登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]H27-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。

【問021】

かぜ(感冒)の発症や症状に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. かぜの症状は、通常、数日~1週間程度で自然寛解する。
  2. かぜの約8割は細菌の感染が原因であり、その種類は200種類を超えるといわれている。
  3. インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜの別称で、インフルエンザとかぜの症状は同じである。
  4. 急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問022】

かぜ薬に配合される医薬品の成分とその主な作用の関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

(医薬品の成分) (主な作用)
a ブロムヘキシン塩酸塩 解熱鎮痛
b コデインリン酸塩 去痰
c クレマスチンフマル酸塩 抗ヒスタミン
d トラネキサム酸 抗炎症

  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問023】

カフェインに関する以下の記述について、( )の中に入れるべき数字の正しい組み合わせはどれか。

カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果があり、眠気防止薬における
カフェインの1回摂取量は、カフェインとして( a )mg、1日摂取量は、( b )mgが上限とされている。

No a b
1 0.2 0.5
2
3 20 50
4 200 500
5 2000 5000

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問024】

小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)等に関する以下の記述の
正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 古くから伝統的に用いられているものは、作用が穏やかで小児に使っても副作用の心配はない。
  2. 小児の疳を適応症とする主な漢方処方製剤としては、柴胡加竜骨牡蛎湯がある。
  3. ゴオウ、ジャコウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。
  4. レイヨウカクは、ウシ科のサイカレイヨウ(高鼻レイヨウ)等の角を基原とする生薬で、緊張や
    興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問025】

次の鎮咳去痰薬で用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含んでいないものはどれか。

  1. 柴朴湯
  2. 神秘湯
  3. 五虎湯
  4. 半夏厚朴湯
  5. 麻杏甘石湯

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問026】

口腔咽喉薬やうがい薬(含嗽薬)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く
    息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
  2. 含嗽薬は、濃度が濃いほど効果が得られやすい。
  3. 口腔咽喉薬には、鎮咳成分や気管支拡張成分、去痰成分は配合されていない。
  4. 含嗽薬の使用後、すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が増強される。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問027】

口腔咽喉薬やうがい薬(含嗽薬)に用いられるヨウ素系殺菌消毒成分に関する以下
の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 口腔粘膜の荒れ、しみる、灼熱感、悪心(吐きけ)、不快感の副作用が現れることがある。
  2. レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると殺菌作用が増強される。
  3. 口腔内に使用されても甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性はない。
  4. ポピドンヨードが配合された含嗽薬では、その使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が
    変色することがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問028】

胃の薬の配合成分等に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの
    働きを抑えるロートエキスやピレンゼピン塩酸塩が配合されている場合がある。
  2. スクラルファートなどのアルミニウムを含む成分については、透析療法を受けている人では使用を避ける必要がある。
  3. セトラキサート塩酸塩は、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、血栓のある人
    では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられる。
  4. 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する
    中和作用が高まることが考えられるため、炭酸飲料等での服用が適当である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問029】

胃に作用する成分とその主な作用との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

(成分) (主な作用)
a センブリ 苦味による健胃作用
b 炭酸水素ナトリウム(重曹) 中和反応により胃酸の働きを弱める
c リパーゼ 胃粘液の分泌や荒れた胃粘膜の修復を
促す作用
d スクラルファート 胆汁の分泌を促す作用

  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問030】

止瀉成分に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられる。
  2. ビスマスを含む成分は、収斂作用のほか、腸内で発生した有毒物質を分解する作用もあるとされる。
  3. タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から
    精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
  4. 木クレオソートは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的
    として用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ