登録販売者:過去問[大阪]H21-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

【問031】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. マオウは、依存性のある成分を含む生薬である。
  2. 塩酸エチルシステインは、気道分泌を促進する作用を示す。
  3. グアイフェネシンは、痰の中の年生蛋白質に作用してその粘りけを減少させる作用を示す。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問032】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 航空咽喉薬や含嗽薬は、配合成分の種類にかかわらず、医薬品としてのみ認められている。
  2. 塩化リゾチームを配合した口腔咽喉薬や含嗽薬は、局所的な作用を目的としているため、全身的な副作用を生じない。
  3. グルコン酸クロルヘキシジンは、ショック(アナフィラキシー)を生じることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問033】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 合成ヒドロタルサイトは、抗コリン作用により胃液分泌を制御する。
  2. アルミニウムを含む成分を配合する制酸剤は、透析療法を受けている人にしようしてはいけない。
  3. オウバクが配合された健胃薬は、服用しづらい場合には、オブラートで包み服用するのがよい。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問034】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 卵にアレルギーがある人は、タンニン酸アルブミンの服用を避ける必要がある。
  2. ヒマシ油は、膨潤性瀉下成分である。
  3. マグネシウムを含む成分は、一般に消化管からの吸収は少ないとされている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問035】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 臭化ブチルスコポラミンは、排尿困難の症状を悪化させるおそれがある。
  2. 塩酸パパべリンは、眼圧を低下させる作用を示す。
  3. アミノ安息香酸エチルは、乳幼児ではメトヘモグロビン血症を起こすおそれがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問036】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 浣腸薬は一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがある。
  2. 炭酸水素ナトリウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで、大腸を刺激して排便を促す。
  3. サントニンは、殺虫作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問037】

微量で強い強心作用を示すシナヒキガエル又はヘリグロヒキガエルの毒腺の分泌物を集めた生薬を次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ゴオウ
  2. ジャコウ
  3. センソ
  4. ロクジョウ
  5. リュウノウ

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問038】

次のa~cの貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 服用すると便が黒くなることがある。
  2. アスコルビン酸は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。
  3. 服用の前後の30分にタンニン酸を含む飲食物を摂取すると、鉄の吸収が良くなる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問039】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. パンテチンは、高密度リポ蛋白質(HDL)の分解を促し、また、低密度リポ蛋白質(LDL)が形成される過程に働いて、低密度リポ蛋白質(LDL)を増加させる効果を期待して用いられる。
  2. リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなることがあるが、これは使用の中止を要する副作用である。
  3. ヘプロニカートは、末梢の血液循環を改善する作用を示す。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問040】

次の表はある胃腸鎮痛鎮痙薬に含まれている成分の一覧である。

3錠中
 臭化メチルオクタトロピン 10㎎
 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 300㎎
 炭酸水素ナトリウム 25㎎

この胃腸鎮痛鎮痙薬に関する、次のa~dの記述の正しい組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ロートエキスを含有する胃腸薬との併用を避ける必要がある。
  2. 服用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。
  3. 口渇や便秘の副作用は現れにくい。
  4. 抗ヒスタミン成分が、配合されている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(b,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ