登録販売者:過去問[北海道]令和2-4

人体の働きと医薬品【問031~040】

※令和2年度は、新型コロナウィルスの影響による試験日延期等のため、北海道の試験問題は単独の問題となりました。

【問031】

自律神経系の作用による効果器の反応に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

  1. 交感神経系が副交感神経系より優位に働くと、気管及び気管支が拡張する。
  2. 交感神経系が副交感神経系より優位に働くと、胃の血管が収縮する。
  3. 副交感神経系が交感神経系より優位に働くと、唾液分泌が亢進する。
  4. 副交感神経系が交感神経系より優位に働くと、腸の運動が低下する。

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問032】

医薬品の吸収、代謝及び排泄に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

  1. 一般に消化管から吸収は、濃度の低い方から高い方へ能動的に拡散していく現象である。
  2. 坐剤は、有効成分が容易に循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。
  3. 肝機能が低下した人では、医薬品を代謝する能力が高いため、正常な人に比べて全身循環に到達する有効成分の量がより多くなり、効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりする。
  4. 有効成分と血漿タンパク質との複合体は、腎臓で濾過されやすいため、速やかに尿中へ排泄される。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

 

正解はコチラ

正解は4番です

【問033】

医薬品の剤形に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

  1. チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる。
  2. 一般的に、適用部位を水から遮断したい場合には、クリーム剤ではなく、軟膏剤を用いることが多い。
  3. 経口液剤は、既に有効成分が液中に溶けたり分散したりしているため、服用後比較的速やかに消化管から吸収されるという特徴があり、有効成分の血中濃度が上昇しにくい。
  4. 顆粒剤は、粒の表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕いて服用する。

1.(a,b) 2.(a,c) 3.(b,d) 4.(c,d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問034】

皮膚粘膜眼症候群に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

  1. 発症の可能性がある医薬品の種類が多いため、発症の予測は極めて困難である。
  2. スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)とも呼ぼれる。
  3. 38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤・火傷様の水疱等の激しい症状が比較的短時間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態である。
  4. 一旦発症すると多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがある。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問035】

医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい

  1. ショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する即時型アレルギー反応の一種である。
  2. 肝機能障害の主な症状に、ビリルビン(黄色色素)が胃へ排出されず血液中に滞留することにより生じる黄疸がある。
  3. 肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものと、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものに大別される。
  4. 偽アルドステロン症は、小柄な人や高齢者で生じやすく、原因医薬品の長期服用後に初めて発症する場合もある。

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問036】

精神神経系に現れる副作用に関する以下の記述のうち、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

  1. 精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限らず、通常の用法・用量で発生することもある。
  2. 心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまい、不安定感(体がぐらぐらする感じ)等が生じることがある。
  3. 無菌性髄膜炎の多くは、徐々に発症し、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。
  4. 無菌性髄膜炎は、早期に原因医薬品の使用を中止した場合でも、予後が不良となることがほとんどある。

1.(a,b) 2.(a,c) 3.(b,d) 4.(c,d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問037】

消化器系に現れる副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

  1. 消化性潰瘍は、医薬品の副作用によって腸管運動が麻痺して、腸内容物の通過が妨げられ、激しい腹痛やガス排出(おなら)の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れる。
  2. イレウス様症状は、医薬品の副作用によって胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損することにより現れる。
  3. 消化性潰瘍が現れた場合は、重篤な病態への進行を防止するため、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、医師の診察を受けるなどの対応が必要である。
  4. 浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛門部の熱感等の刺激、異物の注入による不快感、排便直後の立ちくらみなどがある。
No
1
2
3
4
5

 

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問038】

呼吸器系に現れる副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

  1. 間質性肺炎は、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱等の症状を呈する。
  2. 間質性肺炎は、一般的に医薬品の使用開始から1~2ヶ月程度で起きることが多い。
  3. 間質性肺炎が悪化すると、肺腺維症に移行することがある。
  4. これまでに医薬品で喘息発作を起こしたことがある人は、喘息が重症化しやすいので、同種の医薬品を避ける必要がある。

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問039】

循環器系及び泌尿器系に現れる副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

  1. 腎障害では、尿量の減少、ほとんど尿が出ないという症状の他に、一時的に尿が増えるという症状が現れることがある。
  2. 泌尿器系の副作用として、尿の回数減少、排尿時の疼痛、残尿感等の膀胱炎様症状が現れることがある。
  3. 不整脈とは、心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態である。
  4. 医薬品の副作用として起こる不整脈は、代謝機能の低下によって発症リスクが高まることがあるので、腎機能や肝機能の低下、併用薬との相互作用等に留意すべきである。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問040】

感覚器系及び皮膚に現れる副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

  1. 眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている眼房水が排出されにくくなると、眼圧が低下して、視覚障害を生じることがある。
  2. 薬疹は、あらゆる医薬品で起きる可能性があり、医薬品の使用後1~2日で起きることが多いが、長期使用後に現れることもある。
  3. 接触皮膚炎は、医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じる。
  4. 光線過敏症の場合、原因となる貼付剤を剥がした後でも発症することがある。

1.(a,b) 2.(a,c) 3.(b,d) 4.(c,d)

※登録販売者 令和2年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です