登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]H20②-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

【問001】

以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、または人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的としているため、人の健康を害するおそれはない。
  2. 店舗の販売業において薬剤師または登録販売者は、医薬品の購入者がその医薬品の適正な使用のための情報を十分に得ることができるよう、専門用語を用いて説明しなければならない。
  3. 医薬品は、市販後にも、医学・薬学などの新たな知見、使用成績などに基づき、その有効性、安全性等の確認が行われ、その結果リスク区分や承認基準の見直しがなされる場合がある。
  4. 医薬品が人体に及ぼす作用は、複雑かつ多岐にわたっており、その作用は未だ解明されていない点もある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問002】

一般用医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 一般用医薬品は複数の成分が配合されている場合が多いため、他の医薬品や食品との相互作用の飲み合わせに注意する必要がある。
  2. 一般用医薬品の中には、習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがあり、そうした医薬品はしばしば乱用されることが知られている。
  3. 一般用医薬品の服用により副作用が発生したと思われる場合、服用を中止することにより治療に大きな影響を与えたり、疾病が悪化する恐れがあるので、使用者自身の判断ですぐに服用を中止してはならない。
  4. 一般用医薬品を一定期間使用しても効果が現れない場合、使用者自身が判断して他の一般用医薬品に切り替えるよりも、使用量を増やして継続使用するべきである。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問003】

以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 2種類以上の医薬品を併用することで、単独使用より効力が増強される場合や、逆に減弱する場合がある。
  2. 病原微生物を対象とした医薬品の頻回使用により、病原微生物がその医薬品に対して耐性を持ってしまい、薬が効きにくくなることがある。
  3. 医薬品の併用による相互作用は、医薬品が代謝される過程でのみおこる。
  4. 相互作用を回避するためには、ある医薬品を使用している期間だけでなく、その前後を通じてその医薬品と相互作用を生じるおそれのある医薬品の使用を控えなければならない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問004】

医薬品と食品の飲み合わせに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 飲み物を服用するときには、食品との相互作用について注意する必要がある。
  2. アルコール常飲者は、肝臓で代謝される医薬品が代謝されにくくなり、体内から医薬品が早く消失して十分な効果が得られなくなることがある。
  3. カフェインを主薬とするん向け防止薬は、お茶と同時に使用すると循環器系に作用が強く現れる場合がある。
  4. 生薬成分の中には、医薬品的な効能効果を標榜又は暗示しない限り、食品として流通可能なものがあるため、医薬品との飲み合わせに注意が必要な場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問005】

以下の記述は、小児に対して一般用医薬品を使用する際に注意すべき内容である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

医薬品の使用上の注意等において、小児とはおおよその目安として( ア )歳未満であり、小児は大人と比べて身体の大きさに対して( イ )が長く、服用した医薬品の吸収率が高い。小児においては吸収された医薬品成分が( ウ )に達しやすいため、中枢神経系に影響を与えやすい。また、医薬品の販売に従事する専門家においては、保護者等に対して、必ず年齢に応じた用法用量が定められている医薬品を使用するように説明することが重要である。

No
1 7 血管
2 10 血管 心臓
3 10
4 10
5 10 血管 心臓

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問006】

高齢者に関する以下の記述のうち、誤っているものを下から一つ選びなさい。

  1. 高齢者は、若年時と比べて副作用を生じるリスクが高くなっているが、そのリスクの程度は年齢のみから判断すべきではない。
  2. 高齢者が定められた用量の下限で一般用医薬品を使用し、なお作用が強すぎる場合、それ以下に用量を減らしても必ずしもリスクの軽減にはつながらない。
  3. 高齢者は、内服薬を喉に詰まらせやすいので、特段の注意を促す必要がある。
  4. 高齢者は、持病を抱えていることが多く、医療用医薬品を服用している場合があるが、医療用医薬品は一般用医薬品とは成分が異なるので、できるだけ一般用医薬品の併用を薦めて治療効果の促進を図るべきである。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問007】

妊婦又は妊娠の可能性がある女性に関する以下の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざりあう仕組みとして、胎盤関門が存在する。
  2. 一般用医薬品においては、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難である。
  3. 便秘薬のように、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがある一般用医薬品も存在する。
  4. ビタミンA含有製剤のように、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取した場合、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている一般用医薬品がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問008】

以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

  1. 医療機関・薬局で交付された薬剤を服用している患者については、登録販売者が一般用医薬品と併用しても安全であるか否かを判断した上で、販売する必要がある。
  2. プラセボ効果は、医薬品の服用による暗示的な効果であるため、主観的な変化を及ぼすものであり、客観的データが変化することはない。
  3. 一般用医薬品は、購入後すぐに使用されるとは限らないので使用期限から十分な余裕をもって販売がなされる事が重要である。
  4. 液剤の外箱又は直接の容器などに表示されている「使用期限」は、医薬品の品質が保持される期限なので開封しても使用期限までに全部使い切れば安全である。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問009】

以下の記述は、店舗販売業の店舗に勤務する登録販売者が対応した内容である。このうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 生活習慣病を気にしている人に対して、一般用医薬品の使用がその基本治療の第一選択肢として大きな役割を担っていると説明したうえでコレステロールを下げる医薬品を販売した。
  2. 自分自身の健康は自分自身で管理するという「セルフメディケーション」の考え方から、購入者が選択した一般用医薬品に対して関与しなかった。
  3. 医療機関でインフルエンザと診断された患者から、一般用医薬品の解熱鎮痛薬を購入したいと求められたが、医師に相談するように指示した。
  4. 一般用医薬品の睡眠改善薬を購入しようとした人に対して、どのような目的で購入しようとしているのか質問した。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問010】

副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 副作用とは、医薬品が人体に及ぼす作用の一つである。
  2. 医薬品の販売に従事する専門家の十分な説明のもと、医薬品を注意して適正に使用すれば、すべての副作用を避けることができる。
  3. 副作用発生の責任は、すべて国又はその医薬品を製造販売した製薬会社にある。
  4. 副作用は、眠気、口渇等の軽微なものをいい、死亡や日常生活に支障をきたすほど重要なものは、薬害であるため、副作用には含まれない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です