登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]H21-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

【問001】

医薬品に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. 医薬品は、すべて人体に取り込まれて効果を発現する。
  2. 検査薬は、検査結果について正しい解釈や判断がなされなければ、医療機関を受診して適切な治療を受ける機会を失うおそれがあるなど、人の健康に影響を与えるものと考えられる。
  3. 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる。
  4. 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ多岐に渡り、解明されていない部分もある。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問002】

医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 一般用医薬品は、副作用が少ない成分を配合してあるため、重篤な副作用はない。
  2. 複数の疾病を持つ人の場合、ある疾病に薬効のある医薬品が別の疾病の症状を悪化させることがある。
  3. 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
  4. 一般用医薬品は、通常、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先される

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問003】

アレルギーに関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. アレルギーは、免疫機構が過敏に反応して、人体にとって好ましくない症状が引き起こされる反応である。
  2. アレルギーには体質的・遺伝的な要素もある。
  3. 医薬品の中には鶏卵を原材料として作られているものがあるが、医薬品は高度に精製してあるため、鶏卵に対するアレルギーのある人がその医薬品を使用してもアレルギーを起こすことはない。
  4. 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品によるアレルギーを生じることがある。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問004】

以下の記述は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4条第6項に規定される医薬品の副作用の定義である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。

( ア)が適正な使用目的に従い適正に使用された場合においてもその( ア)により人に発現する( イ)反応

No a b
1 一般用医薬品 有害な
2 一般用医薬品 意図しない
3 医療用医薬品 有害な
4 許可医薬品 意図しない
5 許可医薬品 有害な

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問005】

以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. 医薬品の不適正な使用は、使用する人の誤解や認識不足に起因するものがある。
  2. 一部の医薬品は、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用がなされると、過量摂取による急性中毒等を生じる危険性が高くなる。
  3. 医薬品を販売する際は、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要がある。
  4. 人体に直接使用されない医薬品については、有害事象につながることはない。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問006】

登録販売者の対応に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 一般用医薬品の総合感冒薬を用法用量どおりに1週間使用しても症状が改善しないとの相談を受けたので、用量を2倍にして様子を見るようアドバイスした。
  2. 一般用医薬品の咳止めシロップをまとめ買いしようとする客に購入の理由を尋ねた。
  3. 小児は、錠剤を喉に詰まらせやすいので、粉砕した上で量を減らして与えるようアドバイスした。
  4. 瀉下剤を添付文書の用法用量の最大量使用しても効果がないとの相談を受けたので、それ以上用量を増やさず、医療機関を受診するようにアドバイスした。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問007】

医薬品の相互作用に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 複数の医薬品を併用した場合や、特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを相互作用という。
  2. かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。
  3. アセトアミノフェンは、酒類(アルコール)をよく摂取する人が使用すると、アルコールとの相互作用によって、通常の人より代謝が遅くなり、作用が強くなることがある。
  4. 医薬品と食品との相互作用は、専ら外用薬の使用に際して注意を要する。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問008】

小児に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が( ア)、服用した医薬品の吸収率が( イ)。また、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達し( ウ)ため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。

No
1 長く 低い やすい
2 長く 低い にくい
3 長く 高い やすい
4 短く 低い にくい
5 短く 高い にくい

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問009】

小児及び乳幼児に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 登録販売者は、小児への使用を避けることとされている医薬品の販売時には、購入者から状況を聞いて、想定される使用者の把握に努めるとともに、積極的に情報提供する必要がある。
  2. 乳幼児については、病気の状態が変わりやすく、早急な対処が必要なので、乳幼児を医療機関に連れて行くよりも乳幼児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品を使用した方がよい。
  3. 登録販売者は、一般用医薬品を乳幼児が誤飲、誤用したという相談があった場合、すぐに吐かせるか大量の水を飲ませ、そのまま様子を見るよう説明する必要がある。
  4. 登録販売者は、必ず年齢に応じた用法用量が定められている一般用医薬品を使用するよう、保護者等に対して説明する必要がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問010】

医薬品を使用する高齢者への説明に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. 高齢者は、若年時と比べて副作用を生じるリスクが高いことから、医薬品の販売時に、起こりうる副作用の説明と起こった時の対応を説明した。
  2. 高齢者に口渇の副作用がある医薬品を販売する時に、誤嚥に注意するように説明した。
  3. 70歳の高齢者は、生理機能が若年者の約半分に低下しているため、添付文書に記載してある用量の半分の量で使用するよう説明した。
  4. 65歳の人に、「使用上の注意」に記載されている高齢者に関する事項を説明した。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ