登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H22-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

【問031】

止瀉成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. タンニン酸アルブミンは、腸粘膜の蛋白質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめる(収斂)ことにより、腸内の細菌を殺菌する。
  2. オウレンは、収斂作用のほか、抗菌作用、抗炎症作用も期待して用いられる。
  3. 塩酸ロペラミドが配合された止瀉薬は、食べ過ぎ・飲み過ぎによる下痢、食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられる。
  4. 塩化ベルベリンは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問032】

瀉下成分とその目的とする作用の記述との関係について、誤っているものはどれか。

成分 作用
1 ヒマシ油 小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらす。
2 センナ 大腸を刺激して排便を促す。
3 ビサコジル 大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促す。
4 マルツエキス 主成分である麦芽糖が腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増すことにより排便を促す。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問033】

胃腸に作用する薬に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. ロートエキスは、交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げることで、胃痛、腹痛、胃酸過多に対する効果がある。
  2. 塩酸パパベリンは、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用があるが、眼圧を低下させる作用も併せて持っている。
  3. 臭化ブチルスコポラミンは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあり、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
  4. 複数の胃腸鎮痛鎮痙薬が併用された場合、泌尿器系や循環器系、精神神経系などに対する作用(副作用)が現れやすくなる。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問034】

浣腸薬(注入剤)の用法に関連した注意事項の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 薬液の放出部を肛門に差し込み、薬液だまりの部分を絞って、薬液を押し込むように注入する。
  2. 注入するときはゆっくりと押し込み、注入が終わったら放出部をゆっくりと抜き取る。
  3. 薬液を注入した後、すぐに排便を試みると、薬液のみが排出されて効果が十分得られないことから、便意が強まるまでしばらく我慢する。
  4. 半量等を使用する用法がある場合、残量を再利用すると感染のおそれがあるので使用後は廃棄する。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問035】

駆虫薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. サントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
  2. カイニン酸は、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
  3. ヒマシ油との併用は、腸管内で駆虫成分が吸収されやすくなり、副作用を生じる危険性が高まるため、避ける必要がある。
  4. パモ酸ピルビニウムは、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問036】

強心薬に配合される生薬成分とその由来に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

生薬成分 由来
a ロクジョウ シカ科のシベリアジカ、マンシュウアカジカ等の雄の幼角を用いた生薬成分
b ゴオウ ヒキガエル科のシナヒキガエルまたはヘリグロヒキガエルの毒腺の分泌物を集めたもの
c ジャコウ シカ科のジャコウジカまたはその近縁動物の雄のジャコウ腺分泌物を乾燥したもの
d センソ ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を用いた生薬成分
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問037】

次の医薬品成分のうち、高コレステロール改善成分(血中コレステロールの異常の改善を促すとされる成分)として用いられないものはどれか。

  1. ソイステロール
  2. パンテチン
  3. リノール酸を含む植物油
  4. ポリエンホスファチジルコリン
  5. グリセリン

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問038】

貧血用薬(鉄製剤)に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. コバルトは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12 の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。
  2. マンガンは、糖質・脂質・蛋白質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。
  3. 銅は、ヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持ち、補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で、硫酸銅が配合されている場合がある。
  4. ビタミンEは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態(ヘム鉄)に保つことを目的として配合されている場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問039】

ユビデカレノンに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する( a )の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミン( b )とともに働く。別名( c )とも呼ばれる。

No a b c
1 酵素 B群 コエンザイムQ10
2 酵素 タウリン
3 酵素 B群 タウリン
4 ホルモン コエンザイムQ10
5 ホルモン B群 タウリン

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問040】

外用痔疾用薬に配合される成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

成分 作用
a 酢酸プレドニゾロン 抗炎症作用
b 塩化リゾチーム 殺菌消毒作用
c リドカイン 局所麻酔作用
d 塩酸クロルヘキシジン 抗ヒスタミン作用
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ