全身的な体調不良(薬の副作用を含む)の症状が現れやすい部位である。
  2. 結膜が充血したときは、眼瞼の裏側は赤くならず、結膜自体が乳白色であるため、白目の部分がピンク味を帯びる。
  3. 涙腺は上眼瞼の裏側にある分泌腺で、リンパ液から涙液を産生する。
  4. 目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている毛様体の疲労や、周期的
    まばたきが少なくなって涙液の供給不足等を生じ、目のかすみや充血、痛み等の症状(疲れ目)が起こる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問030】

外皮系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. ヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それら微生物の存在によって、
    皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられ、また、病原菌の体内への侵入が妨げられている。
  2. 皮膚に物理的な刺激が繰り返されると皮下組織が肥厚して、たこやうおのめができる。
  3. 皮脂の分泌が低下すると皮膚が乾燥し、皮膚炎や湿疹を起こすことがある。
  4. 汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するエクリン腺(体臭腺)と、手のひらなど
    毛根がないところも含め全身に分布するアポクリン腺の二種類がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ