登録販売者:過去問[東京,神奈川,埼玉,千葉共通]令和2-9

主な医薬品とその作用【問081~090】

登録販売者の試験問題について、東京,神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。

【問081】

外用痔疾用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. ヒドロコルチゾン酢酸エステルは、痔による肛門部の炎症や痒みを和らげることを期待して配合されている。
  2. テトラヒドロゾリン塩酸塩は、止血効果を期待して配合されている。
  3. アラントインは、痔疾患に伴う局所の感染を防止することを期待して配合されている。
  4. クロルヘキシジン塩酸塩は、痔に伴う痛み・ 痒みを和らげることを期待して配合されている。

1(a、b)2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問082】

婦人薬とその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. エチニルエストラジオールは、人工的に合成された女性ホルモンの一種であ り、 妊娠中の女性ホルモンの補充のために用いられる。
  2. 五積散は、 体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症に適すとされる。
  3. 胃腸症状に対する効果を期待して、ソウジュツが配合されている場合がある。
  4. 鎮静作用を期待して、カノコソウが配合されている場合がある。

1(a、b)2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問083】

次の表は、ある一般用医薬品の内服アレルギー用薬に含まれている成分の一覧である。 この内服アレルギー用薬に関する次の記述について、誤っているもの はどれか。

3カプセル中
メキタジン 4mg
プソイドエフェドリン塩酸塩 75mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 60mg
ベラドンナ総アルカロイド 0.4mg
グリチルリチン酸二カリウム 60mg
無水カフェイン 90mg
  1. ヒスタミンが受容体と反応するのを妨げる。
  2. 副交感神経系の働きを抑える。
  3. 鼻粘膜の血管を収縮させ、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。
  4. 副作用として不眠や神経過敏が現れることがある。
  5. セレギリン塩酸塩を服用している場合、 体内でのプソイドエフェドリンの代謝が促進されて、作用が減弱するおそれがある。

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問084】

次の表は、ある一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬に含まれている成分の一覧である。この鼻炎用点鼻薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

100mL中
クロモグリク酸ナトリウム 1000mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 250mg
ナファゾリン塩酸塩 25mg
  1. アレルギー性鼻炎のほか、蓄膿症などの慢性のものも対象となる。
  2. 過度に使用 する と鼻粘膜の血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
  3. 副作用として、 鼻出血や頭痛が現れることがある。
  4. 肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示す。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問085】

眼科用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 一般的に、点眼薬の1滴の薬液量は、結膜嚢の容積より少ない。
  2. 人工涙液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れやコンタクトレンズ装着時の不快感等には用いられない。
  3. 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の治療を目的としているものはない。
  4. 洗眼薬は、主に抗菌成分が配合されており、結膜炎(はやり目)やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎(まぶたのただれ)に用いられるものである。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問086】

次の表は、ある一般用医薬品の点眼薬に含まれている成分の一覧である。この点眼薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

 

100mL 中
ネオスチグミンメチル硫酸塩 1mg
イプシロン-アミノカプロン酸 1000mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 10mg
L-アスパラギン酸カリウム 200mg
タウリン 1000mg
コンドロイチン硫酸ナトリウム(コンドロイチン硫酸エステルナトリウム) 100mg
  1. アセチルコリンの働きを抑え、目の調節機能を改善する。
  2. 炎症の原因となる物質の生成を抑え、目の炎症を改善する。
  3. アドレナリン作動成分により 血管を収縮させて目の充血を除去する。
  4. 結膜や角膜の乾燥を防ぐ。

1(a、b)2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問087】

殺菌消毒薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ヨードチンキは、ヨウ素をポリビニルピロリドン(PVP)と呼ばれる担体に結合させて水溶性とし、徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示すように工夫されたものである。
  2. セチルピリジニウム塩化物は、陽性界面活性成分であり、石鹸との混合によって殺菌消毒効果が低下するので、石鹸で洗浄した後に使用する場合には、石鹸を十分に洗い流す必要がある。
  3. オキシドールの作用は、過酸化水素の分解によって発生する活性酸素による酸化、及び発生する水素による泡立ちによる物理的な洗浄効果であるため、作用の持続性は乏しいが、組織への浸透性は高い。
  4. アクリノールは、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示し、比較的刺激性が低いため創傷患部にしみにくい。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問088】

外皮用薬に配合されている抗炎症成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ステロイド性抗炎症成分は、体の一部分に生じた湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも、虫さされ等の一時的な皮膚症状(ほてり・腫れ・ 痒み等)の緩和を目的とする。
  2. ステロイド性抗炎症成分は、末梢組織(患部局所)における免疫機能を高める作用により、痒みや発赤などの皮膚症状を改善することを目的とする。
  3. デキサメタゾンは、分子内に副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)と共通する化学構造を持たずに抗炎症作用を示す非ステロイド性抗炎症成分である。
  4. ケトプロフェンは、医療用医薬品の有効成分であるフェノフィブラートを含有する脂質異常症用薬(内服)でアレルギー症状を起こしたことがある人に対して、使用を避けることとされている。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問089】

外皮用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. ウフェナマートは、炎症を生じた組織に働いて、細胞膜の安定化、活性酸素の生成抑制などの作用により、抗炎症作用を示すと考えられている。
  2. イブプロフェンピコノールは、イブプロフェンの誘導体であり、筋肉痛、関節痛、肩こりに伴う肩の痛み、腰痛に用いられる。
  3. テシットデシチンは、局所麻酔成分であり、きり傷、擦り傷等の創傷面の痛みや、湿疹、皮膚炎等による皮膚の痒みを和らげることを目的として配合されている場合がある。
  4. ユーカリ油は、皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す効果を期待して配合されている。

1(a、b)2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問090】

角質軟化薬及びに きび用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. ホモスルファミンは、細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
  2. クロラムフェニコールは、細菌のタンパク質合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
  3. 尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる。
  4. バシトラシンは、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。

1(a、b)2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です