登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H21-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

【問031】

次の鎮咳去痰薬に配合される生薬成分のうち、アドレナリン作動成分と同様の作用を示すものはどれか。

  1. カンゾウ
  2. マオウ
  3. シャゼンソウ
  4. キキョウ
  5. セネガ

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問032】

口腔咽喉薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用することが重要である。
  2. 噴射式の液剤は、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
  3. 含嗽薬は、用時水で希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
  4. 口腔咽喉薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるが、成分の一部が吸収されて、全身的な影響を生じることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問033】

胃の薬に配合される成分とその成分を配合する目的との組み合わせとして、最も適切なものはどれか。

  1. スクラルファート - 蛋白質の分解に働く酵素を補い、消化を助ける。
  2. プロザイム - 胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する。
  3. グリチルリチン酸ナトリウム - 胃粘膜の炎症を和らげる。
  4. テプレノン - 胃液の分泌を促進する。
  5. 塩酸セトラキサート - 胃液の分泌を抑える。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問034】

次の表は、ある制酸薬に含まれる成分の一覧である。

3包(3.84g)中
銅クロロフィリンカリウム 120 mg
無水リン酸水素カルシウム 1020 mg
沈降炭酸カルシウム 1020 mg
水酸化マグネシウム 960 mg
ロートエキス3倍散 90 mg

この制酸薬に含まれる成分に関する記述の正誤について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 銅クロロフィリンカリウムは、胆汁の分泌を促す作用により消化を助ける効果を期待して用いられるが、肝臓病の診断を受けた人では、かえって症状を悪化させるおそれがある。
  2. 沈降炭酸カルシウムは、無機塩類を含む医薬品成分であるため、腎臓病の診断を受けた人が使用する場合には、事前に医師等に相談をすることが望ましい。
  3. 無水リン酸水素カルシウムは、制酸薬に配合されるほか、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として止瀉薬に配合されることがある。
  4. ロートエキスを含む医薬品の使用上の注意として、心臓病や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがあるため、事前に医師等に相談をすることが望ましい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問035】

胃の薬に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内はどちらも同じ字句が入る。

胃液の分泌は、( a )神経からの刺激によって亢進することから、過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、( a )神経の伝達物質である( b )の働きを抑える塩酸ピレンゼピン等が配合されている場合がある。

No a b
1 交感 アドレナリン
2 交感 ノルアドレナリン
3 交感 アセチルコリン
4 副交感 アドレナリン
5 副交感 アセチルコリン

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問036】

腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 生菌成分が配合された整腸薬に、腸内殺菌成分が配合された止瀉薬が併用された場合、生菌成分の働きが腸内殺菌成分によって弱められることがある。
  2. 腸内細菌によって分解を受けて作用する成分が配合された瀉下薬に、生菌成分が配合された整腸薬を併用すると、瀉下作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなるおそれがある。
  3. 浣腸薬は、便秘の場合に排便を促すことを目的として、直腸内に適用される医薬品であるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性に対して適するとされている。
  4. 刺激性瀉下成分を主体とする瀉下薬を繰り返し使用すると、腸管の感受性が高まり、効果が強く現れやすくなるため、漫然と継続使用することは望ましくない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問037】

次の記述により示される駆虫成分として、正しいものはどれか。

回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。肝臓病の診断を受けた人では、肝障害を悪化させるおそれがあるほか、服用後、一時的に物が黄色く見えたり、耳鳴り、口渇が現れることがある。

  1. パモ酸ピルビニウム
  2. マルツエキス
  3. カイニン酸
  4. サントニン
  5. 塩酸ピレンゼピン

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問038】

動悸や息切れを生じる原因及び強心薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 動悸や息切れは、睡眠不足等による心臓の働きの低下のほか、精神的な要因やホルモンバランスの乱れなどによって起こることがある。
  2. 強心薬は、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品であり、代表的な配合成分として、センソやロクジョウ等が用いられる。
  3. 強心薬について、一般に、5~6日間使用して症状の改善がみられない場合には、心臓以外の要因が考えられるので、強心薬を使用した人の状況に応じて、適宜、医療機関の受診を勧奨することが重要である。
  4. ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を用いた生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を鎮める等の作用があるとされており、強心薬のほか、小児 鎮静薬に配合されることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問039】

コレステロール及び高コレステロール改善薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. コレステロールは水に溶けやすい物質であり、血液中では血漿蛋白質となって存在する。血液中の血漿蛋白質が増加すると、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
  2. 高コレステロール改善薬は、結果として生活習慣病の予防につながるものであるが、腹囲を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品ではない。
  3. 血中コレステロール異常の改善のためには、生活習慣の改善が図られることが重要であり、高コレステロール改善薬の使用による対処は、食事療法、運動療法の補助的な位置づけである。
  4. 血中コレステロール異常に伴って、手足の冷え、痺れ等の末梢血行障害を生じることがあり、高コレステロール改善薬には、こうした症状の緩和を目的として、ソイステロールのようなビタミン成分が配合されることがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問040】

貧血用薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 鉄分の吸収は空腹時のほうが低く、消化器系への副作用を軽減するためにも、貧血用薬(鉄製剤)は、食後に服用することが望ましい。
  2. マンガンは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンCの構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、貧血用薬に硫酸マンガンが配合されている場合がある。
  3. 服用の前後30分にコーヒーや緑茶等のタンニン酸を含む飲食物を摂取すると、鉄の吸収がよくなることがあり、鉄分の過剰摂取となることがあるので、服用前後はそれらの摂取を控えることとされている。
  4. 一般用医薬品の貧血用薬(鉄製剤)によって改善を図ることができるのは、鉄不足によって貧血症状が生じている鉄欠乏性貧血のみである。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ