登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H20-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

【問001】

医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 医薬品は、人の疾病の診断、治療に使用されるものであり、疾病の予防には使用されない。
  2. 医薬品は人体にとって異物であるため、必ずしも期待する有益な効果のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応を生じる場合もある。
  3. 医薬品のうち、直接人体に対して使用されない殺虫剤等は、人の健康に影響を与えることはない。
  4. 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見や使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問002】

次の医薬品成分のうち、その成分が主として含まれることによって、一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の欄に、「透析治療を受けている人は使用しない」旨の記載があるものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. リン酸ジヒドロコデイン
  2. アルジオキサ
  3. マレイン酸クロルフェニラミン
  4. スクラルファート
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問003】

医薬品によるアレルギーに関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. アレルギーは、医薬品の薬理作用と関係なく起こることがある。
  2. アレルギーは本人の体質によるものなので、普段、医薬品アレルギーを起こしたことがない人は、病気等に対する抵抗力が低下している時にも、医薬品によるアレルギーの心配はない。
  3. 内服薬だけでなく、外用薬でもアレルギーが引き起こされることがある。
  4. アレルギーには遺伝的要素がないので、近親者にアレルギー体質の人がいても、医薬品を使用する本人のアレルギー発症とは関係がない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問004】

医薬品の副作用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 医薬品を適正に使用した場合であっても、副作用が生じることがある。
  2. 一般用医薬品の使用により副作用の兆候が現れても、軽度ならば基本的に使用を継続する。
  3. 一般用医薬品の副作用は、容易に異変を自覚することができるものばかりである。
  4. 副作用が重篤化しないためには、使用者が副作用を初期の段階で認識し、適切に対応することが重要である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問005】

次の医薬品成分の組み合わせのうち、併用を避ける必要があるものを1つ選びなさい。

  1. 塩酸ブロムヘキシン ―― メキタジン
  2. 塩酸ピレンゼピン ――― 塩酸ジサイクロミン
  3. ジメチコン ―――――― ウルソデオキシコール酸
  4. ノスカピン ―――――― トラネキサム酸
  5. マレイン酸 ――――――トリメブチン 炭酸水素ナトリウム

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問006】

医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較してリスクが低いため、症状が改善しなくても、継続して使用してよい。
  2. 医薬品は、定められた用量を意図的に超えて服用したり、酒類と一緒に摂取したりすると、急性中毒等を生じる危険性が高くなる。
  3. 医薬品の乱用を繰り返すと、慢性的な臓器障害等を生じるおそれもある。
  4. 医薬品の乱用により生じた薬物依存から離脱することは、容易である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問007】

医薬品と食品との相互作用に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

アルコールは,医薬品の吸収や代謝に影響を与えることがある。アルコールは、主として肝臓で代謝されるため、アルコールをよく摂取する者では、その代謝機能が( a )ことが多い。その結果、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも( b )なることがある。また、代謝産物に薬効があるものの場合には、作用が( c )ことがある。

No a b c
1 低下している 代謝されやすく 減弱する
2 低下している 代謝されにくく 減弱する
3 高まっている 代謝されやすく 減弱する
4 高まっている 代謝されにくく 強く出過ぎる
5 高まっている 代謝されやすく 強く出過ぎる

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問008】

次の生薬成分のうち、医薬品的な効能効果が標榜されていなければ食品として流通可能であるため、その成分を含む食品を併せて摂取すると、医薬品の効き目や副作用を増強させることがあるものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. カシュウ
  2. ゴミシ
  3. サンソウニン
  4. カノコソウ
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問009】

妊婦が注意すべき医薬品に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

ビタミンA含有製剤は、( a )に通常の用量を超えて摂取すると( b )を起こす危険性が高まるとされている。また、便秘薬は、配合成分やその用量によっては( c )を誘発するおそれがある。

No a b c
1 妊娠前後各3 ヶ月 胎児に先天異常 妊娠期間の延長
2 妊娠前後各3 ヶ月 胎児に先天異常 流産や早産
3 妊娠前後各3 ヶ月 羊水過多 妊娠期間の延長
4 出産前12 週以内 分娩時出血の増加 流産や早産
5 出産前12 週以内 妊娠期間の延長 分娩時出血の増加

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問010】

次の漢方製剤のうち、その一般用医薬品の添付文書に、「インターフェロン製剤で治療を受けている人は使用に注意が必要である」旨の記載があるものを1つ選びなさい。

  1. 黄連解毒湯
  2. 小柴胡湯
  3. 大柴胡湯
  4. 小青竜湯
  5. 麦門冬湯

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ