登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]H21-7

【問061~070】

【問061】

歯に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお( )の同じ記号には同じ字句が入る。

歯は、歯周組織によって上下の顎の骨に固定されている。歯槽骨の中に埋没している歯の部分を( a )、歯頚(歯肉線のあたり)を境に口腔に露出する部分を歯冠という。歯冠の表面は( b )で覆われ、体で最も硬い部分となっている。( b )の下には( c )と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。歯の齲蝕が( c )に達すると、神経が刺激されて、歯がしみたり痛みを感じるようになる。

No a b c
1 歯根 象牙質 エナメル質
2 歯幹 エナメル質 象牙質
3 歯幹 セメント質 エナメル質
4 歯根 エナメル質 象牙質
5 歯根 セメント質 エナメル質

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問062】

消化器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 唾液に含まれるリゾチームには、細菌の細胞壁を分解する酵素作用及び消炎作用がある。
  2. 唾液には、デンプンをアミノ酸に分解する消化酵素が含まれる。
  3. 胃腺から分泌されるペプシノーゲンは、胃酸によりペプシンとなり、脂質を分解する。
  4. 血糖値を調節するホルモン(インスリン、グルカゴン)は、肝臓から血液中に分泌される。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問063】

呼吸器系に関する以下の記述について、誤っているものはどれか。

  1. 呼吸器系は、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなり、鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道という。
  2. 鼻腔内壁は、粘膜で覆われた棚状の凹凸になっており、乾燥した冷たい外気の流入を防いでいる。
  3. 鼻汁にはリパーゼが多く含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
  4. 扁桃では、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われている。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問064】

血液に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 血液は、血清と血球からなり、酸素や栄養分を全身の組織に供給し、二酸化炭素や老廃物を排泄する器官へ運ぶ。
  2. グロブリンは、血液の浸透圧を保持する働きのほかに、ホルモンや医薬品の成分と複合体を形成する。
  3. 白血球は、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持つ。
  4. アルブミンは、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問065】

泌尿器系に関する以下の記述について、誤っているものはどれか。

  1. 腎臓は、血液中の老廃物の除去のほか、水分及び電解質(特にナトリウム)の排出調節を行い、血液の量と組成を維持して、血圧を一定範囲内に保つ上でも重要な役割を担っている。
  2. 食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。
  3. 副腎は、左右の腎臓の上部にそれぞれ附属し、皮質と髄質の2層構造からなる。
  4. 副腎皮質ホルモンの1つであるアドレナリンは、体内に塩分と水を貯留し、カリウムの排泄を促す作用があり、電解質と水分の排出調節の役割を担っている。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問066】

目の症状に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれ

  1. 雪眼炎(雪目ともいう)は、紫外線を含む光に長時間曝され、結膜の上皮に損傷を生じたものである。
  2. 目やには、涙液分泌がほとんどない睡眠中や、涙液の働きが悪くなったときに、滞留した老廃物と粘液や脂分が混じってできたものである。
  3. 夜盲症は、視細胞が光を感じる反応に不可欠なビタミンB1が不足したために生じる。
  4. 眼精疲労は、慢性的な目の疲れに肩こり、頭痛等を伴った症状である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問067】

眼球に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、遠くの物を見るときには丸く厚みが増し、近くの物を見るときには扁平になる。
  2. 水晶体の前にある虹彩は、瞳孔を散大・縮小させて遠近の焦点調節をしている。
  3. 角膜や水晶体には血管が通っておらず、房水と呼ばれる組織液によって栄養分や酸素が供給される。
  4. 網膜には光を受容する細胞(視細胞)が密集していて、個々の視細胞は神経線維につながり、それが束なって眼球の後方で視神経となる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問068】

外皮系に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

皮膚の表面に存在する微生物のバランスが崩れたり、皮膚を構成する組織に損傷を生じると、( a )の繁殖、侵入が起こりやすくなる。生体は、それらを排除する反応として( b )を活性化させ、その結果、皮膚に( c )を生じ、発疹や発赤、痒み等の症状が現れることがある。

No a b c
1 病原菌 免疫機能 炎症
2 病原菌 解毒機能 アレルギー症状
3 毒素 免疫機能 炎症
4 病原菌 免疫機能 壊死
5 毒素 解毒機能 アレルギー症状

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問069】

皮膚に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 表皮は、最も外側にある角質層と表皮細胞の層に分けられ、皮膚に物理的な刺激が繰り返されると表皮細胞が肥厚して、たこやうおのめができる。
  2. メラニン色素は、皮下組織にあるメラノサイトで産生され、紫外線から皮膚組織を防御する役割がある。
  3. 汗腺には、毛根部に分布するアポクリン腺と、全身に分布するエクリン腺の2種類があり、汗はエクリン腺から分泌される。
  4. 皮脂は、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つとともに、外部からの異物に対する保護膜としての働きがある。皮脂の分泌が低下すると皮膚が乾燥し、皮膚炎や湿疹を起こすことがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問070】

骨と筋組織に関する以下の記述について、誤っているものはどれか。

  1. 赤血球は骨髄で産生される。
  2. 有機質(蛋白質及び多糖体)は骨に硬さを与え、無機質(カルシウムやリン等)は骨の強靱さを保つ。
  3. 骨格筋や心筋は、筋線維を顕微鏡で観察すると横縞模様が見える。
  4. 筋組織は神経からの指令によって収縮するが、骨格筋は体性神経系で支配されるのに対して、平滑筋及び心筋は自律神経系に支配されている。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ