登録販売者:過去問[茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野共通]H22-3

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問021~030】

【問021】

医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 人体にとっては異物(外来物)である。
  2. 必ずしも期待される有益な効果のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応を生じる場合もある。
  3. 人体に対して使用されない医薬品は、誤って人体がそれに曝されても健康を害するおそれはない。
  4. 効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報を伴わなければ、単なる薬物に過ぎない。

No a b c d
1
2
3
4

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問022】

一般用医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 製品に添付されている文書(添付文書)や製品表示に、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が記載されている。
  2. 購入者が、適切に選択し、適正に使用するためには、販売に専門家が関与し、購入者が知りたい情報を十分に得ることができるように、相談に対応することが不可欠である。
  3. 販売に従事する専門家は、常に新しい有効性、安全性等に関する情報の把握に努める必要がある。
  4. 市販前に有効性、安全性等が確認されれば、市販後に医学・薬学の新たな知見、使用成績等に基づいた確認が行われることはない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問023】

アレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得る。
  2. 医薬品に添加される添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質となり得ない。
  3. 体質的・遺伝的な要素があるので、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。
  4. 医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その原因となった医薬品の使用を避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問024】

医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。
  2. 医薬品の人体に及ぼす作用は、すべてが解明されているので、十分注意して適正に使用されれば、重大な副作用が生じることはない。
  3. 一般用医薬品は、軽度な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものであることから、重大な副作用を引き起こすことはない。

No a b c
1
2
3
4

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問025】

一般用医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品は、購入者等の誤解や認識不足のために適正に使用されないことがある。
  2. 「多く飲めば早く効く」等と短絡的に考えて、定められた用量を超える量を服用するなど、安易に医薬品を使用するような場合には、特に有害事象につながる危険性が高い。
  3. 購入者が医薬品を使用する前に添付文書や製品表示を必ず読むなどの適切な行動がとられ、その適正な使用が図られるよう、医薬品の販売等に従事する専門家により、購入者の理解力や医薬品を使用する状況等に即して説明がなされるべきである。

No a b c
1
2
3
4

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問026】

次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. かぜ薬とアレルギー用薬は、成分や作用が重複することが多いが、併用を避ける必要はない。
  2. 緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品を選択することが望ましい。
  3. 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、アセトアミノフェンが、通常よりも代謝されやすくなり、十分な薬効が得られなくなることがある。
  4. 生薬成分が配合されている医薬品と食品であるハーブを合わせて摂取すると、効き目や副作用を増強させることがある。

No a b c d
1
2
3
4

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問027】

次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

医薬品の使用上の注意等において、乳児、幼児、小児という場合には、おおよその目安として、
次の年齢区分が用いられている。
乳児:( a )未満、幼児:( b )未満、小児:( c )未満

No a b c
1 1歳 5歳 12歳
2 1歳 7歳 15歳
3 2歳 5歳 15歳
4 2歳 7歳 12歳

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問028】

次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 登録販売者は、小児に対する用法用量が定められていない一般用医薬品について、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるよう、小児の保護者に対して、説明をすることが重要である。
  2. 乳幼児は、医薬品が喉につかえると、大事に至らなくても咳き込んで吐き出し苦しむことになり、その体験から医薬品の服用に対する拒否意識を生じさせることがある。
  3. 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用した後は、保護者が乳幼児の状態をよく観察することが重要である。
  4. 登録販売者は、乳幼児が誤って一般用医薬品を大量に飲み込んだ場合には、専門的判断が必要となることが多いので、様子がおかしいようであれば、最初に販売店に連れて来るよう説明することが重要である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問029】

次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の使用上の注意等において「高齢者」という場合には、おおよその目安として75歳以上を指す。
  2. 高齢者によくみられる傾向として、医薬品の説明を理解するのに時間がかかるので、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要である。
  3. 一般用医薬品においては、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。

No a b c
1
2
3
4

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問030】

プラセボ効果に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品を使用したとき、偶発的な薬理作用により作用を生じることをプラセボ効果という。
  2. 医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化等が関与して生じると考えられている。
  3. 医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれている。
  4. プラセボ効果は、客観的に測定可能な変化として確実に現れる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ