登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H24-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。

【問021】

かぜ薬に配合される成分とその配合目的との関係のうち、正しいものはどれか。

No (成分) (配合目的)
1 フマル酸クレマスチン 発熱を鎮め、痛みを和らげる。
2 塩化リゾチーム くしゃみや鼻汁を抑える。
3 リン酸コデイン 炎症による腫れを和らげる。
4 アセトアミノフェン 痰の切れを良くする。
5 塩酸メチルエフェドリン 鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問022】

第1欄の記述は、かぜの諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関するものである。
該当する漢方処方製剤は第2欄のどれか。

第1欄

かぜのひき始めにおける諸症状、頭痛、肩こり、筋肉痛、手足や肩の痛みに適すとされるが、
体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、
悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることが知られている。

第2欄

  1. 小青竜湯
  2. 麻黄湯
  3. 小柴胡湯
  4. 葛根湯
  5. 桂枝湯

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問023】

解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)、サザピリンについては、
    一般用医薬品では、小児に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている。
  2. プロスタグランジンには、胃酸の分泌を調節する働きや、胃腸粘膜の保護に寄与する
    働きもあり、これらの働きが解熱鎮痛成分によって妨げられると胃酸の分泌が減少し、また、胃壁の血流量が上昇
    することにつながる。
  3. イブプロフェンは、アスピリンに比べて胃腸への影響が大きい。
  4. 心臓病、腎臓病、肝臓病又は胃・十二指腸潰瘍の基礎疾患がない場合であっても、
    長期間に渡って解熱鎮痛薬が使用されると、自覚症状がないまま徐々に臓器の障害が進行するおそれがあり、
    長期連用は避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問024】

眠気を促す薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 塩酸ジフェンヒドラミンを含有する催眠鎮静薬を服用する場合は、飲酒を避ける必要がある。
  2. 桂枝加竜骨牡蛎湯は、精神不安があり、動悸や不眠などを伴う人における、高血圧の
    随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症に適すとされ、構成生薬としてダイオウを含む。
  3. ブロムワレリル尿素は、胎児障害の可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる
    女性は使用を避けることが望ましい。
  4. 抑肝散加陳皮半夏は、 虚弱体質で神経が昂ぶる人における神経症、不眠症に適すとされ、
    胃腸の弱い人でも問題なく使用できる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問025】

カフェインに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 脳に軽い興奮状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を一時的に抑える効果が期待され
    る。脳が過剰に興奮すると、副作用として振戦(震え)、めまい、不安、不眠、頭痛を生じることがある。
  2. 胃液の分泌を抑制させる作用があり、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が
    れることがある。
  3. 心筋を興奮させる作用もあり、副作用として動悸が現れることがある。心臓病の診断を受け
    た人は、服用を避ける必要がある。
  4. 習慣性は全くないので、長期間服用しても問題はない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問026】

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい
組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。

( a )は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する
作用を示す。抗ヒスタミン成分である( b )と( c )は、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭に
おける自律神経反射を抑える作用を示す。( c )は、外国において、乳児突然死症候群や乳児睡眠時無呼吸発作
のような致命的な呼吸抑制を生じたとの報告があるため、小児では使用を避ける必要がある。

No a b c
1 ジメンヒドリナート 塩酸ジフェニドール 塩酸メクリジン
2 ジメンヒドリナート 塩酸メクリジン 臭化水素酸スコポラミン
3 塩酸メクリジン 臭化水素酸スコポラミン ジメンヒドリナート
4 塩酸ジフェニドール テオクル酸プロメタジン ジメンヒドリナート
5 塩酸ジフェニドール ジメンヒドリナート テオクル酸プロメタジン

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問027】

小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述の正誤に
ついて、正しい組み合わせはどれか。

  1. ゴオウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。
  2. レイヨウカクは、鎮静、健胃、強壮などの作用を期待して用いられる。
  3. 小建中湯は、構成生薬としてカンゾウを含むが、乳幼児に使用される場合は体格の個人差
    から体重当たりのグリチルリチン酸の摂取量が多くなることがあることに加え、比較的長期間(1 ヶ月位)服用
    することがあるので、特に留意する必要がある。
  4. 柴胡加竜骨牡蛎湯は、構成生薬としてマオウを含む。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問028】

鎮咳去痰薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. カルボシステインは、気管支を拡張し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的
    として用いられる。
  2. ジプロフィリンは、気道の炎症を和らげることを期待して用いられる。
  3. グアイフェネシンは、気道粘膜からの分泌を促進し、痰の切れを良くすることを期待して
    用いられる。
  4. キョウニンは、バラ科のアンズの種子を用いた生薬である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問029】

口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ヨウ素系殺菌消毒成分が口腔内に使用される場合、バセドウ病や橋本病などの甲状腺
    疾患の診断を受けた人では、その治療に悪影響(治療薬の効果減弱など)を生じるおそれがある。
  2. グルコン酸クロルヘキシジンが配合された含嗽薬については、口腔内に傷やひどい
    ただれのある人では、強い刺激を生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。
  3. 塩化ベンゼトニウムは、声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの
    症状を鎮めることを目的として用いられる。
  4. グリセリンは、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を
    抑えることを目的として用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問030】

胃の薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 制酸薬は、炭水化物、脂質、蛋白質等の分解に働く酵素を補うことにより、胃や腸の
    内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。
  2. 健胃薬は、弱った胃の働きを高めることを目的とする医薬品である。配合される
    生薬成分は独特の味や香りを有し、唾液や胃液の分泌を促して胃の働きを活発にする作用があるとされる。
  3. 消化薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、
    吐き気等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。
  4. 消化不良、胃痛、胸やけなど症状がはっきりしている場合は、効果的に症状の改善を
    図るため、いわゆる総合胃腸薬より、症状に合った成分のみが配合された製品が選択されることが望ましい。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3です

コメントをどうぞ