登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]H22-2

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問011~020】

【問011】

世界保健機関(WHO)における医薬品の副作用の定義に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の( ア)を正常化するために、人に( イ)用いられる量で発現する医薬品の有害かつ( ウ)反応」とされている。

No a b c
1 機能 過剰に 意図しない
2 機能 通常 意図した
3 代謝 通常 意図しない
4 機能 通常 意図しない
5 代謝 過剰に 意図した

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問012】

一般用医薬品の選択およびセルフメディケーションに関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. 世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする」こととされている。
  2. 一般用医薬品の利用のほか、食事と栄養のバランス、睡眠・休養、運動、禁煙等の生活習慣の改善を含めた健康維持・増進全般について「セルフメディケーション」という場合もある。
  3. 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられないときには、医療機関を受診して医師の診療を受けることが望ましい。
  4. 一般用医薬品は、医薬品の販売等に従事する専門家がその選択や使用を判断する主体である。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問013】

サリドマイドに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 催眠鎮静剤等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生した。
  2. サリドマイド製剤は一般用医薬品としても販売されていた。
  3. サリドマイドの光学異性体のうち、R体のみ、血管新生を妨げるとされている。
  4. サリドマイドの鎮静作用を有するとされている光学異性体を分離して製剤化できれば、催奇形性を防げるとされている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問014】

スモンに関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

キノホルム製剤は、1924年から( ア)として販売されていたが、1958年頃から消化器症状を伴う特異な神経症状が報告されるようになり、米国では1960年に( イ)に使用が制限された。我が国では、1970年8月になって、スモンの原因はキノホルムであるとの説が発表され、同年9月に販売が停止された。

No a b
1 整腸剤 アメーバ赤痢
2 整腸剤 胃潰瘍
3 整腸剤 偏頭痛
4 睡眠改善薬 胃潰瘍
5 睡眠改善薬 アメーバ赤痢

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問015】

クロイツフェルト・ヤコブ病に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

クロイツフェルト・ヤコブ病は、( ア)の一種であるプリオンが原因とされ、プリオンが脳の組織に感染し、次第に( イ)に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。

No a b
1 細菌 認知症
2 ウイルス 認知症
3 蛋白質 中毒性表皮壊死症
4 ウイルス 中毒性表皮壊死症
5 蛋白質 認知症

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問016】

HIV訴訟に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

( ア)患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料( イ)から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

No a b
1 白血病 血漿
2 血友病 白血球
3 血友病 血小板
4 白血病 白血球
5 血友病 血漿

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問017】

医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 副作用とは、日常生活に支障を来す程度の健康被害を指すものであって、眠気や口渇等の軽微なものは副作用ではない。
  2. 一般用医薬品は通常、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先される。
  3. 医薬品による副作用は、薬理作用による副作用とアレルギー(過敏反応)に大別することができる。
  4. 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりである。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問018】

相互作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. 相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならないのが通常である。
  2. 医薬品の代謝産物(代謝によって産生する物質)には薬効がないので、相互作用を起こすことはない。
  3. 相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
  4. 緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問019】

医薬品の使用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. 早く症状を治したい場合は、定められた用量の2倍までであれば安全に使用できる。
  2. アミノ安息香酸エチルが配合された医薬品は、6歳未満への使用を避ける必要がある。
  3. 症状が改善しないまま医薬品を使用し続けている場合、有害事象を招く危険性が増すことがある。
  4. 誤解や認識不足による不適正な使用や、それに起因する有害事象の発生の防止を図るには、医薬品の販売等に従事する専門家が、購入者等に対して、正しい情報を適切に伝えていくことが重要である。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問020】

一般用医薬品の購入者に対する登録販売者の対応に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 過去に医療機関で治療を受けていたが、今は治療を受けていない人が一般用医薬品を使用しようとしている場合、どのような疾患だったか、いつ頃かかっていたのかなどの質問はプライバシーに関わるのであえて行わない。
  2. 一般用医薬品を服用している間は、医療機関・薬局で交付された医薬品の服用を中断するよう説明する。
  3. 単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が生活者にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら情報提供を行う。
  4. 症状が重いときに、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とはいえない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ