登録販売者:過去問[東京,神奈川,埼玉,千葉共通]令和元-4

人体の働きと医薬品【問031~040】

登録販売者の試験問題について、東京,神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。

【問031】

医薬品の有効成分の吸収、代謝及び排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 内服以外の用法で使用される医薬品には、適用部位から有効成分を吸収させて、全身作用を発揮させることを目的とするものがある。
  2. 血漿タンパク質と結合して複合体を形成している有効成分は、排泄の過程において腎臓で濾過されないため、長く循環血液中に留まることとなる。
  3. 医薬品の有効成分が代謝を受けると、作用を失ったり(不活性化)、作用が現れたり(代謝的活性化)、あるいは体外へ排泄されやすい脂溶性の物質に変化したりする。
  4. 一般に、消化管からの吸収は、医薬品成分の濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象ではなく、消化管が積極的に医薬品成分を取り込む現象である。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問032】

医薬品の剤形及び適切な使用方法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 軟膏剤とクリーム剤は、有効成分が適用部位に留まりやすいという特徴があり、一般的には、適用部位を水から遮断したい場合にはクリーム剤を用いることが多い。
  2. チュアブル錠は、薬効を期待する部位が口の中や喉であるものが多く、飲み込まずに口の中で舐めて、徐々に溶かして使用する。
  3. カプセル剤は、水なしで服用するとカプセルの原材料であるゼラチンが喉や食道に貼り付くことがある。
  4. 外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が乾きやすい。

 

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、d) 5(c、d)

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問033】

医薬品の副作用として現れる肝機能障害に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品の有効成分又はその代謝物の肝毒性による中毒性のものであり、アレルギー性のものはない。
  2. 軽度の肝機能障害の場合、自覚症状がなく、健康診断等の血液検査(肝機能検査値の悪化)で初めて判明することが多い。
  3. 黄疸は、ビリルビン(黄色色素)が血液中へ排出されず、胆汁中に滞留することにより生じる。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問034】

医薬品の副作用として現れる偽アルドステロン症に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 偽アルドステロン症とは、アルドステロン分泌が増加していないにもかかわらず、体内にカリウムが貯留し、体から塩分(ナトリウム)と水が失われることによって生じる病態である。
  2. 主な症状には、手足の脱力、血圧上昇、筋肉痛、こむら返り、倦怠感、手足のしびれ等がある。
  3. 小柄な人や高齢者で生じやすい。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問035】

医薬品の副作用として現れる無菌性髄膜炎に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人では、発症リスクが高い。
  2. 多くの場合、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。
  3. 原因となった医薬品の使用を早期に中止しても、回復は遅く、予後は不良となることがほとんどである。
  4. 過去に軽度の症状を経験した人の場合、再度、同じ医薬品を使用することにより再発し、急激に症状が進行する場合がある。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問036】

医薬品の副作用として現れる消化器系の症状等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 消化性潰瘍になると、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。
  2. 消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されるが、粘膜表面のみの欠損で粘膜筋板までは欠損していない状態である。
  3. 消化性潰瘍は、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。
  4. 浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛門部の熱感等の刺激、異物の注入による不快感、排便直後の立ちくらみなどがある。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問037】

医薬品の副作用として現れる喘息に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は寛解する。
  2. 内服薬だけでなく、坐薬や外用薬でも誘発されることがある。
  3. 鼻水、咳及び呼吸困難等の症状を生じるが、顔面の紅潮や目の充血、吐きけ、腹痛、下痢等を伴うことはない。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問038】

医薬品の副作用として現れる循環器系の症状等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰などの症状を認めた場合は、鬱血性心不全の可能性を疑い、早期に医師の診療を受ける必要がある。
  2. 鬱血性心不全とは、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。
  3. 不整脈とは、心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態である。
  4. 心不全の既往がある人は、薬剤による心不全を起こしやすい。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問039】

医薬品の副作用として現れる皮膚の症状等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた皮膚の部分だけでなく、全身へ広がって重篤化する場合がある。
  2. アレルギー性皮膚炎は、発症部位が医薬品の接触部位に限定される。
  3. 接触皮膚炎は、原因となった医薬品との接触がなくなれば、通常は1週間程度で症状は治まり、再びその医薬品と接触しても再発はしない。
  4. 光線過敏症が現れた場合は、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、患部は洗浄せずそのままの状態で、白い生地や薄手の服で遮光し、速やかに医師の治療を受ける必要がある。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問040】

薬疹に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 皮膚以外に、眼の充血や口唇・口腔粘膜に異常が見られることもある。
  2. 限られた少数の医薬品でのみ起きる可能性があり、同じ医薬品でも生じる発疹の型は人によって様々である。
  3. 医薬品を使用した後に現れた発疹・発赤等に伴う痒みの症状に対して、一般の生活者が自己判断で対症療法を行うことは、原因の特定を困難にするおそれがあるため、避けるべきである。
  4. 医薬品を使用してから1~2週間までの間に起き、長期間使用してから生じることはない。

 

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、d) 5(c、d)

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ